妊産婦及び乳児健康診査
妊産婦及び乳児健康診査受診票の使用について
親子健康手帳(母子健康手帳)交付時に妊産婦及び乳児健康診査票をお渡ししています。妊産婦健康診査の検査項目は以下のとおりです。
また、助産所や里帰り出産などで愛知県外の医療機関で健康診査を受けられる場合は、助成限度額内で受診費用を助成します。(ただし、助産所では妊婦健康診査の1,4,8,10,12回目は使用できません。また日進市の住民基本台帳等に記録がある期間の受診分についてのみ申請が可能です。)
標準的な健康診査の実施時期、実施回数及び内容(令和7年度以降発行の受診票の場合)
回数 | 週数(約) | 基本健診 | 超音波 | 初回血液検査 | 血算 | 血糖 | HTLV-1抗体検査 | GBS | クラミジア検査 | 健診料補助額 | 助産所使用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 8週 | 3,940 | 5,300 | 12,040 | 21,280 | ||||||
第2回 | 12週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第3回 | 16週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第4回 | 20週 | 3,940 | 5,300 | 9,240 | |||||||
第5回 | 24週 | 4,460 | 4,460 | 可 |
回数 | 週数(約) | 基本健診 | 超音波 | 初回血液検査 | 血算 | 血糖 | HTLV-1抗体検査 | GBS | クラミジア検査 | 健診料補助額 | 助産所使用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第6回 | 26週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第7回 | 28週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第8回 | 30週 | 3,940 | 5,300 | 1,880 | 1,560 | 3,180 | 3,960 | 19,820 | |||
第9回 | 32週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第10回 | 34週 | 4,460 | 3,990 | 8,450 |
回数 | 週数(約) | 基本健診 | 超音波 | 初回血液検査 | 血算 | 血糖 | HTLV-1抗体検査 | GBS | クラミジア検査 | 健診料補助額 | 助産所使用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第11回 | 36週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第12回 | 37週 | 3,940 | 5,300 | 1,880 | 11,120 | ||||||
第13回 | 38週 | 4,460 | 4,460 | 可 | |||||||
第14回 | 39週 | 4,460 | 4,460 | 可 |
回数 | 週数(約) | 基本健診 | 超音波 | 初回血液検査 | 血算 | 血糖 | HTLV-1抗体検査 | GBS | クラミジア検査 | 健診料補助額 | 助産所使用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子宮頸がん | 16週頃まで | 妊婦健康診査受診票と併用して受診してください。 | 3,350 | ||||||||
産婦第1回 | 産後4週以内 | 5,000 | 5,000 |
可 ※ |
|||||||
産婦第2回 | 産後8週以内 | 5,000 | 5,000 |
可※ |
※産婦第1回・2回は令和6年4月1日以降の受診分から助産所での使用可
乳児健康診査
第1回 1件 6,640円(税込み)
第2回 1件 6,640円(税込み)
新生児聴覚検査 (助産所使用可 ※令和6年4月1日以降の受診分から)
5,000円(税込み)
転入してきた人は受診票を交換しますので、転入前の市町村で発行された受診票と親子健康手帳(母子健康手帳)をお持ちのうえ、保健センターへお越しください。
助産所や愛知県外の医療機関で妊産婦及び乳児健康診査を受けられる人
受診費用助成申請方法
- 健診を受ける
受診票を医療機関等に提出し、健康診査を受けるとともに、健康診査結果報告書(受診票の裏面)に結果を記入してもらう。 - 費用を支払う
医療機関等窓口で健診費用を支払い、医療機関等発行の領収書と明細書・記入済みの結果報告書を受け取る。 - 申請する
保健センターに申請書類を提出する。
申請に必要なもの
- 妊婦、産婦健康診査結果報告書および乳児健康診査結果報告書(受診票の裏面に助産所および医療機関名が記入されたもの)
- 助産所および医療機関発行の領収書・明細書
- 親子健康手帳(母子健康手帳)
- 銀行等振込先の通帳
- 日進市妊婦・産婦及び乳児健康診査受診費用助成申請書(ダウンロード可能です。)
助成金額
妊婦、産婦及び乳児健康診査の実費負担額をそれぞれ限度額内で助成します。ただし、検査内容に応じた助成額になります。
注意事項
・入院費に健診・検査費用等の費用(新生児聴覚検査等)が含まれている場合、申請者本人が負担した健診・検査等の費用が領収書に記載されている必要があります(内訳の記載がない場合は、診療明細書で確認できること)。あらかじめ医療機関へお伝えください。
・受診した際に、健康診査結果報告書の作成に文書料がかかる場合は、親子健康手帳(母子健康手帳)の記録の写しで申請することも可能です。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2025年04月01日