令和3年度日進市避難所開設運営訓練の実施
日進市避難所開設運営訓練の概要
日進市では、災害時(特に地震災害)に備え、迅速な避難及び避難所の開設、市民の防災意識の高揚のため、拠点避難所となる小中学校を会場に、平成30年度より避難所開設・運営訓練を実施しています(平成30年度梨の木小学校、令和元年度香久山小学校、令和2年度西小学校、日進西中学校で実施)令和3年度は東小学校、日進東中学校で実施し、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者を限定して行いました。
令和3年度避難所開設運営訓練を実施しました。
令和3年11月14日(日曜日)午前8時より東小学校及び日進東中学校で行いました。東小学校、日進東中学校それぞれで「避難所準備係指示書」に基づき、感染症対策を用いた事前受付を設置しました。その後、地域の関係者の方々、施設管理者(教職員)、市職員が集まり、避難所開設に必要な避難所運営本部6係(1.運営本部係、2.誘導係、3.受付係、4.物資係、5.トイレ係、6.救護係)に分かれて、防災倉庫にある手引書・指示書、避難所開設セットを使い、各ブースの設置を行いました。途中では、市災害対策本部から物資が届いたという想定で、避難所へ防災グッズや備蓄食料を配布し、直接手に取っていただきました。
また、避難所運営本部6係のブースを設置後は、各ブースを展示という形で各係の役割、設置状況を確認・共有しました。
感染症対策の事前受付
(避難所準備係、東小学校)
避難所運営本部係(日進東中学校)
誘導係(東小学校)
受付係(東小学校)
物資係(日進東中学校)
トイレ係(東小学校)
救護係が福祉・救護スペースに設置したワンタッチルームと段ボールベット(東小学校)
段ボール間仕切りを使用した居住スペースの設置(日進東中学校)
日進アレルギーの会ぷちヴェール日進様によるアレルギー対応に関する展示(東小学校)
日進市防災ハムクラブ様による無線訓練(東小学校)
愛知県環境局地球温暖化対策課による電動車の展示(日進東中学校)
自衛隊による車両展示(日進東中学校)
消防団による救助活動及びポンプ設置活動訓練(東小学校)
参加していただいた方からは、「各係のやるべきことがわかった」、「継続的に訓練を行っていくべきである」といったご意見をいただきました。今後もこうした訓練を各小中学校で地域の方のご協力をいただきながら、実施していきます。
訓練で設置した避難所(日進東中学校)の様子を見学者(避難者)の視点から見た動画を「日進市YouTubeチャンネル」にて配信中です。ぜひご覧になってください。
日進東中学校避難所見学動画(日進市YouTubeチャンネル)
令和3年度避難所開設運営訓練第2回ワークショップを実施しました。
令和3年11月6日(土曜日)、7日(日曜日)午後2時より東小学校及び日進東中学校で行いました。第1回ワークショップで確認をおこなった避難所6係に実際に分かれ、避難所開設指示書に沿って現地確認、設営を行いました。その後、係ごとに今後の課題や反省点について話し合いを行いました。
マンホールトイレを設置する様子(東小学校)
避難所開設6係指示書を確認する様子(日進東中学校)
課題点、反省点を話し合う様子(東小学校)
課題点、反省点を話し合う様子(日進東中学校)
令和3年10月17日(日曜日)ワークショップを実施しました。
令和3年10月17日(日曜日)午後2時より東小学校及び日進東中学校で行いました。日進防災推進連絡会の方々にサポート役を務めていただき、近隣の関係団体・関係者の皆さまにご参加いただきました。今回のワークショップでは、新型コロナウイルス感染症対策として、東小学校と日進東中学校の2校をZoomでつなぎ、密を避けて同時開催をしました。災害時要援護者への配慮、アレルギーをお持ちの方への配慮、ペット同行避難といった観点から、それぞれ関係団体の方々をお迎えし、参加者の皆さまとともに情報共有をしました。その後、日進市避難所開設運営マニュアル動画を視聴し、それぞれの役割について確認を行いました。
ワークショップの様子(日進東中学校)
Zoomを使用した講演会の様子(日進東中学校)
避難所6係に分かれ、役割について話し合う様子(東小学校)
当日配布した資料は、以下のリンクよりダウンロードすることができます。
02_(1)アレルギーがある方への配慮について (PDFファイル: 566.0KB)
02_(2)ペット同行避難について (PDFファイル: 80.3KB)
02_(3)女性視点からの避難所運営について (PDFファイル: 2.7MB)
03_地震発生時の活動モデル&風水害時のタイムライン (PDFファイル: 502.5KB)
05_避難所準備係&解説6係指示書 (PDFファイル: 2.0MB)
令和3年9月5日(日曜日)オンライン講演会を実施しました。
令和3年9月5日(日曜日)の講演会では、新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomを利用してオンラインで開催しました。認定特定非営利法人レスキューストックヤードの浦野愛さんからお話をいただき、避難所の実態や避難所運営における協力体制の構築の必要性について情報共有をしました。
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2021年12月02日