生態系・生物多様性

ID番号 N14709

更新日:2024年03月15日

生物多様性とは

生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。これらの生命は一つひとつに個性があり、全て直接的、間接的に支えあって生きています。生物多様性には、生態系の多様性・種の多様性・遺伝子の多様性という3つの多様性があるとされています。

 

生態系の多様性

森林、里山、河川、湿原、干潟、サンゴ礁などさまざまなタイプの自然があります。

ため池 林

北高上緑地からの風景

 

種の多様性

哺乳類、魚類、昆虫、植物、微生物などたくさんの種類があります。

とんぼ カエル

シラタマホシクサ

 

遺伝子の多様性

同じ種の生きものでも色、形、模様などさまざまで個性的です。

すべての生きものは、それぞれに適した自然環境のなかで、ほかの生きものと関わり合いながら生きています。これらの生きものと自然環境とのつながりを「生態系」といいます。

生態系サービス

私たちは、知らず知らずのうちに生物多様性の恩恵を受けています。これを「生態系サービス」といいます。

 

供給サービス

暮らしに欠かすことのできない食物、水、木材、医薬品など、日々の生活の支え

 

調整サービス

森林や湿原による土砂崩れの防止、森林の水源涵養機能による洪水や渇水の緩和

 

文化的サービス

美しい景観、レクリエーションの場としての利用

 

基盤サービス

生物の存続の基盤になる土壌、水、空気の循環。気温、湿度の調整

自然のめぐみ

自然のめぐみ(引用:環境省生物多様性ウェブサイト)

生物多様性の4つの危機

日本の生物多様性は4つの危機にさらされています。

現在、地球上の種の絶滅のスピードは、自然状態の数十倍から数百倍にも達しています。私たち人間の活動が主な要因といわれ、たくさんの生きものが絶滅しています。

 

第1の危機:開発や乱獲による種の減少・絶滅、生息・生育地の減少

観賞や商業利用のための乱獲は生きものの個体数減少の直接的な要因になっています。

また、土地の開発や整備は、人間が安全で快適な生活を営むために必要な一方、自然環境や生きものに大きな影響を与えてしまいます。その影響を考慮し十分に検討した上で土地の開発や資源の利用をすることが必要です。

 

第2の危機:里地里山などの手入れ不足による自然の質の低下

里地里山は、人間が自然に手を加えることで生きものに生息・生育場所を提供してきました。しかし、暮らしの変化や人口減少により里地里山が利用されなくなり、生態系のバランスが崩れ、里地里山特有の生きものが絶滅の危機にさらされています。
また、狩猟を行う人の減少、温暖化などさまざまな要因が重なって、シカやイノシシの数が増えたことで、深刻な農林業被害や生態系への影響が発生しています。

 

第3の危機:外来種などの持ち込みによる生態系のかく乱

もともと生息・生育していなかった地域に持ち込まれた外来種が在来種を食べたり、生息場所を奪ったりする問題が起きています。
また、もともと自然界に存在しなかった農薬、塗料、薬品などの化学物質は生きものに対して毒性を持つものもあり、それらが生態系に影響を及ぼしています。

 

第4の危機:地球環境の変化による危機

人間の便利な生活から発生する二酸化炭素が主な要因の地球温暖化は生きものに大きな影響を及ぼしています。
気温の上昇により生息域が狭まったり、海水温の上昇により死滅したりする生きものがいます。地球温暖化が進むことで多くの生きものの絶滅のリスクが高まっています。

私たちにできること

生物多様性の恵みを受け続けられるように、私たちにできることはたくさんあります。難しく考えずに身近にできることから始めてみましょう。

 

食べよう

地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいましょう。生産や輸送のエネルギーを削減することにもつながります。

 

触れよう

自然の中へ出かけ、動物園、水族館や植物園などを訪ね、自然や生きものにふれましょう。にっしんESD講座のなかにも自然環境に関する講座がたくさんあります。

 

伝えよう

自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えましょう。SNSなどで発信してみんなに知ってもらいましょう。

 

守ろう

生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、外来種の駆除活動や地域の清掃活動など、自然環境を保全する活動に参加しましょう。

 

選ぼう

詰替え商品やエコラベルなどが付いた商品など、環境に優しい商品を選んで買いましょう。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603

ご意見・お問い合わせ専用フォーム