災害時の避難所の開設・運営について
日進市避難所開設運営マニュアル動画について
下記の日進市避難所運営マニュアル、避難所における新型コロナウイルス感染症等の対応方針に基づいた小中学校における避難所開設および運営を行う手順を紹介する「日進市避難所開設運営マニュアル動画」を作成しました。
マニュアル等と合わせてご覧いただき、日ごろからの災害への備え、いざというときの行動のイメージにご活用ください。
日進市避難所開設運営マニュアル動画(日進市youtubeチャンネル)
日進市避難所運営マニュアルについて
災害時に、円滑な避難所運営を行うためには、県や市などの行政機関だけでなく、施設管理者や避難所を利用する地域の方々の協力が不可欠です。
日進市では、地域の方々が主体となり、災害時に速やかに避難所を開設・運営するための訓練(避難所開設運営訓練)を行っており、開設のための手引書・指示書を作成し、指定避難所である小中学校防災倉庫に順次備えています。
今回、災害発生後即座に動くための手引書・指示書を含め、開設後の運営についても具体的な対応を示した標準的なマニュアルとして「日進市避難所運営マニュアル」を作成しました。
本マニュアルの内容は、災害の経験や各種計画の変更などに合わせて、今後も継続的に見直す予定です。
日ごろから非常時の備えとして、本マニュアルを確認し、地域での防災訓練の参考としていただくなど活用してください。
避難所における新型コロナウィルス感染症等の対応方針
新型コロナウイルス感染症がまん延する状況において台風などの風水害や南海トラフ地震などの大規模地震が発生し、避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となります。
「日進市避難所運営マニュアル」とあわせて、「避難所における新型コロナウィルス感染症等の対応方針」も活用しましょう。
※愛知県が「避難所における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を作成(令和2年7月)したことに伴い、令和2年6月策定の「避難所における新型コロナウイルス感染症等の対応方針」を改訂しました。
避難所における新型コロナウイルス感染症等の対応方針を策定しました
避難所を運営するための6つの基本方針
1 避難所では、地域の人々の安全を確保し、生活を再建するための支援を提供します。
2 避難所は、地域のライフラインが復旧する頃まで設置し、復旧後はすみやかに閉鎖します。
3 避難所の運営は、避難所を利用する人(避難所以外の場所に滞在する人を含む)の自主運営を原則とします。
4 避難所の運営は、男女共同参画の視点や、特に配慮を必要とする人への支援に配慮して取り組みます。
5 避難所は、地域や市災害対策本部と連携し、避難所以外の場所に滞在する被災者へも支援を提供する拠点として機能することをめざします。
6 避難所の後方支援は、市災害対策本部が主に行います。
日進市避難所運営マニュアルの構成
日進市避難所運営マニュアルの使い方 (PDFファイル: 404.8KB)
1日進市避難所運営マニュアル(本編) (PDFファイル: 1.2MB)
3-2資料集別冊-避難所開設手引書 (PDFファイル: 1.9MB)
3-3資料集別冊-運営本部6係指示書 (PDFファイル: 1.7MB)
5避難所運営委員会及び各運営班の業務 (PDFファイル: 7.0MB)
6-1(本編)避難所における新型コロナウイルス感染症等の対応方針(令和2年7月改訂) (PDFファイル: 2.3MB)
6-2(様式集)避難所における新型コロナウイルス感染症等の対応方針 (PDFファイル: 956.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2021年09月09日