予防接種の種類と受け方
公費で接種できるもの
医療機関で接種
種類 | 対象 |
標準的な 接種期間 |
望ましい接種方法 |
---|---|---|---|
五種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
生後2か月から7歳6か月未満 |
1期初回 生後 2か月から1歳未満 |
1期初回:20日から56日以内の間隔で3回接種 |
小児肺炎球菌 | 生後2か月から5歳未満 |
接種開始月齢 生後2から |
標準的な接種開始月齢で接種した場合 初回:27日以上の間隔で3回接種 追加:3回目終了後60日以上の間隔で生後12から15か月の間に1回接種 標準的な接種開始月齢を超えて接種を始める場合や、初回(2回目)が1歳を超えた場合には、ご相談ください。 |
B型肝炎 | 1歳未満 |
生後2から |
27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種 |
四種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
生後2か月から7歳6か月未満 |
1期初回 生後 2か月から1歳未満 |
1期初回:20日から56日以内の間隔で3回接種 1期追加:1期初回(3回目)終了後12から18か月の間に1回接種 |
二種混合 第2期 (ジフテリア・破傷風) |
満11歳から |
小学6年生 | 1回接種 |
日本脳炎1期 |
生後6か月から |
1期初回 |
1期初回:6日以上あけて28日以内の間隔で2回接種 1期追加:1期初回(2回目)終了後11から13か月の間に1回接種 |
日本脳炎2期 |
満9歳から |
小学4年生 | 1回接種 |
種類 | 対象 |
標準的な 接種期間 |
望ましい接種方法 |
---|---|---|---|
子宮頸がん 予防ワクチン |
小学6年生から高校1年生相当の女子 |
中学1年生 |
サーバリックス:計3回接種(1回目を0月として以降1か月後・6か月後に1回) シルガード:15歳未満の人は2回(1回目を0か月として以降6か月後)または3回接種(1回目を0月として以降2か月後・6か月後に1回)、15歳以上の人は3回接種(1回目を0月として以降2か月後・6か月後に1回)。 |
種類 | 対象 |
標準的な 接種期間 |
望ましい接種方法 |
---|---|---|---|
BCG |
1歳未満 |
生後5から |
1回接種 |
MR(麻しん・風しん)1期 |
1歳から |
1歳から |
1回接種 |
MR(麻しん・風しん)2期 | 小学校就学前1年間(年長児) | 小学校就学前1年間(年長児) | 1回接種 |
水痘 | 1歳から3歳未満 | 1回目は1歳から1歳3か月未満 | 1回目の接種後6から12か月未満に、2回目を接種 |
ロタウイルスワクチン |
ロタリックス:出生6週0日後から出生24週0日後まで ロタテック:出生6週0日後から出生32週0日後まで |
ロタリックス:出生6週0日後から出生24週0日後まで ロタテック:出生6週0日後から出生32週0日後まで |
ロタリックス:27日以上の間隔をおいて2回接種 ロタテック:27日以上の間隔をおいて3回接種 いずれも1回目の接種は出生14週6日後までに行うこと |
五種混合予防接種について
予防接種法の改正により令和6年4月1日から、四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にヒブワクチンを加えた、五種混合ワクチンが定期予防接種(公費対象)となりました。
対象者
1.生後2か月から90か月未満の人
2.原則として四種混合・ヒブワクチン未接種の人
令和6年2月1日生まれ以降の人には予診票兼接種券を順次郵送、または保護者の方へ親子健康手帳(母子健康手帳)交付時に直接お渡ししています。令和6年1月31日生まれ以前で、上記1・2に該当し五種混合ワクチンの接種を希望される人は、予診票兼接種券を交付しますので、親子健康手帳(母子健康手帳)と四種混合ワクチンおよびヒブワクチンの予診票兼接種券を持参し保健センターへお越しください。
(注)すでに四種混合ワクチン・ヒブワクチンの接種を受けたことがある人は、原則として同一のワクチンを使用します。
以下の予防接種は五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)を接種した人は接種する必要はありません。
種類 | 対象 | 標準的な 接種期間 | 望ましい接種方法 |
---|---|---|---|
四種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
生後2か月から7歳6か月未満 |
1期初回 生後 2か月から1歳未満 |
1期初回:20日から56日以内の間隔で3回接種 |
ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 生後2か月から5歳未満 |
接種開始月齢 生後2から7か月未満 |
標準的な接種開始月齢で接種した場合 初回:27日から56日以内の間隔で3回接種 追加:初回(3回目)終了後7から13か月の間に1回接種 標準的な接種月齢を超えて接種を始める場合や、初回接種が1歳までに終了しなかった場合はご相談ください。 |
以下の予防接種は四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)を接種した人は接種する必要はありません。
種類 | 対象 | 標準的な 接種期間 | 望ましい接種方法 |
---|---|---|---|
三種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風) |
生後 2か月から 7歳6か月未満 | 1期初回 生後 2か月から1歳未満 | 1期初回: 20日から56日以内の間隔で3回接種 1期追加: 1期初回(3回目)終了後12から18か月の間に1回接種 |
ポリオ | 生後 2か月から 7歳6か月未満 | 1期初回 生後 2か月から1歳未満 | 1期初回: 20日以上の間隔で3回接種 1期追加:1期初回(3回目)終了後12から18か月の間に1回接種 *生ポリオワクチンをうけた方 2回うけた方:追加で接種する必要はありません。 1回うけた方:生ポリオワクチンを1回と数え、残り3回不活化ポリオワクチンを接種してください。 |
日本脳炎は1期初回を3歳の人、2期接種を9歳の人にお勧めしています。また、平成17から21年度の間に接種機会を逃がした人への接種時期が緩和され、平成19年4月1日以前生まれの人は20歳未満に不足分が接種ができます。
接種する上での注意点
- 個別予防接種は接種当日、日進市の住民基本台帳に記録のある人が市協力医療機関でのみ実施できます。 接種の前には冊子「予防接種と子どもの健康」や説明書をよく読み、予防接種の効果や副反応等理解したうえでお受けください。
- 市協力医療機関に予約をし、接種当日は、親子健康手帳(母子健康手帳)、予診票兼接種券、マイナ保険証(資格確認書)、日進市子ども医療費受給者証を持ってお出かけください。
紛失・転入等で予診票兼接種券をお持ちでない場合は、親子健康手帳(母子健康手帳)をお持ちのうえ保健センターへお越しください。 - MR2期、DT2期の対象者には、対象年齢がきたら予診票兼接種券を郵送します。
- かかりつけ医が市外にいる人、指定医療機関での接種に不都合がある人は、接種前に保健センターへご相談ください。
- 予防接種を受ける時は、原則、保護者の同伴を必要とします。しかし、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴して予防接種を受けることは可能です。その場合は、定期予防接種委任状が必要になります。 詳しくは下記の「予防接種時の保護者の同伴について」をご覧ください。
愛知県広域予防接種事業について
日進市以外の県内医療機関(愛知県広域予防接種事業医療機関として登録されている医療機関に限る)で予防接種を受けることができます。接種には事前に申請手続きが必要です。詳細は、下記の関連情報「愛知県広域予防接種事業」をご覧ください。
長期にわたり療養を必要とする疾病等の特別な事情により対象年齢内に予防接種ができない場合
予防接種法施行令の改正により、長期にわたり療養を必要とする疾患等のため接種機会を逃したお子さんで、一定の要件に該当する場合は接種対象年齢を過ぎても定期の予防接種として接種できるようになりました。詳しくは下記の関連情報にある「長期療養児の予防接種についてのご案内」をご覧ください。
接種間隔

関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2025年04月01日