新型コロナウイルスワクチン予防接種について
【新着情報】
■令和5年度の接種については、こちらをご覧ください。(PDFファイル:1.5MB)
接種券の発送時期など、詳細は決まり次第お知らせします。
■令和4年9月開始の初回接種を完了した12歳以上全員を対象したオミクロン株対応ワクチン接種は、令和5年5月7日で終了となります。
■令和5年5月8日~8月は、次に該当する方にオミクロン株対応ワクチンでの接種を実施します。
- 65歳以上の方
- 基礎疾患を有する方
- 医療従事者等
■12歳以上64歳以下の基礎疾患などをお持ちでない方で、まだオミクロン株対応ワクチンで接種を受けていない方は、令和5年5月8日~8月の間は接種を受けることができなくなります。接種を希望される方は、令和5年5月7日までに接種を受けてください。
■初回接種は、生後6か月以上の方を対象に令和5年度も継続して実施します。
新型コロナウイルスワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付について
新型コロナウイルスワクチンの接種期間について
国が定める接種期間は、令和6年3月31日までとなります。
オミクロン株対応ワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症の感染予防と重症化予防を目的として、従来株とオミクロン株の2種類に効果があるオミクロン株対応ワクチン接種を実施しています。
オミクロン株対応ワクチンの接種は、3回目、4回目、5回目接種の人が対象です。
詳細は、次のページをご覧ください。
小児(5~11歳)へのワクチン接種について
令和4年9月6日から小児(5~11歳)へのワクチン3回目接種が始まりました。
詳細については、次のページをご覧ください。
※集団接種会場では、小児ワクチンの接種は行いません。
小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳)接種用)の接種について
乳幼児(生後6か月~4歳)へのワクチン接種について
令和4年11月10日から、乳幼児(生後6か月~4歳)への新型コロナワクチン接種券等の送付を開始します。
詳細については、次のページをご覧ください。
※集団接種会場では、乳幼児ワクチンの接種は行いません。
乳幼児への新型コロナワクチン(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)の接種について
ワクチン接種を受けていない人への差別はやめましょう
新型コロナウイルス感染症の感染収束に向けて効果が期待される新型コロナウイルスワクチンですが、接種は強制ではなく、あくまでも任意のものです。接種を受けない人には、病気やアレルギーにより接種ができないなど様々な理由があり、そのひとつひとつが尊重されるべきものです。
ワクチン接種を受けていない人に対して、接種の強制や差別、学校や職場等における不公平や不利益な扱いをすることなどがないようお願いします。
対象者
オミクロン株対応ワクチン接種(3回目・4回目・5回目)
次のすべての要件を満たす人
(1)接種日の時点で満12歳以上の人
(2)従来ワクチンを2回以上接種した人
(3)初回接種、追加接種(3回目、4回目)の最後の接種日から3か月以上経過した人
(4)接種日時点で市の住民基本台帳に記載がある人(原則)
ただし、長期入院者、長期の施設入所者、単身赴任者など、やむを得ない事情がある場合には、例外として、住民票所在地以外の市町村でワクチン接種を受けることができます。
※詳細は、コールセンター(0120-833-667)へお尋ねください。
※対象者の条件等については、今後変更となる場合があります。
新型コロナウイルスワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)について
接種日時点で市に住民票がない人で市内接種を希望される人
次に該当する対象者の人で、日進市内でワクチン接種を希望する場合はご申請ください。
お申込み内容を確認の上で、「住所地外接種届出済証」を発行いたします。
※原則、市の集団接種会場での接種となります。
※「住所地外接種届出済証」が届きましたら、ご自身で市内接種会場をご予約ください。
※接種には住所地の自治体が発行した接種券が必要です。接種時には必ずご持参ください。接種券がないと接種できません。
【対象】
・単身赴任、里帰り出産等により一時的に市内に在住している人
・市内在学の人
・市内在勤の人
住所地外接種届(新型コロナワクチン接種)【市内在住、在勤、在学の方】電子申請ページ
初回接種(1回目・2回目接種)
次のすべての要件を満たす人
(1)接種日の時点で満12歳以上の人
(2)接種日時点で市の住民基本台帳に記載がある人(原則)
ただし、長期入院者、長期の施設入所者、単身赴任者など、やむを得ない事情がある場合には、例外として、住民票所在地以外の市町村でワクチン接種を受けることができます。
※詳細は、コールセンター(0120-833-667)へお尋ねください。
小児(5~11歳)ワクチン接種
次のすべての要件を満たす人
(1)接種日の時点で満5歳以上(※1)11歳以下(※2)の人
(2)接種日時点で市の住民基本台帳に記載がある人(原則)
※1:5歳の誕生日の前日から接種可
※2:12歳の誕生日の前々日まで接種可
12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用ワクチン接種の対象となりますのでご注意ください。
例)誕生日が4月11日の場合、4月9日までは小児用ワクチン、4月10日からは12歳以上用ワクチンとなります。
(注意)11歳の時点で1回目の小児用ワクチンを接種した場合は、12歳の誕生日後に接種する2回目のワクチンは、小児用ワクチンとなります。
小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳)接種用)の接種について
新型コロナウイルスワクチン接種電話相談窓口(コールセンター)のご案内
乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチン接種
次のすべての要件を満たす人
(1)接種日の時点で生後6か月以上(※1)4歳以下(※2)の人
(2)接種日時点で市の住民基本台帳に記載がある人(原則)
※1:生後6か月が経過する日の前日から接種可
※2:4歳の誕生日の前々日まで接種可
5歳の誕生日の前日からは、小児用ワクチン(5~11歳用)接種の対象となりますのでご注意ください。
例)誕生日が4月11日の場合、4月9日までは乳幼児用ワクチン、4月10日からは小児用ワクチンとなります。
(注意)4歳の時点で1回目の乳幼児用ワクチンを接種した場合は、5歳の誕生日後に接種するワクチンは、2回目3回目ともに乳幼児用ワクチンとなります。
乳幼児への新型コロナワクチン(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)の接種について
新型コロナウイルスワクチン接種電話相談窓口(コールセンター)のご案内
接種に関するお知らせとお願い
◎未成年の人への接種に関するお知らせ
未成年者の接種時の保護者同伴について
接種当日、医師が体調や服薬の状況等を確認し、接種の可否を判断します。また、接種後に副反応等が出る可能性があることから、15分または30分程度経過観察を行っています。ワクチン接種の可否の確認や接種後の体調変化等への対応のため、可能な限り、保護者等の同伴をお願いします。
ただし、16歳未満の場合は原則、保護者の同伴が必要です。
保護者以外の人が同伴する場合の対応
予診票をご確認の上、ご本人から体調等について医師へ伝えられるようご指導いただくとともに、予診票「電話番号」欄に保護者と連絡が取れる電話番号をご記入いただきますようお願いします。
16歳未満の場合は、中学生以上に限り予診票上の保護者自署欄に記載があり、保護者同意の確認ができた場合に限り、同伴がなくてもよいとされています。
(注意)12歳の小学生が接種する場合は、保護者(または委任状を持つ親族等)の同伴は必須です。
同伴が難しい場合の対応
保護者(親権を行う者または後見人)が同伴することが原則ですが、やむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することは差し支えありません。
その場合は、保護者の委任状が必要です。
新型コロナワクチン予防接種委任状 (PDFファイル: 127.3KB)
妊産婦に対するワクチン接種について
妊産婦の方で、ワクチン接種を希望される方はこちらのページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種に伴う過敏症状(アナフィラキシー等)について
本市の集団接種会場では、新型コロナワクチン接種に伴う重度の過敏症状(アナフィラキシー等)にすぐに対応できる体制を整えています。
過去に採血等で気分が悪くなったり、失神(迷走神経反射)等を起こしたことがある方は、必ず予診票の内容確認時または医師の問診時にお伝えください。
また、過去にアナフィラキシーを含むアレルギー症状を起こしたことがある方は、体調をよく把握しているかかりつけ医等へ接種のご相談をお願いします。
なお、アナフィラキシー等の症状が出た際にご家族等へ連絡する場合がありますので、予診票の連絡先欄に、ご本人の連絡先に加えてご家族等の連絡先を併記してください。
接種会場
1.集団接種
日進市保健センター
日進市中央福祉センター
2.個別接種
市内医療機関(病院・診療所)で実施予定です。
愛知国際病院
個別医療機関(診療所・クリニック)
3.愛知県大規模接種会場(名古屋空港ターミナルビル、藤田医科大学等)
大規模接種会場での接種をご希望される場合は、次のページをご確認ください。
愛知県の大規模集団接種会場におけるオミクロン株対応ワクチンの接種について(愛知県ホームページ)
ワクチン接種日
1.集団接種
(1)日進市保健センター会場
3月25日(土曜日)
(2)日進市中央福祉センター会場
現在のところ、予定はありません。
初回接種(1回目・2回目)希望者の人
初回接種は、次の日に集団接種で実施します。
接種予定日:
3月25日(土曜日)午前9時30分枠※1回目・2回目接種実施
空き状況は、コールセンター(0120-833-667)または、予約サイト「にっしんワクチンナビ」でご確認ください。
※接種ワクチンは、従来株ワクチンとなります。
2.個別医療機関(病院)
愛知国際病院
コールセンターまたは「にっしんワクチンナビ」でご確認ください。
3.個別医療機関(診療所・クリニック)
各医療機関により異なりますので、該当医療機関へお問い合わせください。
ワクチン供給や準備状況によりご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
接種券の送付時期
オミクロン株対応ワクチン接種(3回目・4回目・5回目)
こちらのページでご確認ください。↓
新型コロナウイルスワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)について
初回接種(1回目・2回目接種)
(1)5歳以上の人
接種券は送付済みです。
お手元にない方は、保健センターへ再発行をご依頼ください。
日進市保健センター
電話:0561-72-0770
(2)5歳になる人
5歳到達後に接種券を送付します。
(3)他市町村から日進市へ転入した人
市民課への転入手続き後、保健センターへ接種券発行申請をお願いします。
☆ 新型コロナワクチンを接種した後に、日進市へ転入した(住民票を異動した)人は、接種券発行に申請が必要です。
申請方法はこちら↓
小児(5~11歳)ワクチン接種(3回目)
2回目の接種日から5か月が経過した人へ接種券一体型予診票を送付します。
小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳)接種用)の接種について
接種回数及び使用ワクチン
他の予防接種(インフルエンザを除く)を行う場合は、必ず13日以上の間隔をあけてから接種してください。
オミクロン株対応ワクチン接種(3回目・4回目・5回目)
接種回数
1回
使用ワクチン
(1)ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(コミナティ(2価:BA.4-5))
※12歳以上対象
(2)ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(コミナティ(2価:BA.1))
※12歳以上対象(現時点で市集団接種会場での接種予定はありません。)
(3)モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(スパイクバックス(2価:BA.4-5))
※12歳以上対象(市集団接種会場での接種はありません。)
(4)モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(スパイクバックス(2価:BA.1))
※12歳以上対象(市集団接種会場での接種はありません。)
※国からの供給量により、希望の接種時期に希望のワクチンを接種できない場合があります。
新型コロナウイルスワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)について
初回接種(1回目・2回目接種)
接種回数
2回(原則、18日以上の間隔で同一ワクチンを接種)
使用ワクチン
ファイザー社製従来株ワクチン(コミナティ)
※12歳以上対象
小児(5~11歳)ワクチン接種(3回目)
接種回数
1回
使用ワクチン
ファイザー社製従来株ワクチン(コミナティ・5~11歳用)
小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳)接種用)の接種について
接種費用
無料(予約金もかかりません。)
(注意)市等が、新型コロナウイルスワクチン接種(予約を含む)のために金銭を要求することはありません!
「ワクチン接種」を口実とする不審な電話にご注意ください。
愛知県内で新型コロナウイルスワクチン接種を口実とする、特殊詐欺につながる不審電話が確認されています。不審電話を受けた際は、必ず家族や最寄りの警察署に相談してください。
詳細情報はこちら
新型コロナウイルスワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2023年03月13日