個人番号カード(マイナンバーカード)の受け取り方法について

ID番号 N12702

更新日:2023年06月23日

マイナンバーカードの受取りについて

平日の受け取りについては、予約不要です。ご都合のよろしいときにご来庁ください。(月・金曜日及び日中の11時から14時の間は若干混雑することがあります。)

なお、休日については予約制です。以下の点を確認し、予約をお願いします。

必要な持ち物

本人確認書類

主な本人確認書類(詳細は次のリンク先を参照してください。)

本人確認書類に関する表
区分 主な本人確認書類
A区分 マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)・パスポート・写真付きの住民基本台帳カード・顔写真のついた障害者手帳・顔写真のついた在留カード 等
B区分 健康保険資格確認書、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、児童手当証書、生活保護受給者証書、学生証等

元々のマイナンバーカード(更新・再交付でお持ちの方のみ)

受取時に返納が出来ない場合、原則として手数料(1,000円)が発生します。

通知カード、住民基本台帳カード

通知カードをお持ちの方は返納していただきますので必ずお持ちください。紛失された方、マイナンバーカードを以前交付された方は不要です。

交付通知書(はがき)

裏面に申請者の住所及び氏名を記入の上、お持ちください。

※ マイナンバーカード受取時の持ち物チェックリストをご活用ください。

注意事項

※必ずカード申請者ご本人様が来庁してください。お仕事等の都合で来庁できないという理由では代理での受け取りができません。
※カード申請者が15歳未満の方もしくは成年被後見人の方の場合は、法定代理人と申請者ご本人様の2人とも来庁が必要です。
※「必要な持ち物」の中で1点でも欠けているものがあるとカードの受け取りができません。

※ご本人様が病気やけがで入院している、長期出張、未就学児などの理由で来庁できない場合は、別途必要な書類等があります。詳しくは次のリンクをご確認ください。

暗証番号

カード交付時に暗証番号を入力していただきます。なるべく事前に決めてご来庁ください。
1  署名用電子証明書(アルファベットの大文字と数字の混合で6桁以上16桁以下)
2  利用者証明用電子証明書用(数字4桁)
3  住民基本台帳用(数字4桁)
4  券面事項入力補助用(数字4桁)
※1は15歳未満の方は設定できません。
※2~4は同じ数字で設定することも可能です。

休日臨時交付窓口について

休日臨時交付窓口は完全予約制です。

【交付場所】市役所本庁舎1階市民課

※交付日・予約受付開始日は、システムメンテナンス等の都合により、変更される場合がありますのでご了承ください。
※日程については、「個人番号カード(マイナンバーカード)の休日臨時交付窓口のご案内」にてお知らせしています。
※受け取りの予約は、概ね6週間前から可能となり、2営業日前に締め切りとなります。
※1日の予約人数には限りがありますので、ご希望の日時に添えない場合があります。ご了承ください。

パソコン、スマートフォンによる予約

【QRコードを読み取る場合】
スマートフォンのカメラで、交付通知書(はがき)に同封されている「マイナンバーカード交付予約のご案内」(A4サイズ)に記載のQRコードを読み取ってください。ログインID・パスワードの入力は不要です。

 

【日進市マイナンバーカード交付予約サイトに直接アクセスする場合】
日進市マイナンバーカード交付予約サイトにアクセスし、ログインIDとパスワードを入力してください。

 

※複数名まとめての予約はできません。1名ずつ入力してください。
※ログインIDが分からない場合は、交付通知書(はがき)をお手元にご準備の上、マイナンバーカード交付予約専用ダイヤル 0561-76-5952(直通)にお問い合わせください。

電話による予約

マイナンバーカード交付予約専用ダイヤル 0561-76-5952(直通)
予約受付時間 月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後5時まで

※電話番号はおかけ間違いのないようにお願いいたします。
※交付通知書(はがき)をお手元にご準備の上、お電話ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課
電話番号:市民係0561-73-1289 戸籍係0561-73-1264 ファクス番号:0561-72-4554

ご意見・お問い合わせ専用フォーム