令和6年度の新型コロナワクチン接種について

ID番号 N15838

更新日:2024年09月18日

令和6年4月1日以降の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の特例臨時接種から季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種に位置付けられ、以下のとおり制度が変更となります。

新型コロナワクチン予防接種の概要

コロナワクチン予防接種の概要
  令和6年3月31日まで
(令和5年秋開始接種)
令和6年4月1日以降
接種の分類 特例臨時接種 B類疾病の定期接種(季節性インフルエンザと同様)
対象者

接種当日に日進市の住民基本台帳に記録のある、
生後6か月以上の人

<定期接種の対象者>

接種当日に日進市の住民基本台帳に記録のある人で、次のいずれかに該当する人

1. 65歳以上の人

  2. 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する人
(季節性インフルエンザの定期接種と同様)
接種期間と回数 令和5年9月20日から令和6年3月31日の間に1回(追加接種の場合)

実施期間中に1回

令和6年10月1日から令和7年3月31日まで

※日進市外の医療機関で接種する場合は、接種可能期間が異なる場合があります。医療機関へお問い合わせください。

費用 自己負担なし(全額公費負担)

自己負担 2,500円

※生活保護世帯の人は無料

使用するワクチン

オミクロンXBB.1.5対応
1価ワクチン

国が指定するワクチン

※定期接種の対象者以外の人は、全額自己負担で接種を受けることができます。

実施場所:指定医療機関

日進市(以下のリンク先参照)、豊明市、長久手市、東郷町の指定医療機関で接種ができます。(市への事前申請は不要)


※多くの医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせください。

※日進市外の医療機関での接種を希望する場合は、お早目に医療機関へお問い合わせください。日進市内の医療機関よりも早くに接種受付を終了している場合があります。

※上記以外の愛知県内の医療機関でも接種ができます。(ただし、接種期間が異なるとともに、接種前の申請が必要です。申請から2週間程度の時間がかかる場合がありますので、余裕をもってご申請ください。)詳細は下部の「愛知県広域予防接種事業(高齢者)」のページをご覧いただくか、健康課(保健センター)へお問い合わせください。

接種時の持ち物

・健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証(生活保護世帯の人は、生活保護受給証明書)
・身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の該当者のみ)

※対象者への個別通知、接種券の送付はありません。

インフルエンザワクチン接種と同様に、指定医療機関に「予診票兼接種券」の用紙を配布しています。

個別の送付、発行はございませんのでご留意ください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康課(保健センター)
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244

ご意見・お問い合わせ専用フォーム