男女共同参画等に関する語句説明
語句 | 解説 |
---|---|
男女共同参画社会 | 男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会のことをいいます。 |
ポジティブ・アクション(積極的改善措置) | 様々な分野において、活動に参画する機会の男女間の格差を改善するため、必要な範囲内において、男女のいずれか一方に対し、活動に参画する機会を積極的に提供するものです。ただし実施するには個々の状況に応じて行う必要があります。 |
ジェンダー(gender) | 「社会的・文化的に形成された性別」のことです。社会通念や慣習の中には、社会によって作り上げられた「男性像」と「女性像」があり、このような男性、女性の別のことをいいます。一方、生まれついての生物学的性別(セックス/sex)と区別されます。 |
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) | 誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発などにかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活が送れる状態のことをいいます。 |
女子差別撤廃条約(女子に対するあらゆる形態の差別撤廃に関する条約) | 昭和54年に国連総会で日本を含む130か国の賛成によって採決され、日本は昭和60年に批准しました。社会だけではなく家庭においても女子の権利を保障し、男女の完全な平等の達成を目的として、各締約国に対し女子に対するあらゆる差別を撤廃するために必要な措置をとることを求める内容になっています。 |
男女雇用機会均等法 | 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の略称で、募集・採用、配置・昇進等の雇用管理の各ステージにおける性別を理由とする差別の禁止や婚姻、妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止等が定められています。 |
ドメスティック・バイオレンス(DV) | 配偶者や恋人など親密な関係にある、またはあった者から振るわれる暴力のことをいいます。なぐったり蹴ったりする身体的暴力だけでなく、暴言を吐いたり、無視したりする精神的暴力や、性的行為の強要や避妊に協力しないなどの性的暴力も含まれます。 |
デートDV | 配偶者関係にないカップルの間に起こる暴力のことで、年齢を問わず婚姻関係のない交際中の男女間の支配や暴力のことをいいます。その被害者の多くが、思春期や青年期の若者だということが、近年の調査や被害の実態から明らかになり問題となっています。 |
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康/権利) | 1994年の国際人口開発会議で、「女性の健康」という視点から、月経、避妊、中絶、婦人科の疾患、出産など、女性の性と生殖にかかわるすべてをとらえ直す新しい概念として提唱されました。中心課題としては、いつ何人子どもを産むか産まないかを選ぶ自由、安全で満足のいく性生活、安全な妊娠・出産、子どもが健康に生まれ育つことなどが含まれています。また、思春期や更年期における健康上の問題など生涯を通じての性と生殖に関する課題が幅広く議論されています。 |
地域共生社会 | 社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を目指すものです。 |
LGBT | LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字で、性の多様性を表す言葉のひとつです。性的マイノリティ(性的少数者)と同じような意味として使われることも多いです。 |
SOGI(ソジ)(SOGIESC) | Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を表しています。性の有り方を表現する際に、すべての人を含む表現として広がっています。性表現(Gender Expression)や性的特徴(Sex Characteristics)を加えて「SOGIESC(ソジエスク)」ということもあります。 |
日進市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 | パートナーシップ・ファミリーシップ関係にある方々の宣誓を市が尊重し、宣誓書受領証や宣誓書受領カードを交付する制度です。これにより法的な効力が生じるものではありませんが、自分らしくいきいきと生活できるよう、市がお二人とその近親者等の思いを尊重し、応援するものです。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
この記事に関するお問い合わせ先
地域共生課
電話番号:0561-75-1682 ファクス番号:0561-72-4603
更新日:2024年11月14日