高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)について
定期高齢者帯状疱疹予防接種予診票兼接種券を対象年齢に該当するすべての人に個別通知しております。
【注意事項】
1.帯状疱疹にかかったことがある人も、定期接種の対象になります。
2.過去に任意接種として帯状疱疹ワクチンを規定回数接種されている人は、基本的に定期接種の対象外です。なお、予防接種を行う必要があると医師が判断した場合は、接種することも可能とされていますので、主治医にご相談ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の疾患で、身体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
日本では80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、また皮膚症状が治った後も50歳以上の約2割の人が長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性がある疾患です。
定期帯状疱疹ワクチン予防接種について
令和7年度高齢者定期帯状疱疹予防接種対象年齢一覧
年度末年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前生 |
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
定期接種 |
接種日当日に、日進市の住民登録(住民票)があり、過去に帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン2回、生ワクチン1回)を受けたことがない(注釈1)、令和7年度内で次のいずれかに該当する人 |
接種券について | 対象者には、5月中に個別通知をする予定です。 |
実施場所について |
・日進市、豊明市、長久手市、東郷町の指定医療機関で接種できます。(申請不要) |
ワクチン種類及び自己負担額について |
・生ワクチン(ビケン)【1回接種】2,600円 注釈2 生ワクチン(ビケン)は明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人及び免疫抑制機能をきたす治療を受けている人は接種できません。 |
接種間隔 |
生ワクチン(ビケン):接種前後にほかの生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をおいてください。 組換えワクチン(シングリックス):1回目の接種から2か月以上の間隔をあけて(原則は6か月以内)に2回目の接種が必要です。 |
その他 |
1.帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。 2. 他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。 |
帯状疱疹ワクチンについて
生ワクチン、組換えワクチンのいずれも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン (ビケン) |
組替えワクチン (シングリックス) |
|
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内接種 |
接種回数と間隔 | 1回のみ |
2回 (2か月以上の間隔を おいて接種) |
病気や治療により免疫の機能が低下したまたは低下する可能性のある人等で、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
生ワクチン (ビケン) |
組替えワクチン (シングリックス) |
|
接種後1年 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年 | ― | 7割程度 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛(PHN)に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組替えワクチンは9割以上と報告されています。
生ワクチン (ビケン) |
組替えワクチン (シングリックス) |
|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*,筋肉痛,疲労 |
10%以上 |
そう痒感*,熱感*,腫脹*, 疼痛*,硬結* |
頭痛,腫脹*,悪寒,発熱, 胃腸症状 |
1%以上 | 発疹,倦怠感 |
そう痒感*,倦怠感, その他の疼痛 |
頻度不明な副反応 |
アナフィラキシー, 血小板減少性紫斑病, 無菌性髄膜炎 |
ショック,アナフィラキシー |
*ワクチンを接種した部位の症状
表は各社の添付文書より厚生労働省にて作成
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2025年03月27日