高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス予防接種(定期接種)について
感染症の発症予防、重症化予防のためにはワクチン接種が効果的です。対象の年齢、接種期間をご確認のうえ、適切にご検討をお願いします。
接種のお申し込みは、指定医療機関へ直接お申し込みください。
なお、定期接種対象者以外の人は、任意で接種できます。(全額自己負担となります。)
新型コロナウイルス予防接種
令和6年4月1日以降の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の特例臨時接種から季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種に位置付けられ、制度が変更となりました。
自己負担金
4,500円
生活保護世帯の人は免除されます(生活保護受給証明書が必要です)。
接種期間 接種回数
- 令和7年10月1日水曜日から令和8年3月31日火曜日まで
- 愛知県広域予防接種(日進市、豊明市、長久手市、東郷町の指定医療機関以外で接種される人)は令和7年10月15日から令和8年2月末日までですので、ご注意ください。
- 期間中に1回のみ
高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。
典型的な症状は、突然の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛などで、のどの痛み・咳・鼻水なども見られます。普通のかぜに比べて全身症状が強く、重症化することが多いのが特徴です。
発病防止、重症化予防のためにはワクチン接種が効果的です。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後2週間後から約5か月間とされています。流行が始まる前に接種を受けておくと効果的です。
自己負担金
1,100円
生活保護世帯の人は免除されます(生活保護受給証明書が必要です)。
接種期間 接種回数
- 令和7年10月1日水曜日から令和8年1月31日土曜日まで
- 愛知県広域予防接種(日進市、豊明市、長久手市、東郷町の指定医療機関以外で接種される人)は10月15日より開始ですので、ご注意ください。
- 接種期間内に1回のみ
対象
接種当日に市の住民基本台帳に記録があり、次の1.2.いずれかに該当する人
- 満65歳以上の人
- 60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する人(身体障害者手帳1級程度)
実施場所
指定医療機関
- 日進市(以下のリンク先参照)、豊明市、長久手市、東郷町の指定医療機関で接種ができます。(市への事前申請は不要)
- 多くの医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせください。
- 日進市外の医療機関での接種を希望する場合は、日進市内の医療機関よりも早くに接種受付を終了している場合がありますので、お早目に医療機関へお問い合わせください。
- 上記以外の愛知県内の医療機関でも接種ができます。ただし、接種期間が異なるとともに接種前の申請が必要です。申請から2週間程度の時間がかかる場合がありますので、余裕をもってご申請ください。詳細は下部の「愛知県広域予防接種事業(高齢者)」のページをご覧いただくか、健康課(保健センター)へお問い合わせください。
令和7年度日進市予防接種指定医療機関 (PDFファイル: 129.2KB)
持ち物
- マイナ保険証または資格確認書
- 身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の該当者のみ)
- 生活保護世帯の人は、生活保護受給証明書
その他 注意事項
- 予防接種予診票兼接種券は指定医療機関に配布します。個別通知はありません。
- 接種のご予約は指定医療機関へ直接お申し込みください(保健センターでは予約を受け付けていません)。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課(保健センター)
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2025年08月22日