風しん対策について
風しんが全国的に流行しています。
風しんに対する免疫が十分ではない女性が妊娠20週頃までに風しんウイルスに感染すると、赤ちゃんに先天性風しん症候群(心疾患、難聴、白内障等の障がい)が出る可能性があります。
先天性風しん症候群の子どもの出生を防ぐためには、妊娠する前に予防接種を受けることが最も有効な予防方法です。また、妊娠した女性への感染を防止するために、周囲の人による妊婦に感染させない配慮(予防接種等)が必要となります。
風しんについて
- 風しんウイルスによって引き起こされる全身感染症で、飛沫感染によりヒトからヒトに感染します。
- 感染すると、約2~3週間(平均16~18日)の潜伏期間の後、発熱や発しん、リンパ節の腫れなどの症状がでます。
- 風しんに対する免疫が十分ではない女性が、妊娠20週頃までに風しんウイルスに感染すると、その胎児も感染し、先天性風しん症候群(心疾患、難聴、白内障等の障がい)の子どもが生まれることがあります。
- 風しんにかかってしまったら、特別な治療方法はなく、症状を軽減するための対症療法しかありません。
発症した場合の対応について
発疹や発熱などの症状が現れたら、必ず事前に医療機関に連絡し、風しんの疑いがあることを伝え、医療機関の指示に従って早めに受診しましょう。
受診の際には、マスクを着用するなど、感染を広げないように注意し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
風しん予防接種について
これまでに風しんの罹患歴やワクチン接種歴がない人、抗体検査で十分な免疫がない 人で、次の人は予防接種を検討してください
- 10代後半から40代の女性 (特に、妊娠希望者又は妊娠する可能性の高い人)
なお、妊娠中の人は予防接種を受けることができません。
また、接種後2か月は妊娠を避ける必要があります。 - 妊婦の夫、子ども及びその他の同居家族
- 30代から50代の男性(定期接種が1回もしくは未接種の世代)
年齢等の条件によっては、抗体検査や予防接種の費用助成が受けられます。
1.昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれまでの男性
対象者には4月以降に個別通知を送付します。
2. その他の人
(注意) 風しん予防接種の助成には対象要件があります。
風しん抗体検査とワクチン接種のお知らせ(愛知県のページ)(外部リンク)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課(保健センター)
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2019年03月29日