2025年7月12日 多文化理解新発見「ここが不思議!外国人から見た日本語・日本文化!実践編!」
不思議がいっぱい!外国人から見た日本語・日本文化
7月12日の土曜日、図書館1階視聴覚ホールにおいて日進市国際交流協会主催 多文化理解新発見「ここが不思議!外国人から見た日本語・日本文化!実践編!」が専任の講師を招き開催されました。
講義風景
本講義は今回で3回目となります。一昨年の第1回は「入門編」、昨年の第2回が「発展編」、今回は題名にも記されている参加型の「実践編」でプログラムが進みました。また、来年には「応用編」の講義が計画されています。
ディスカッション
今回学んだことの活用事例や講師からの問いかけについて参加者は積極的に意見を交わしました。講義を通して日本語と日本文化は奥深いものである事を再認識すると共に日本文化に接する機会が少ない外国人には文化を理解するのは大変ではと感じました。
質疑応答
今回の内容や日常で不思議と感じていることについて、質問の場も設けられました。難しい課題もありましたが、多くの人が思いを話すことの大切さを強く感じたのではないでしょうか。留学生から日本語の難しさとして「同じ形(漢字)なのに読み方や場面によって意味が違う」ことや「漢字のあとの送り仮名が難しい」など、直接、生の声が聞けました。外国人と日本人が交流することで言語や文化の理解を深める好機と思いました。
講義後、講師は「国内には多くの外国の方がみえます。海外に目を向けることも大切ですが、もっとも重要なことは国内の国際化が喫緊の課題」であると語りました。
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2025年08月06日