日進市洪水ハザードマップ(令和7年2月更新版)

ID番号 N5190

更新日:2025年08月25日

洪水ハザードマップを活用し災害に備えましょう

全国的に起こっている気象の急激な変化や風水害の頻発化・激甚化を受け、天白川流域に100年に1度の大雨(24時間の総雨量423mm)が降った時の浸水想定区域を1000年に1度の大雨(24時間の総雨量774mm)に基準を見直した愛知県の調査結果を基礎資料として、日進市洪水ハザードマップを更新しました。大雨が予想される場合など、その影響範囲を事前にご確認いただき、災害に備えてください。

また、裏面は災害ボランティアセンター関連の案内を掲載しています。

おもて(日進市洪水ハザードマップ)

愛知県が令和元年9月30日に公表した天白川流域浸水予想図のデータと、令和2年4月10日に公表した境川・逢妻川流域浸水予想図のデータを基礎資料として、1000年に1度程度降ると予想される大雨により洪水が発生した場合の浸水予想区域と、その深さを表示したものです。

洪水ハザードマップ

洪水ハザードマップ_おもて面(PDFファイル:4MB)

我が家のオリジナルマップを作りましょう

マップの活用方法

  1. マップを見て自分の家にしるしを付けましょう
  2. 避難場所を確認しましょう
  3. 避難場所へ行くのにどのような経路があるか調べましょう

マップを活用し家族で防災会議を開催しましょう!

「日進市洪水ハザードマップ」及び「日進市防災対策マップ」は、PDFファイルで閲覧できます。各ご家庭や地域での防災対策にご活用ください。

マップは本庁舎2階防災安全課の窓口でも配布しています。

不動産取引時のハザードマップにおける取引対象物件の所在地の説明について

水防法の規定に基づいて、市が提供する情報は下記のとおりです。

  • 「洪水(外水氾濫)」:該当(洪水ハザードマップを参照)
  • 「雨水出水(内水氾濫)」:未作成
  • 「津波」:非該当
  • 「高潮」:非該当

​​​​​​​

愛知県が令和6年11月12日及び令和7年3月21日に洪水浸水想定区域を指定したことに伴い、本市の洪水ハザードマップは水防法の規定に基づく「洪水浸水想定区域図」として読み替えてご覧ください。(浸水想定区域図とは、想定最大規模の雨が降った場合に浸水が想定される範囲やその深さを表したものです。)

うら(日進市社会福祉協議会 災害ボランティアセンター情報)

「災害ボランティアセンター」は、被災地に全国から駆けつけるボランティアを、被災者のもとへスムーズに派遣し、すみやかな復旧・復興を支援するために、日進市社会福祉協議会が設置します。
災害が発生し、日進市で甚大な被害が発生した場合、『日進市地域防災計画』に基づき、中央福祉センターに「災害ボランティアセンター」が設置されることになっています。被災時のボランティア支援のご相談は「災害ボランティアセンター」にご相談ください。

災害ボランティアセンターについて

災害ボランティアセンターについて(PDFファイル:2.2MB)

うら面(災害ボランティアセンター)お問い合わせ先

社会福祉法人日進市社会福祉協議会

住所:日進市蟹甲町中島22番地(日進市中央福祉センター内)

電話番号: 0561-73-4885 ファックス番号:0561-73-4954

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258

ご意見・お問い合わせ専用フォーム