令和7年度くるりんタクシー事業の実施について
事業の目的・概要
高齢化の進展が著しい地区や公共交通の利用が困難な地域において、新たな交通手段を確保するにあたり、移動ニーズや課題を把握するためタクシーを利用した事業を実施するものです。令和7年7月から移動可能範囲を拡大して、通年で実施します。
実施期間
令和7年7月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)の平日(土日祝は運行なし)午前9時~午後3時
※年末年始(12月31日~1月3日)を除く
※予算の執行状況に応じて、早期に終了する可能性あり
※利用時間は発車時刻が基準となります。
居住地区および移動可能範囲
東地区
居住地区:
三ケ峯台、日進ニュータウン、南山エピック
移動可能範囲:
日進駅-三ケ峯の中心から半径3kmを基本とした範囲に含まれる地区内の移動に加え、申込時に選択した隣接地区(※)の移動
(※)隣接地区(南)、(北)から1つ選択してください。選択しなかった地区への移動は対象外です。
西地区
居住地区:
梅森町、梅森台
移動可能範囲:
梅森児童遊園を中心に半径2kmを基本とした範囲に含まれる地区内の移動に加え、申込時に選択した隣接地区(※)の移動
(※)隣接地区(北)、(南)から1つ選択してください。選択しなかった地区への移動は対象外です。
南地区
居住地区:
東山七丁目、豊島台・日の出ケ丘、橦木・日進団地、南ケ丘、藤塚、浅田平子三丁目
移動可能範囲:
日進駅を中心に半径2kmを基本とした範囲に含まれる地区内の移動に加え、申込時に選択した隣接地区(※)の移動
(※)隣接地区(西)、(東)から1つ選択してください。選択しなかった地区への移動は対象外です。
北地区
居住地区:
岩崎町の一部(竹ノ山、阿良池、四ツ池、竹田、元井ゲ、六坊、芝内、小林、梅ノ木、向イ田、大塚、市場)、岩藤町、藤島町の一部(五反田、寺下、八反田、六反田、元郷、芝干、東浦)、五色園、北新町の一部(相野山、東相野山)
移動可能範囲:
くるりんばす岩崎線「小林バス停留所」を中心に半径2kmを基本とした範囲に含まれる地区内の移動に加え、申込時に選択した隣接地区(※)の移動
(※)隣接地区(西)、(東)から1つ選択してください。選択しなかった地区への移動は対象外です。
北西地区
居住地区:
岩崎町の一部(石兼、芦廻間、野田、根裏、岩根、神明、新ラ田、西ノ平、ケカチ、南口)
移動可能範囲:
北地区と西地区の境界に位置するため、申込時に北地区および西地区から主の地区をお選びください。選択した地区の移動可能範囲に準じます。選択しなかった地区への移動は対象外です。
乗降場所
利用者自宅前または、移動可能範囲内に存在する次の場所(市内の指定場所に限る)
公共施設、医療機関・薬局(ドラッグストア含む)、鍼灸接骨院、金融機関、買い物施設、コンビニエンスストア、駅、バス停留所
利用対象者
居住地区に住民登録のある75歳以上の人で、利用登録をした人(1乗車につき1名、付添人が同乗可)
※利用の際は、登録証を所持している必要があります。
利用料金
同一地区への移動:1乗車400円
隣接地区への移動:1乗車1,000円(上限)
(現金のみ。カードや電子マネー等は使用できません。)
※利用対象者同士(夫婦など)で同じ場所から同じ場所への乗り合わせ利用の場合は、1乗車とみなします。
※移動可能範囲外へ移動した場合は、通常のタクシー利用となり本事業の対象外となります(正規の運賃が必要です)。
※登録証不携帯の場合も、通常のタクシー利用となり本事業の対象外となります(正規の運賃が必要です)。
その他
タクシーを活用した事業を実施するにあたり、他の交通への影響を考慮し、公共交通全体での調和を図るため、発着がどちらも北地区内での移動は片道でのみ利用可能とします。
往路でくるりんタクシーを利用した場合、復路はバスなど、くるりんタクシー以外の交通手段をご利用ください。
登録方法
申請書に必要事項を記載し、以下のいずれかの方法で提出してください。
後日、登録証をご自宅宛てに郵送します。
持参:日進市役所北庁舎1階都市計画課窓口
郵送:〒470-0192 蟹甲町池下268 日進市役所都市計画課宛て
ファックス:0561・73・1821
Eメール:ido@city.nisshin.lg.jp
申請書は都市計画課窓口または下記ファイルをダウンロードしてお使いください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画課移動政策室
電話番号:0561-73-3249 ファクス番号:0561-73-1821
更新日:2025年05月09日