地域計画(農業経営基盤の強化の促進に関する計画)について
地域計画とは何か?
農業経営基盤強化促進法が改正され、市町村において令和7年3月末までに策定することが義務付けられた、地域の農業を守るため地域で話し合って作る、農業の未来設計図です。未来とはおおむね10年後を想定しています。
地域計画には何を記載するのか?
地域計画は「計画本文」と「目標地図」の2つで構成されています。
計画本文
計画の本文には主に下記の3点を記載します。
1.地域の現状や課題等を基にまとめた、「地域における農業の将来の在り方」
2.農地の効率的・総合的な利用に関する方針や、担い手への集約化をまとめた「農業の将来の在り方に向けた農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標」
3.「2」の目標を達成するためにとるべき必要な措置
目標地図
「地域計画」は、計画本文と併せて、農地1筆ごとの10年後の耕作者計画を記した「目標地図」を作成します。(下記イメージ参照)
ただし、目標地図を定めたとしても、あくまで目標であるため、売買や貸し借りを確約するものではありません。また、すべての農地において耕作者を必ず定める必要はなく、「検討中」「未定」でも構いません。

地域計画は日進市のどの地域において策定されるのか?
日進市が特に守るべき農地として定めている「農業振興地域内農用地(通称:青地農地)」を中心に地域計画を策定します。主に市内の青地農地を5地区(北・南・中・東・西)に振り分け、それぞれの地区ごとの状況に沿った計画とする予定です。
策定のスケジュールは?
策定に向けたスケジュールは下記のとおりです。
令和5年 農家台帳申告書の提出に併せてアンケートを実施(地権者・担い手)
令和6年5~10月 市内行政区(まとまった青地農地が所在する区に限る)において「協議の場(地域座談会)」を実施
令和6年11月 協議の場の公表
令和6年12月 計画素案作成
令和7年1~2月 パブリックコメントの実施
令和7年2~3月 関係機関への意見聴取・地域計画の完成
令和7年3月末 計画の公告
協議の場(地域座談会)とは?
地域計画の策定にあたり、地域農業の現状や課題を把握しするため、協議の場を開催しました。
令和6年度開催結果一覧
北新区:令和6年5月29日(水曜日) 北新公民館
岩藤区:令和6年6月7日(金曜日) 岩藤公民館
藤島区:令和6年8月8日(木曜日)藤島公会堂
藤枝区:令和6年8月14日(水曜日)藤枝公民館
本郷区:令和6年8月16日(金曜日)本郷公民館
米野木区:令和6年8月20日(火曜日)米野木台集会場
三本木区:令和6年9月3日(火曜日)三本木区民会館
野方区:令和6年9月18日(水曜日) 野方公民館
岩崎区:令和6年9月25日(水曜日) 岩崎公民館
折戸区:令和6年10月2日(水曜日) 折戸公民館
浅田区:令和6年10月4日(金曜日) 浅田区民会館
梅森区:令和6年10月8日(火曜日) 梅森公民館
赤池区:令和6年10月10日(木曜日) 赤池公民館
パブリックコメントの実施について
日進市市民参加及び市民自治活動条例第7条及び第8条に基づきパブリックコメントを実施しました。結果につきましては下記のリンク先を参照してください。
地域計画(案)の縦覧について
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、令和7年3月7日(金曜日)から令和7年3月21(金曜日)までの間において、市役所北庁舎2階農政課窓口において地域計画(案)の縦覧を行います。
地域計画の公告について
本市における地域計画を下記のとおり定めましたので、農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、令和7年3月31日(月曜日)に公告しました。 なお、目標地図における詳細な地番について不明な点がある場合は、農政課までお問い合わせください。
地域計画及び目標地図
北部地区地域計画及び目標地図 (PDFファイル: 2.3MB)
南部地区地域計画及び目標地図 (PDFファイル: 3.3MB)
中部地区地域計画及び目標地図 (PDFファイル: 3.3MB)
この記事に関するお問い合わせ先
農政課
電話番号:0561-73-2197 ファクス番号:0561-73-1821
更新日:2025年03月31日