まちの話題
最近のニュース
2023年11月25日 にっしんESD講座 「東部丘陵クリーン作戦」
〈市民スタッフ 冨岡〉11月25日、「東部丘陵クリーン作戦」が実施され、参加者の皆さんは、丘陵周辺およそ3キロメートルの道のりを散策しながらごみ拾いを行いました。初冬の岩藤新池の湿地は、生成り色になったかわいらしいシラタマホシクサの草原が広がり、味わい尽くせない自然の魅力にあふれていました。
2023年11月13日 絵で感じる子ども条例
市内の子どもたちが「日進市未来をつくる子ども条例」を通じて感じたことを自由に表現した絵が、11月2日から26日まで、プライムツリー赤池で展示されました。絵は通路脇に展示され、ショッピングを楽しむ通りがかりの人々が目を向ける姿が見られました。
2023年11月14日 健康講演会「コロナ禍で落ちてしまった体力を取り戻すー運動・食生活を中心にー」
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉医学博士で脳神経外科専門医の水野正明さん(名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部)による「コロナ禍で落ちてしまった体力を取り戻すー運動・食生活を中心にー」と題した健康講演会が14日、市民会館で開催されました。また、希望者には健康測定器を使った健康チェックが行われました。体力を取り戻すことは、健康長寿のためのフレイル(虚弱)予防にもつながっています。
2023年10月28日 第37回日進市菊花大会
〈市民スタッフ 冨岡〉10月28日、秋晴れの心地良い気候の中第37回日進市菊花大会(市など主催)が岩崎城址公園で開幕し、約400鉢の菊を一堂に展示、菊づくりの腕前を競いました。市内45人の愛好家の皆さんが愛情を込めて育てた見事な菊の花は、11月12日までの16日間で、延べ3千人の来場者の目を楽しませました。
2023年10月24日 第2回介護予防講演会
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについての講演会が10月24日、市民会館で開かれ、37人の参加者たちが熱心に耳を傾けました。講演会では、認知症についての詳しい説明や認知症の人への対応法、他自治体での事例などについて、話がされました。
2023年10月25日 定年後の過ごし方講座(そうだ!ボランティアをやってみよう!新たな~出会い・感動・発見を!~)
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉日進市社会福祉協議会主催で「定年後の過ごし方講座(そうだ!ボランティアをやってみよう!新たな~出会い・感動・発見を!~)」が10月25日、中央福祉センターで開催されました。講座では、愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会委員長の鈴木盈宏(すずきみつひろ)さんによる講話、日進市社会福祉協議会ボランティアセンターによる登録団体の紹介の後、両者と三つのボランティア団体の計五つのブースを巡り、説明を聞くブースツアーが行われました。
2023年10月29日 樹木医が伝える"木の言葉"
<市民スタッフ 三鬼一朗>里地・里山に息づいている樹木や生き物について学ぶ自然観察会が29日、梨子ノ木の丘陵地(折戸町)で開かれました。樹木の姿から、聞こえてくる"木の言葉"を樹木医が分かりやすく説明し、貴重な自然環境の保全をアピールしました。
2023年10月21日 マジックショー(地域交流事業)
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉地域交流事業である「マジックショー」が10月21日、岩崎台・香久山福祉会館で行われました。傘やパイロンを空中で操るパフォーマンスに始まり、ぐにゃぐにゃと曲がるフォーク、空中で絵柄がそろうキューブパズルやテーブルが浮くマジックなど、マジシャンのRYUHEI(中村龍平)さんの多彩であっと驚くマジックを、大人から子供まで幅広い年齢層の皆さんが楽しみました。
2023年10月9日 七宝焼体験講座
〈市民スタッフ 冨岡〉愛知に伝わる伝統工芸品、尾張七宝。制作を通し、身近に感じてもらおうと「七宝焼体験講座」が生涯学習プラザで開催されました。講師を務めるのは、ふれあい工房で陶芸教室の講師を兼任する笠井明美さん。当日は初心者から経験者まで10組の参加者が集まり、個性豊かなオリジナルの七宝焼作りを楽しみました。
2023年10月16日 化粧石けんづくり教室
毎年10月に開催される化粧石けんづくり教室が16日、エコドームで開催されました。参加者8人の中には、毎年参加している常連の人や、前回初参加し、今年はお子さんを連れて親子で参加する人などが見られ、みんなで囲んでせっけんを作る教室内は終始にぎやかな様子でした。
2023年9月16日 にっしん少年少女創意くふう展作品展覧会
<市民スタッフ 青山忍>日進市少年少女発明クラブが主催する「にっしん少年少女創意くふう展作品展覧会」が9月9日から24日までの15日間、市民会館にて開催されました。6月に、市内在住の小学1年生から中学3年生までを対象に参加者を募集。全体説明会や相談会を経て、展覧会では試行錯誤の末に出来上がった19点の作品が並びました。
2023年10月8日 子ども選書体験会
図書館に所蔵する本を選ぶ「選書」の体験会が8日、図書館で開かれ、小学5年生から中学2年生までの13人の児童・生徒らが参加しました。たくさん並んだ候補の本の中から気になる本を手に取り、図書館に所蔵してほしい本を思い思いに選びました。
2023年10月5日文化遺産 郡上おどりを楽しもう(文化協会協力講座)
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉文化協会協力講座「文化遺産 郡上おどりを楽しもう」が市民会館で行われました。当初、定員が20人のところ、なんと36人もの申し込みがあり、急きょ会場を変更。日本民踊研究会 師範 由岐豊味陽(ゆき とよみはる)さんの、熱のこもった楽しい指導のもと、熱心な受講生による日本三大盆踊りの一つ、郡上おどりの練習が始まりました。全4回の連続講座で、講座の初回となるこの日は、「かわさき」と「ゲンゲンバラバラ」の曲に合わせて踊りました。
2023年9月29日 年中行事「お月見」
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉今年は、9月29日の中秋の名月と満月が重なりました。旧市川家住宅でも9月28日から30日までの3日間、縁側にはお月見飾りとお供えをしつらえ、年中行事「お月見」が行われました。中でも29日は、子どもたちがたくさんやって来て「お月見どろぼうです」と言ってはお菓子をもらいました。30日には、中京大学の学生の皆さんによる「昔の遊びイベント」が開催され、楽しい「お月見」となりました。
2023年9月20日~24日 2023日進展・美術展コンサート
〈市民スタッフ 冨岡〉 9月20日~24日、日進市民美術展覧会「2023日進展」と「にっしん子どもアート展2023」が市民会館で開催されました。会期中、エントランスホールでは「美術展コンサート」が開かれ、華やかな音色が響き渡りました。訪れた人たちは、アートと音楽が交差する開放的な空間で、心豊かな時間を過ごしました。
2023年9月16日 手作り英語紙芝居を楽しもう!
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉名古屋外国語大学と福祉会館の連携事業の第1弾は、「お兄さんお姉さんと一緒に遊ぼう!手作り英語紙芝居を楽しもう!」です。小学生14人が16日に、英語紙芝居で遊ぼうと東部福祉会館に集まりました。指導は、同大学の児童英語サークルの皆さん。英語紙芝居のタイトルは「The Rolling Rice Ball(おむすびころりん)」です。
2023年9月12日 世界アルツハイマー月間関連イベントin図書館2023
世界アルツハイマー月間にちなんだ、認知症啓発関連イベントが12日から図書館で開催されました。体験ブースなどのイベントが行われ、パネル展示は10月1日までの実施を予定しています。館内では、認知症に対する理解を深めてもらうため、シンボルカラーであるオレンジ色を使ったさまざまなパネルが展示されています。
2023年9月7日移動動物園(梅森保育園)
移動動物園ポニー牧場が7日、梅森保育園にやってきました。子どもたちは、園庭にいるたくさんの動物たちを見て大喜び。動物たちをなでたり餌をあげたり、園庭は子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
2023年9月2日 令和5年チャレンジド夏祭り
〈市民スタッフ 冨岡〉2日、障害のある人もない人も、一緒に楽しいひとときを過ごす「チャレンジド夏祭り」が、市民会館で盛大に開催されました。障害福祉事業所を中心に、学生ボランティアの皆さんの協力のもと、来場者とスタッフ合わせて約700人もの笑顔で会場が彩られました。
2023年8月26日 福祉会館子どもまつり
〈市民スタッフ 冨岡〉夏休み最後の週末となった8月26日、今年度初となる子どもまつりが岩崎台・香久山福祉会館で開催され、子どもたちとその保護者、約200人の来場者でにぎわいました。イベントは2部予約制で行われ、混雑することもなく、子どもたちはさかなつりなどの催物を思いっきり楽しみました。福祉会館子どもまつりは、11月18日までリレー形式で各福祉会館を巡り、バトンをつなぎます。
2023年8月20日 小学生親子工作教室
〈市民広報スタッフ 伊藤茂年〉夏休みも残り少なくなった20日、「ICを使ったAMラジオを作ろう」と題した「小学生親子工作教室」(「水晶山市民の会」主催)が、岩崎台・香久山福祉会館で開催されました。当日集まったのは7組の小学生親子。講師は市内在住の加藤昌彦さんです。まずは、ラジオ放送の歴史やラジオの放送方式を勉強してから、いよいよ親子でAMラジオ作りに挑戦です。うまく音が出るかな。
2023年8月9日 プラネタリウムがやってくる!
移動式のプラネタリウムで星空を観察するイベント「プラネタリウムがやってくる!」が9日、図書館で開催されました。イベントは、当日時間を分けて3回行われ、多数の応募者の中から抽選で選ばれた小学生は、リアルな星空の映像を見ながら天の川や夏の星座などについて楽しみながら学びました。
2023年8月2日 音楽のまち日進しえんコンサート
市内在住・在学の小・中学生、高校生の子どもたちと愛知県立芸術大学の学生・教員による「音楽のまち日進しえんコンサート」が2日、市民会館大ホールで開催されました。本コンサートは、愛知県立芸術大学と日進市が子どもたちの音楽活動を支援する『音楽のまち日進しえんプロジェクト』の成果を市民の皆さんと共有する場となります。会場では、子どもたちと愛芸WO(愛知県立芸術大学ウインドオーケストラ)の合同演奏、愛芸WOの単独演奏が行われました。
2023年8月6日 にっしんヤングフェスタ2023
文化芸術活動に励む子どもたちを応援する舞台発表イベント「にっしんヤングフェスタ2023」が6日、市民会館大ホールで開催されました。市内で活動するさまざまなジャンルの11団体の子どもたちは、日ごろの練習の成果を発揮し、のべ約2000人の観客を楽しませました。
2023年8月6日 平和のつどい2023
〈市民広報スタッフ 伊藤茂年〉 6日図書館の視聴覚ホールで「にっしん平和のつどい2023」が開催されました。プログラムのグループごとの朗読や、親と子のみどりの杜合唱団による合唱、そして語り部 比嘉知政さんの講演は、どれもが絶対に戦争をしてはいけない、戦争のない世界をつくらなければならないという決意が込められたものばかりでした。もうやりきるしかないさ、平和は黙っていても来ないから。
2023年8月5日~10月1日 特別展「語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶」
〈市民広報スタッフ 伊藤茂年〉岩崎城歴史記念館では、5日から10月1日までの期間、「語り継がれる小牧・長久手の戦いの記憶」と題した特別展が開催されています。小牧・長久手の戦いは、戦いが広範囲で長期間にわたったため、愛知県には戦いにまつわる伝承が数多く残っています。今回の特別展では、日進市をはじめ、各地に残る小牧・長久手の戦いの由来の伝承を紹介しています。
2023年8月2日 親子でパソコン分解教室
使われなくなったパソコンを分解し、リサイクル可能な資源を探す「親子でパソコン分解教室」が2日、市民会館で開催されました。本講座は例年開催される日進市ESD講座の1つで、今回も抽選によって選ばれた6組16人の親子が参加しました。パソコンの分解からパーツの分別まで行い、参加者は熱心に作業に取り組みました。
2023年7月30日 小学生理科教室
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉夏休みに入った小学生15人が7月30日、岩崎台・香久山福祉会館工房で、身の回りの物を水に浮く・沈む、磁石に付く・付かないなどに分類して、分別について実験をしました。さらに、SDGsの活動の一つ、地球の温暖化対策の基本について学習しました。講師はGEMSリーダーの寺西広晃さん。さて、どのようにして分類し、分別するのかな。科学の目で見てみよう。
2023年7月29日 にっしんESD講座「目指せ!親子で家事マスター」
〈市民スタッフ 冨岡〉7月29日、市民会館で男性の家庭参画を目的とした親子イベント「目指せ!親子で家事マスター」が開催され、市内に住む小学生と男性保護者10組22人が参加し、親子で楽しみながら家事を学びました。今回は「上手な洗濯方法」「冷蔵庫の活用方法」「正しいゴミの捨て方」の3テーマ。日進市地域女性連合会が企画運営を行い、元小学校家庭科担当教員の岡崎勝さんが講師を務めました。
2023年7月26日 介護予防講演会~これで安心!介護予防の基礎知識とお手軽エクササイズ~
介護予防に関する基礎知識と簡単な体操を学ぶ介護予防講演会が7月26日、市民会館小ホールで開催されました。講師の都築晃さんは、要介護になる原因、体の状態を知るチェック方法、簡単なトレーニング方法などを親しみやすい口調で分かりやすく解説しました。参加者は、時には立ち上がって実践しながら、介護予防の知識を楽しく学びました。
2023年7月25日 認知症サポーター養成講座
<市民スタッフ 三鬼一朗>認知症にはどんな症状があって、周囲はどう接したらいいのか。そんな基礎知識を学ぶ「認知症サポーター養成講座」が25日、図書館会議室で開かれました。館内では小中学生や高校生のキッズサポーター教室も開催され、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者が誕生していきました。
2023年7月25日 親子石けんづくり教室
日進市のESD講座の1つ、親子石けんづくり教室が7月25日に市民会館で開催されました。食用油やごはんなどを使ってせっけんを作るこの教室では、NPO法人 リビングサポート あいあいの家の皆さんが講師を務め、12組24名の親子が終始にぎやかな様子でせっけん作りに参加しました。
2023年7月19日・20日 提案型大学連携事業(名古屋商科大学)
市と連携協力協定を結んでいる名古屋商科大学商学部でマーケティングを学ぶ学生が、市が進めるSDGsを効果的に周知・啓発する方法を考え、19日・20日の授業でプレゼンテーションしました。市の提案型大学連携事業として行われたもので、代表で発表した5人の学生は、市のケース(※)や統計資料で市の特徴を分析し、どの世代にSDGsの意識を浸透させ、高めていくかのアイデアを話しました。
2023年7月12日~23日 まちなかぎゃらりー第1弾「夏」
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉市民の応募作品を展示する「まちなかぎゃらりー」第1弾が12日から23日まで旧市川家住宅と図書館で開催されています。第1弾のテーマは「夏」。
作者がイメージした「夏」の作品、絵画や写真、書や手工芸などが多数展示されています。
2023年7月8日 にっしんESD事業「第2回外来種バスター~ザリガニ釣りで外来種を学ぼう~」
<市民スタッフ 伊藤茂年> 8日五色園大安寺の弁天池で「第2回外来種バスター~ザリガニ釣りで外来種を学ぼう~」が10家族30人の参加で行われました。
2023年6月30日、7月1日 トヨタアップサイクルプロジェクトコンテスト受賞作品展示
本市では、持続可能な社会を実現していくため、第6次日進市総合計画とSDGsの達成目標を関連付けて事業を実施している他、SDGsを共通言語としたイベントの実施や連携協定を結んでいる大学との連携事業の実施、市民の皆さんへの普及と啓発を積極的に進めています。
全国の自治体や企業がSDGsへの取り組みを進める中、多くの人に普及・啓発をするため、本市や連携協力協定を結ぶ企業などのSDGs推進活動を紹介するイベントを、6月30日と7月1日に図書館で、トヨタ自動車株式会社と共催しました。
2023年6月25日 古窯講座「香久山古窯から学ぶやきもののルーツ」
市指定文化財の香久山古窯(すずかぜ公園地内)で施設公開期間の6月25日、愛知県陶磁美術館学芸員の大西遼さんによる古窯講座「香久山古窯から学ぶやきもののルーツ」が開催されました。当日は定員30人のところ、32人のさまざまな世代が集まりました。
参加者は用意された資料や窯跡を見ながら、猿投窯の歴史や香久山古窯の特徴などについての解説に終始熱心に耳を傾け、知識を深めました。
2023年6月29日 令和5年度前期寄せ植え教室
初夏を思わせる涼しげな花々を使った寄せ植え教室が、6月29日に市民会館で開催されました。毎年恒例の講座で応募者多数の中、抽選で選ばれた15人の参加者が講師の説明を聞きながら、それぞれの個性が感じられるすてきな寄せ植えを作りました。
2023年6月17日・18日 第29回美術連盟展
<市民スタッフ 三鬼一朗>日進市美術連盟に所属するグループなどの「第29回美術連盟展」が17・18日の両日、市民会館で開かれました。この6年間では最多となる173点の作品が出品され、新型コロナウイルス感染症からの復活を果たす絵画展となりました。
2023年6月9日 令和5年度第1回図書館ボランティア交流会
9日、図書館事務局と図書館ボランティアが集まり、事務局とボランティア、さらにはボランティア同士で協力し、図書館を盛り上げていくための交流会が図書館で開催されました。交流会には事務局を除き18団体が参加し、各団体の活動紹介や企画の話し合いをすることでお互いの協力関係を確認しました。
2023年6月10日 「お兄さん・お姉さんと一緒に遊ぼう」吹奏楽コンサート
西部福祉会館で10日、名古屋商科大学吹奏楽部による「お兄さん・お姉さんと一緒に遊ぼう」吹奏楽コンサートが開催されました。抽選で選ばれた参加者は、マラカスで演奏に参加したり指揮者体験をしたりと工夫を凝らしたプログラムを、迫力のある生演奏で楽しみました。
2023年6月9日 みぢかな自然観察会~しぜん生きもの図鑑~
毎年にっしんESD講座の一環として実施されている、みぢかな自然観察会~しぜん生きもの図鑑~が6月8日から6月11日まで、図書館第3会議室で開催されました。展示されている昆虫や魚、植物などは、ほとんどが市内で観察できるもので、その数は約70種類にもなっていました。
2023年6月1日 交通指導員交通安全研修
市内の交通指導員を対象にした愛知警察署交通課による交通安全研修が1日、市役所で行われました。26人の参加者は、警察職員から交差点横断時の注意点や横断旗の使い方などを学び、これからの活動への心構えを新たにしました。
2023年6月6日 アートセッションin旧市川家住宅
幅広いジャンルのアートを気軽に楽しめる「アートセッションin旧市川家住宅」が5月31日から6月11日まで、旧市川家住宅で開催されました。
2023年5月22日 にっしんオープンガーデン「あんさんの庭」
「にっしんオープンガーデン」の一つ「あんさんの庭」が、5月22日に藤島町の武島さん宅で公開されました。バラやアジサイなどたくさんの花々で彩られた庭にはひっきりなしに来場者が訪れていました。来場者は武島さんから話を聞いたり、写真を撮ったりしながら草花で溢れる癒しの空間を楽しんでいました
2023年5月30日 日進市・東郷町合同スクールロイヤー説明会
子どもの人権保護、成長と発達を支えることを目的とし、4月から日進市を含む4市町に設置されたスクールロイヤーについての説明会が、5月30日に図書館で日進市・東郷町の公立小中学校教頭を対象に開催されました。
2023年5月13日北高上緑地里山体験イベント「里山を歩こう(里山自然観察会)」
岩崎町にある北高上緑地で5月13日、日進里山リーダー会による里山体験イベント「里山を歩こう」が開催されました。参加者は、北高上緑地の特徴や自生している植物についての説明を受けながら、新緑の中を散策しました。
2023年5月14日 日進アグリスクール「米作り体験コース」
日進市が開講する「日進アグリスクール」(農学校)のコースの1つ、半年間の米作り体験コースの初回として、14日、米野木町地内の田んぼでの田植えを行いました。当日はあいにく小雨が降る中での体験でしたが、田植えを通じて大人も子どもも楽しく「農」とのふれあいを楽しみました。
2023年4月2日第36回日進市岩崎城春まつり
初夏を思わせる陽気の中、岩崎城址公園と岩崎東部多目的広場で2日、「第36回日進市岩崎城春まつり」が4年ぶりに開催されました。来場者は、城会場と川会場で繰り広げられる市民パフォーマンスや屋台のグルメなどを桜とともに楽しみました。
2023年4月1日 創立70周年記念にっしんスポーツ大会総合開会式
毎年4月から6月を中心に開催される「にっしんスポーツ大会」の総合開会式が1日、スポーツセンターで行われました。日進市スポーツ協会加盟の団体のメンバーが参加し、これから始まるそれぞれの大会での健闘を誓いました。会場では、中部大学第一高等学校の吹奏楽部とチアリーダー部の演技が披露されました。
更新日:2023年12月01日