【令和元年度事業】南部保育園外壁改修工事が完了しました
外壁改修工事完了しました
令和元年10月から2月まで南部保育園にて外壁改修工事が完了しました。近隣の皆さまおよび保育園利用者の皆様には、ご迷惑をおかけしましが安全第一で工事を進めることができました。ご理解ご協力くださり、ありがとうございました。
この事業では、改修工事を教材として活用するため園児とのワークショップを実施したしました。
工事概要
施工者_浅井建設株式会社
監理者_株式会社野田建築設計事務所
契約日_令和元年10月24日
工期_令和元年10月25日から令和2年2月28日まで
園児参加事業に関するアンケート結果を公表します
保護者・保育士の皆さんにご協力いただき、本工事での園児参加事業について、アンケートを実施しました。
南部保育園外壁改修工事アンケート結果(保護者・保育士) (PDFファイル: 1.5MB)
改修工事_完了後

園舎西側の様子

園舎東側の様子

改修工事完了後

外部廊下塗装後
改修工事_着手前

工事着手前

外部廊下塗装前
令和2年2月26日_こうじのひとに感謝をする会を開催しました
工事かみしばいによる振り返りの様子
令和2年2月26日、みどり組園児(当日35名参加)により、こうじのひとに感謝をする会が開催されました。
行政担当者より、工事説明会で行った「園児向けかみしばい」と、実際の工事写真を比較しながら、どのように工事が行われたか、振り返りを行いました。
続いて、みどり組園児からもらった、こうじのひとへあての手紙を紹介し、みんなが何を質問して、どのように返事を書いたかを説明しました。

歌をプレゼントする園児の様子

園児と一緒に給食を楽しむ工事関係者
最後に、園児から感謝の気持ちとして、プラバンで作成したキーホルダーと、全員による歌のプレゼントがありました。
感謝をする会終了後、園児と一緒に給食をいただきました。
園児一人一人から、自分たちの園がきれいになったことへの喜びの声を聴くことができました。
工事完了時ふりかえり_かみしばい (PDFファイル: 1.4MB)
令和2年2月_第2回こうじのひとへのおてがみ
こうじのひとへのお手紙が、2回目分として25枚いただきました。
ペンキは何色使われているのかといった質問や、「いつも大変ですね」といった、応援の手紙もいただいております。
第2回園児からのおてがみとこうじのひとからの返事 (PDFファイル: 1.3MB)
令和2年2月_節分イベントへの参加(CSR活動)
鬼に扮した現場監督(左)と設計監理者(右)
豆まきへの様子
CSR活動の一環として、園行事の節分イベントに設計監理者、現場監督、工事担当職員が参加しました。
初めに「こうじのひと」らしく、ヘルメットに鬼の角をつけて登場し、司会の先生より「心の中にある鬼」についてインタビューを受けました。その後、園児と豆まきを楽しみました。
令和2年2月_こうじのひとへのおてがみ
園児からのおてがみと返事一覧
園児からこうじのひとあてのおてがみをいただきました。
高いところは怖くないのか、ペンキは冷たいのか、温かいのかといった工事に対する疑問から、好きな食べ物や好きな動物など、楽しい質問もたくさんいただいております。工事関係者で回答を作成し、園児に配布しました。また、おてがみと回答は園内に掲示します。
園児からのおてがみとこうじにひとからの返事 (PDFファイル: 2.9MB)
令和2年1月_部分検査
検査状況

東面塗装状況

にじ部分塗装状況
東面・北面の足場撤去前に検査職員による部分検査を実施しました。
令和2年1月_屋根カバー工法

カバー工法完了
屋根板金のカバー工法が完了しました。
色は、緑色から青磁色(薄い緑色)とし、これまでの全体イメージと変えずに、柔らかい色合いを選択しました。
令和2年1月_にじいろプロジェクト看板設置
足場上部
足場上部(拡大)

工事看板(横)
園児向けワークショップ時に決定した名称「にじいろプロジェクト」の看板を、工事看板横と、ホール付近に設置しました。
足場がはずれるまでしばらくの間、「虹」が現れるまで園児たちの楽しみが増える事を期待しています。
令和元年12月_レッカー作業
レッカー作業の様子
屋根材料を上げるため、園庭にレッカーを据え、作業を行いました。
令和元年12月_外壁補修作業

既存シール材撤去作業

補修個所を青線でマーキング
外壁補修を行っております。
塗装の前に、ひび割れた個所の補修やシール材打ち替え作業を進めています。
令和元年12月_板金道具

板金道具
板金屋さんの道具を紹介します。
上から
- 板金ツカミ
- 板金はさみ
- 板金ハンマー
- さしがね
これらの道具を使い、屋根材料を加工していきます
令和元年12月_屋根工事 下地材料取り付け

屋根取付金具設置状況

屋根取付金具(拡大)
新しい屋根材で全体をカバーさせるための取付金具を設置しています。
令和元年12月_使用する材料の確認作業

シール材の材料検収の様子
各作業に先立ち、指定材料どおりか設計監理者と監督職員にて事前確認を行います。
こうした確認作業も工事写真として記録されます。
令和元年12月_作品展で「とそうやさん体験」成果を活用

作品展ホール展示台

作品展案内板

当日の作業状況を示す展示
令和元年11月11日に開催した「とそうやさん体験」で塗った段ボールを活用して、作品展の展示台、案内看板が出来上がりました。
また、園児たちがワークショップとして塗装作業を実施したことを保護者にお知らせする展示もされています。
令和元年12月_外壁足場が設置されました

外部足場全景

通路部分(保護状況)
外壁・屋根作業のため、足場を設置しました。
教室前は園庭への出入りに配慮して安全カバー設置をしております。
令和元年11月_外壁色が決定しました

外壁イメージパース
園児意見を取り入れて、外壁色を決定しました。
”にじ”は東側(ホール)から西側(職員室)へ空に向かって大きくかかるイメージとします。
屋根の色は現在の緑色より淡いトーンとし、庇も同じ色とします。
キーワード分析の結果と園児の塗り絵一覧はPDFファイルでご覧いただけます。
南部保育園塗り絵成果物及び分析結果 (PDFファイル: 6.5MB)
南部保育園ぬりえ分析データ (PDFファイル: 129.2KB)
令和元年11月11日_園児向け工事説明会(ワークショップ)を開催しました
”にじいろプロジェクト”がはじまります
かみしばいの様子
令和元年11月11日南部保育園ホールにて園児向け工事説明会を行いました。参加者は、みどり組、き組、あか組の園児約120名です。
工事関係者自己紹介の後、行政担当者より工事工程をオリジナル紙芝居にして説明しました。
かみしばいデータはPDFでご覧いただけます。
シール投票の様子
先日実施したぬりえに記載された「タイトル」「理由欄」のキーワード分析を行い、外壁の一部に「虹色」を採用することとしました。設計者が考えた2種類の「虹」を、園児にシール投票してもらいました。投票結果は最終決定のための参考意見としていきます。
とそうやさん体験の様子(作業依頼)
とそうやさん体験の様子(作業中)
これから始まる外壁塗装工事を模擬体験するため、「とそうやさん体験」を行いましたました。各担任から園児ふんする「とそうやさん」に、作品展で使う展示台の塗装作業の依頼があり、この依頼を受け、園児たちが塗装作業を行いました。
作業終了後、園児から工事関係者に対し、自分たちの保育園をきれいに塗装してもらうよう「よろしくお願いします」とあいさつをして、工事説明会は終了しました。
南部保育園改修工事オリジナル紙芝居 (PDFファイル: 3.2MB)
令和元年10月 なんぶほいくえんぬりえを実施しました

南部保育園ぬりえ原図
園児に向け工事が始まる案内と、園児がもつ保育園に対する色イメージを拾い出すため「なんぶほいくえんぬりえ」を実施します。ぬりえタイトルと着色理由欄のキーワード分析を行い、外壁色決定の参考資料とします。
なんぶほいくえんぬりえ原図 (PDFファイル: 592.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
財産運営課
電話番号:0561-76-7667 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2020年05月08日