にっしんESD講座

ID番号 N8783

更新日:2025年06月25日

にっしんESD講座

日進市では、市民の環境に対する関心を高め、一人ひとりの環境行動を喚起するために、市民団体や事業者と連携し多くのESD講座を開催しています。

ESD講座で楽しく学んで、環境貢献の担い手になってみませんか?

みなさんのご参加をお待ちしております!

申し込み方法

申込締切後も講座の空きがあれば応募いただけますので、希望者はメールもしくは電話にてお問い合わせください。

1.インターネットでの申し込み(推奨)

以下の「あいち(日進市)電子申請・届出システム」のページより希望講座を選択し、必要事項を入力してください。

2.その他の申し込み方法

以下の方法からも申し込み可能です。

(1)Eメールでの申し込み

Eメールに必要事項を記入のうえ、環境課(kankyo@city.nisshin.lg.jp)へ送信してください。

Eメールの記入内容
1.希望講座名  2.参加人数(代表者含む) 3.代表者氏名(漢字、ふりがなともに)

4.代表者住所  5.電話番号(携帯電話番号推奨)  6.Eメールアドレス

7.参加者全員の氏名  8.参加者全員の年齢、学年

9.在勤、在学の方は会社名または学校名

(2)電話での申し込み

環境課へお電話ください。0561-73-2883

にっしんESD講座通信

市民の皆様にESD講座について知っていただくために、開催されたESD講座のレポートを掲載しています。

すべての「にっしんESD講座」は環境まちづくりサポーターズポイント対象事業となっています。制度の詳しい内容は、下記リンクからご確認ください。

にっしんESD講座情報

広報にっしん7月号掲載情報

各講座の対象は、(4)(6)(7)を除き市内在住、在学、在勤の人(小学3年生以下は保護者同伴)です。

定員超過の場合は、抽選となります。

申込方法については、サイト前半の「申し込み方法」をご覧ください。

(1)講座名 : 段ボールコンポストづくり・夏野菜収穫体験

内容 毎日の生ごみを簡単に堆肥に変える段ボールコンポストを作ります。夏野菜の収穫体験も行います。
日時

令和7年7月20日(日曜日) 午前10時から11時30分まで

場所 エコドーム 企画協力

NPO法人日進野菜塾

定員 10人 参加費

1家族1,800円(材料費、当日徴収)

持ち物 飲み物、タオル、筆記用具
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月7日(月曜日)まで

(2)講座名 : 親子里山体験~里山ってなに?体験してみよう!!~

内容 里山の散策をした後、竹細工のおもちゃで遊んだり、竹の食器を作ったりしよう。最後に流しそうめんも行います。
日時

令和7年7月26日(土曜日) 午前9時30分から正午まで

雨天予備日 : 令和7年7月27日(日曜日)

場所 総合運動公園 企画協力

日進里山リーダー会

定員 40人 参加費

大人一人200円(小学生以下は無料。当日徴収)

持ち物 飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月14日(月曜日)まで

(3)講座名 : みぢかな生きもの図鑑をひらいてみよう

内容 身の回りのさまざまな生き物について学ぼう。
日時

令和7年7月27日(日曜日) 午前10時から正午まで

場所 にぎわい交流館 企画協力 日進岩藤川自然観察会
定員 30人 参加費

無料

持ち物 筆記用具、飲み物
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月14日(月曜日)まで

(4)講座名 : 親子石けんづくり教室

内容 廃食用油を使い、肌に優しい石けんを作ります。
日時

令和7年7月28日(月曜日) 午前10時から正午まで

場所 エコドーム展示室 対象 市内在住の小学3年生以上の子どもとその保護者
定員 親子で8組 参加費

200円(材料費、当日徴収)

持ち物 エプロン(または汚れてもいい服装)、マスク、タオル、冷ご飯(1人50グラムほど)
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月7日(月曜日)まで

(5)講座名 : 地球温暖化を学ぶ科学実験教室

内容 冷却実験を通じて地球温暖化について学ぼう。
日時

令和7年7月30日(水曜日) 午前10時30分から正午まで

場所 市民会館3階工芸室 企画協力 東邦ガス ガスエネルギー館
定員 30人 参加費

無料

持ち物 飲み物、筆記用具
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月14日(月曜日)まで

(6)講座名 : 親子でパソコン分解教室

内容 パソコンを分解して資源を探します。
日時

令和7年8月1日(金曜日) 午後2時から4時30分まで

場所 市民会館3階工芸室 対象 市内在住の小学生以上の子どもとその保護者
定員 親子6組 参加費

無料

持ち物 飲み物
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月11日(金曜日)まで

(7)講座名 : 親子deリサイクル探検

内容 バスに乗ってリサイクル工場を見学します。
日時

令和7年8月5日(火曜日) 午前9時30分から正午まで

場所 市周辺のリサイクル工場 対象 市内在住の小学生以上の子どもとその保護者
定員 親子8組 参加費

無料

持ち物 汚れてもいい服装(長袖、長ズボン)、運動靴(サンダル、ハイヒール不可)、帽子、筆記用具、飲み物、ハンカチまたはタオル
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月15日(火曜日)まで

(8)講座名 : 食べ物とごみのさかい目はどこ?~食品ごみをなくそう大作戦!~

内容 食品ロスについて、カードゲームで楽しく学ぼう。
日時

令和7年8月6日(水曜日) 午前10時から11時まで

場所 市役所本庁舎4階第3会議室 講師 あいちecoティーチャー
定員 20人 参加費

無料

持ち物 飲み物、筆記用具
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月22日(火曜日)まで

(9)講座名 : にっしん水生生物調査

内容 天白川の水はきれいかな。みんなで生きものを探そう。
日時

令和7年8月7日(木曜日) 午前9時から11時まで

場所 天白川(米野木町大原橋付近)
定員 50人 参加費

無料

持ち物 飲み物、タオル、帽子、必要であれば着替え、あればタモ網、バケツ
申込期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月22日(火曜日)まで

広報にっしん6月号掲載情報

各講座の対象は、(4)を除き市内在住、在学、在勤の人(小学3年生以下は保護者同伴)です。

定員超過の場合は、抽選となります。

申込方法については、サイト前半の「申し込み方法」をご覧ください。

(1)講座名 : 段ボールコンポストづくり・ハーブ摘み取り体験

内容 毎日の生ごみを簡単に堆肥に変える段ボールコンポストを作ります。ハーブの摘み取り体験も行います。
日時

令和7年6月15日(日曜日) 午前10時から11時30分まで

場所 ファームin流(本郷町地内) 企画協力

NPO法人日進野菜塾

定員 10人 参加費

1家族1,800円(材料費、当日徴収)

持ち物 飲み物、タオル、筆記用具
申込期間 令和7年5月26日(月曜日)から令和7年6月5日(木曜日)まで

(2)講座名 : 梨子ノ木の草地で生き物さがし〈夏〉

内容 梨子ノ木の小路を歩いて草地の生き物をさがし、さまざまな生き物に直接触れてみましょう。
日時

令和7年6月21日(土曜日) 午前9時30分から11時30分まで

雨天予備日:6月22日(日曜日)

場所 梨子ノ木の小路(折戸町梨子ノ木地内) 企画協力

梨子ノ木自然観察会

定員 25人 参加費

無料

持ち物 筆記具、飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、虫網・虫かご(ある人のみ)
申込期間 令和7年5月26日(月曜日)から令和7年6月9日(月曜日)まで

(3)講座名 : 自然の香りのハーブを使った安らぎ小物作り

内容 愛知池のバタフライガーデンに植栽されたラベンダーとフジバカマを使った座学と香りの小物作り
日時

令和7年6月22日(日曜日) 午前10時から正午まで

場所 生涯学習プラザ工芸室 企画協力

愛知池友の会

定員 15人 参加費

一人300円(当日徴収)

持ち物 飲み物、タオル、汚れてもよい服装、ハサミ、目打ちまたは竹串
申込期間 令和7年5月26日(月曜日)から令和7年6月9日(月曜日)まで

(4)講座名 : にっしん・しぜん生きもの図鑑・春夏

内容 図書館で行う「季節の生きものの実物展示」です。展示している生きものについてインタープリター(自然の案内人)が解説します。
日時

令和7年6月27日(金曜日)から6月29日(日曜日)まで

 6月27日:午後1時から5時まで

6月28日、29日:午前10時から午後5時まで

場所 図書館第3会議室 企画協力

日進岩藤川自然観察会

定員 なし。どなたでも。 参加費

無料

申込期間 申し込み不要。直接会場へ。

(5)講座名 : にっしん自然財宝 希少動植物を知り学ぼう!!

内容 ワークショップを通じて、自然界で起きていること、日進の生態系や生物多様性について学ぼう。
日時

令和7年7月12日(土曜日) 午前10時から正午まで

場所 にぎわい交流館 企画協力 NPO法人Earth as Mother
定員 15人 参加費

無料

持ち物 筆記用具
申込期間 令和7年5月26日(月曜日)から令和7年6月23日(月曜日)まで

広報にっしん5月号掲載情報

各講座の対象は、(4)を除き市内在住、在学、在勤の人(小学3年生以下は保護者同伴)です。

定員超過の場合は、抽選となります。

申込方法については、サイト前半の「申し込み方法」をご覧ください。

(1)講座名 : 梨子ノ木の草地で生き物さがし〈初夏〉

内容 梨子ノ木の小路を歩いて草地の生き物をさがし、さまざまな生き物に直接触れてみましょう。
日時

令和7年5月17日(土曜日) 午前9時30分から11時30分まで

雨天予備日:5月18日(日曜日)

場所 梨子ノ木の小路(折戸町梨子ノ木地内) 企画協力

梨子ノ木自然観察会

定員 25人 参加費

無料

持ち物 筆記具、飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、虫網・虫かご(ある人のみ)
申込期間 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まで

(2)講座名 : ザリガニ王は君だ!

内容 ザリガニを釣って大きさを競おう。
日時

令和7年5月24日(土曜日) 午前9時30分から正午まで

雨天予備日:5月25日(日曜日)

場所 五色園 企画協力

日進岩藤川自然観察会

定員 25人 参加費

無料

持ち物 飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、容器(ザリガニを持ち帰る人のみ)
申込期間 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで

(3)講座名 : 春夏野菜の収穫と収穫野菜の料理と試食体験

内容 自然農法による野菜の収穫・料理・試食を楽しもう。
日時

令和7年6月1日(日曜日) 午前9時30分から11時30分まで

雨天予備日:6月8日(日曜日)

場所 あんいきわく畑(赤池町下田地内) 企画協力

あんいきわく畑

定員 25人 参加費

1人300円(小学生未満無料。当日徴収)

持ち物

飲み物、タオル、帽子、運動靴、汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、軍手

申込期間 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで

(4)講座名 : 環境にやさしいお米つくりを体験しよう

内容 一年をかけてお米づくりを学びます。第1回は、田植え体験です。
日時

〈全6回〉

1.令和7年6月7日(土曜日)

2.令和7年6月21日(土曜日)

3.令和7年7月19日(土曜日)

4.令和7年9月6日(土曜日)

5.令和7年10月4日(土曜日)

6.令和7年11月29日(土曜日)

いずれも午前9時30分から正午まで

※稲の生育状況や当日の天候により変更することがあります。講座開催前に企画協力団体からの連絡先に使用するため、申込時に連絡先Eメールアドレスをお知らせください。

場所 折戸町地内 企画協力 にっしん市民環境ネット
対象 市内の小学生とその保護者 ※全6回全てに参加できる人
定員 10家族程度 参加費

1~5の日程は無料

6のみ大人500円・子ども300円(当日徴収)

持ち物 飲み物、タオル、帽子、汚れてもよい靴下、動きやすい服装
申込期間 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで

(5)講座名 : 日進のハーブガーデン産 香りいっぱいのハーブブーケ作り

内容 ハーブの収穫体験をし、ハーブブーケをつくろう。
日時

令和7年6月8日(日曜日) 午前10時から11時30分まで

場所 にぎわい交流館およびハーブの小径(蟹甲町地内) 企画協力

ハーブの小径

定員 15人 参加費

1人300円(小学生未満無料。当日徴収)

持ち物 はさみ、ビニール袋(ハーブ苗持ち帰り用)、手拭きタオル、飲み物
申込期間 令和7年4月24日(木曜日)から令和7年5月19日(月曜日)まで

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603

ご意見・お問い合わせ専用フォーム