赤池小学校増築工事(設計ワークショップ)

ID番号 N12371

更新日:2019年03月01日

設計概要書を作成しました

増築工事設計概要書を作成しました。

赤池小学校増築工事に向け、4・5年生と共に設計ワークショップを行いました

赤池小学区の児童増加に伴い、平成27年度中に5階部分への増築工事を予定しています。

4年生、5年生の代表者とともに増築設計を考えるワークショップを行ない設計案に反映しました。

このワークショップは、こどもの建築教育を研究実践している名古屋市立大学芸術工学部 鈴木賢一研究室と共に開催しました。 

赤池小学校設計ワークショップ プログラム
回数 内容 開催日
第1回 建築家になろう! 平成26年9月4日
第2回 トイレの良い点 悪い点を整理しよう 平成26年9月11日
第3回 より良いトイレを考えよう 平成26年9月17日
第4回 ワークスペースでの今までの活動を整理しよう 平成26年10月9日
第5回 ワークスペースでの活動のアイデアを考えよう 平成26年10月16日
報告会 報告会
(ワークショップ成果がどのように設計に反映されたのか,設計事務所から参加メンバーに対して報告)
感謝状授与式
平成27年3月13日

ワークショップ成果報告会

平成27年3月13日 金曜日 午前10時25分から午前10時55分まで 多目的室

ワークショップ報告会の様子、感謝状の贈呈の様子と参加者の集合写真

増築設計が完了し、参加した児童に向けて設計を担当した大建設計 尾崎技術部長よりどのようにワークショップ成果を反映させたのか報告会を行いました。

その後、参加者全員に青山教育長より感謝状が贈呈されました。

第5回 ワークスペースでの活動のアイデアを考えよう

平成26年10月16日 木曜日 午前10時25分から午前10時55分まで 多目的室

第5回ワークショップの様子と参加者の写真

ワークスペースでやってみたい事を大型図面を使ってシミュレーションし、必要なものを抽出しました。

授業中や休み時間での使い方など、各班6つずつ提案していきました。

活動のために必要なものとして、備品や消耗品だけでなく、コンセントや無線LANなどの設備に関する提案もされました。

参加者の提案が実現できるワークスペースとなるよう、増築工事図面をまとめていきます。

第4回 ワークスペースのいままでの活動を整理しよう

平成26年10月9日 木曜日 午前10時半から午前11時まで 多目的室

第4回ワークショップの様子の写真

今回はワークスペースの使い方を分析しました。 分析の方法として、いままで行ったワークスペースでの印象に残っている活動を書き出し

  • 横軸:「静か」   ←→「にぎやか」
  • 縦軸:「少人数」←→「大勢」

に貼り分け、ワークスペースでの活動を「見える化」しました

大人数でにぎやかな活動が印象に残っていることが確認できました。

次回はこの分析をもとに、自分たちでやってみたい活動を提案し、そのために必要な設備について考えていきます。

第3回 より良いトイレを考えよう

平成26年9月17日 水曜日 午後1時から午後1時半まで 多目的室

トイレカードを使ったワークショップの様子の写真

トイレカードを使って、トイレの機器からコスト・快適・環境について考えるワークショップを開催しました。

事前ワークシートを使いコストで選んだ必要な設備機器を、ワークショップではエコや快適という点もふまえてみんなで意見を出しました。また、オプションカードを使い、工事の手伝いや材料の色決めなど、増築工事中も参加してみたい項目についても話し合いました。

第2回 トイレの良い点 悪い点を整理しよう

平成26年9月11日 木曜日 午後1時から午後1時半まで 多目的室

第2回ワークショップの様子と感謝状を持つ参加者全員の写真

事前に現地調査したトイレの良い点(青色)、悪い点(黄色)を付箋に書き大型図面に貼っていきました。

和便器周りの床の汚れや手洗いの水跳ね、手洗いカウンターが低いなど意見がだされました。

また、明るい、色がきれい、スペースが広いなど良い点も多く出されました。

第1回 建築家になろう

平成26年9月4日 木曜日 午後1時から午後1時半まで 多目的室

名古屋市立大学芸術工学部鈴木研究室での講義、全体の様子と受講の様子の写真

ワークショップ開催にあたり、名古屋市立大学芸術工学部鈴木研究室 堀部篤樹研究員から

  • 建築設計とは
  • 設計の流れ
  • 今後の進め方
  • 建築家のおきて

について講義を受けました。

1番大事なこととして、建築家のおきて3点

  1. チームで仕事をする
  2. 良いアイデアを考える
  3. 楽しく仕事をする

をしっかり守っていくよう話がありました。

その後、次回のためのトイレ現地調査用ワークシートを受け取り、第1回目は終了しました

この記事に関するお問い合わせ先

学習政策課
電話番号:0561-73-4169  ファクス番号:0561-74-0258

ご意見・お問い合わせ専用フォーム