郵送による戸籍・住民票に関する証明の申請

ID番号 N15202

更新日:2024年09月19日

戸籍(日進市に本籍のある方)や住民票(日進市に住民登録のある方)等の証明を郵送で申請できます。

申請先

〒470-0192

愛知県日進市蟹甲町池下268番地

日進市役所市民課市民係

申請に必要なもの

個人による請求の場合

  1. 申請書

リンク先からダウンロードしてください。(印刷できない場合は、便箋等に申請内容を記入してください。)

  1. 手数料(定額小為替及び普通為替)

定額小為替の指定受取人(おなまえ)や受取人のおところ、おなまえ欄の記入は不要です。

  1. 返信用封筒(返信用切手を貼り付けて宛名を書いたもの)

返送先は、原則として請求者の住民登録のある住所になります。(やむを得ない理由により住民登録のある住所以外を返送先とされる場合は、申請書に理由を記載してください。)

  1. 本人確認書類の写し

顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)は1点、健康保険資格確認書、年金手帳、年金証書等は2点)詳しくはリンク先を確認ください。

  1. 任意代理人の場合は委任状

本人と同一世帯の方が請求される場合は不要です。ただし、除票の場合は委任状が必要です。

  1. 第三者による請求の場合は、請求が正当なものであることが確認できる疎明資料

証明書申請時の注意点

なお、戸籍、住民票等の請求の際の本人確認が法制化されたことに伴い、申請者等の本人確認を厳格に実施しております。

そこで、郵送申請の場合は、申請書、手数料(郵便局の定額小為替)、切手を貼った返信用封筒(申請者の自宅住所を書いたもの)、本人確認書類の写し(コピー)1点又は2点(下記の表で確認ください)を送付していただく必要があります。

また、代理人申請の場合は、申請書、手数料(郵便局の定額小為替)、切手を貼った返信用封筒(代理人の自宅住所を書いたもの)、本人確認書類の写し(コピー)1点又は2点のほか、本人(必要な人)が自署した委任状を送付していただく必要があります。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

なお、郵便小為替を同封していただく際には、おつりがでないようにしていただますようお願いします。

  • 転出証明書を郵送申請の場合、返送は簡易書留料金の434円分(※令和6年10月1日からは460円分)の切手をご用意ください。
  • 住民票の写し(個人番号入り)を郵送請求の場合、返送は簡易書留料金の434円分(※令和6年10月1日からは460円分)の切手をご用意ください。

戸籍の証明書で代理人(第三者)の請求の場合

  • 自己の権利を行使、又は、自己の義務を履行する場合(相続、訴訟、債権回収など)
  • 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合(調査依頼を受託した場合)

 これらの場合に限り、委任状の提示は不要です。(ただし、基礎的事項のみの証明となります。)
 これら以外の請求の場合は委任状が必要となります。

 ただし、申請時に提出先、請求事由の詳細等をご記入いただきます。
 内容が明確でない場合は別途、疎明資料(請求理由が客観的に分かる資料)の提示をしていただきます。

請求事由等の例

「提出先は、○○(マルマル)家庭裁判所であり、請求者(甲)は、令和○(マル)年○(マル)月○(マル)日に死亡した弟(乙)の相続人(兄)であるが、乙の遺産についての遺産分割調停の申立てに際し添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を提出する必要がある」

本人確認書類の写し

1点で確認できるもの

個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなどの官公署が発行した顔写真付の証明書

2点必要なもの

健康保険資格確認書、年金手帳(証書)、介護保険証、社員証、学生証など

  • 通知カードでは本人確認はできません。
  • 有効期限があるものは、有効なものに限ります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課
電話番号:市民係0561-73-1289 戸籍係0561-73-1264 ファクス番号:0561-72-4554

ご意見・お問い合わせ専用フォーム