にっしんESD講座
にっしんESD講座
日進市では、市民の環境に対する関心を高め、一人ひとりの環境行動を喚起するために、市民団体や事業者と連携し多くのESD講座を開催しています。
ESD講座で楽しく学んで、環境貢献の担い手になってみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしております!
申し込み方法
申込締切後も講座の空きがあれば応募いただけますので、希望者はメールもしくは電話にてお問い合わせください。
1.インターネットでの申し込み(推奨)
以下の「あいち(日進市)電子申請・届出システム」のページより希望講座を選択し、必要事項を入力してください。
2.その他の申し込み方法
以下の方法からも申し込み可能です。
(1)Eメールでの申し込み
Eメールに必要事項を記入のうえ、環境課(kankyo@city.nisshin.lg.jp)へ送信してください。
Eメールの記入内容
1.希望講座名 2.参加人数(代表者含む) 3.代表者氏名(漢字、ふりがなともに)
4.代表者住所 5.電話番号(携帯電話番号推奨) 6.Eメールアドレス
7.参加者全員の氏名 8.参加者全員の年齢、学年
9.在勤、在学の方は会社名または学校名
(2)電話での申し込み
環境課へお電話ください。0561-73-7111(代表)
にっしんESD講座通信
市民の皆様にESD講座について知っていただくために、開催されたESD講座のレポートを掲載しています。
令和6年度にっしんESD講座通信 (PDFファイル: 1.6MB)
すべての「にっしんESD講座」は環境まちづくりサポーターズポイント対象事業となっています。制度の詳しい内容は、下記リンクからご確認ください。
にっしんESD講座情報
広報にっしん5月号掲載情報
各講座の対象は、(4)を除き市内在住、在学、在勤の人(小学3年生以下は保護者同伴)です。
定員超過の場合は、抽選となります。
申込方法については、サイト前半の「申し込み方法」をご覧ください。
内容 | 梨子ノ木の小路を歩いて草地の生き物をさがし、さまざまな生き物に直接触れてみましょう。 | |||||
日時 |
令和7年5月17日(土曜日) 午前9時30分から11時30分まで 雨天予備日:5月18日(日曜日) |
|||||
場所 | 梨子ノ木の小路(折戸町梨子ノ木地内) | 企画協力 |
梨子ノ木自然観察会 |
|||
定員 | 25人 | 参加費 |
無料 |
|||
持ち物 | 筆記具、飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、虫網・虫かご(ある人のみ) | |||||
申込期間 | 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まで |
内容 | ザリガニを釣って大きさを競おう。 | |||||
日時 |
令和7年5月24日(土曜日) 午前9時30分から正午まで 雨天予備日:5月25日(日曜日) |
|||||
場所 | 五色園 | 企画協力 |
日進岩藤川自然観察会 |
|||
定員 | 25人 | 参加費 |
無料 |
|||
持ち物 | 飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、容器(ザリガニを持ち帰る人のみ) | |||||
申込期間 | 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで |
内容 | 自然農法による野菜の収穫・料理・試食を楽しもう。 | |||||
日時 |
令和7年6月1日(日曜日) 午前9時30分から11時30分まで 雨天予備日:6月8日(日曜日) |
|||||
場所 | あんいきわく畑(赤池町下田地内) | 企画協力 |
あんいきわく畑 |
|||
定員 | 25人 | 参加費 |
1人300円(小学生未満無料。当日徴収) |
|||
持ち物 |
飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、軍手 |
|||||
申込期間 | 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで |
内容 | 一年をかけてお米づくりを学びます。第1回は、田植え体験です。 | |||||
日時 |
〈全6回〉 1.令和7年6月7日(土曜日) 2.令和7年6月21日(土曜日) 3.令和7年7月19日(土曜日) 4.令和7年9月6日(土曜日) 5.令和7年10月4日(土曜日) 6.令和7年11月29日(土曜日) いずれも午前9時30分から正午まで ※稲の生育状況や当日の天候により変更することがあります。講座開催前に企画協力団体からの連絡先に使用するため、申込時に連絡先Eメールアドレスをお知らせください。 |
|||||
場所 | 折戸町地内 | 企画協力 | にっしん市民環境ネット | |||
対象 | 市内の小学生とその保護者 ※全6回全てに参加できる人 | |||||
定員 | 10家族程度 | 参加費 |
1~5の日程は無料 6のみ大人500円・子ども300円(当日徴収) |
|||
持ち物 | 飲み物、タオル、帽子、汚れてもよい靴下、動きやすい服装 | |||||
申込期間 | 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで |
内容 | ハーブの収穫体験をし、ハーブブーケをつくろう。 | |||||
日時 |
令和7年6月8日(日曜日) 午前10時から11時30分まで |
|||||
場所 | にぎわい交流館およびハーブの小径(蟹甲町地内) | 企画協力 |
ハーブの小径 |
|||
定員 | 15人 | 参加費 |
1人300円(小学生未満無料。当日徴収) |
|||
持ち物 | はさみ、ビニール袋(ハーブ苗持ち帰り用)、手拭きタオル、飲み物 | |||||
申込期間 | 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで |
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603
更新日:2025年04月24日