令和7年国勢調査を実施します!
令和7年国勢調査が始まります。回答には、日進市独自の充実したサポート体制のあるオンライン回答をぜひご活用ください。
調査の概要
国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づき日本に住んでいる全ての人・世帯を対象に実施する、国の最も重要な統計調査です。大正9年から5年ごとに実施されており、今回の調査はその22回目にあたります。
調査結果は、少子高齢化対策、防災対策、地域活性化などの重要課題に対する施策に活用されるとともに、学術研究や企業の出店計画などにも活用されています。
調査期日
令和7年10月1日(水曜日)現在で実施します。
調査の対象
令和7年10月1日(水曜日)現在、日本に住むすべての人(外国人を含む)が対象となります。
調査事項
1.世帯に関する事項
- 世帯の種類
- 世帯員の数
- 住居の種類
- 住宅の建て方
2.世帯員に関する事項
- 氏名
- 男女の別
- 出生の年月
- 世帯主との続き柄
- 配偶の関係
- 国籍
- 現在の住居における居住期間
- 5年前の住居の所在地
- 就業状態
- 所属の事業所の名称及び事業の種類
- 仕事の種類
- 従業上の地位
- 従業地又は通学地
調査の方法
調査書類の配布
9月20日(土曜日)から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。(ご不在の場合に、郵便受けに投函させていただくこともあります。)
調査への回答
回答期限
10月8日(水曜日)までにご回答をお願いします。
回答方法
オンライン(インターネット)によりご回答いただくか、調査票を郵送することによりご回答ください。(調査票の回収を希望される場合は、調査員にお伝えいただくか、調査書類の入った封筒に記載の電話番号へご連絡ください)
回答には、パソコン、タブレット、スマートフォンから24時間いつでも回答ができ、簡単、便利なオンライン回答をぜひご利用ください。回答ページへのアクセスは、調査書類として配布しております「インターネット回答依頼書」をご覧ください。
インターネット回答方法
前回、令和2年の国勢調査では、インターネット回答をした人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。
令和7年の国勢調査では、ぜひインターネットでご回答ください!
サポート会場を開設します!
サポートを受けての回答をご希望の場合は、ぜひご利用ください。
日進市国勢調査受付センター | |
---|---|
場所 | 市役所南庁舎1階 |
期間 | 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで |
時間 | 午前9時から午後7時30分まで |
電話番号 | 0561-76-1411 |
出張会場 | ||
---|---|---|
相野山福祉会館 | 和室 | 10月2日(木曜日)午前9時から正午まで |
南部福祉会館 | 図書室兼娯楽室 | 10月3日(金曜日)午前9時から正午まで |
岩崎台・香久山福祉会館 | 集会室 | 10月3日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分まで |
北部福祉会館 | 集会室 | 10月6日(月曜日)午前9時から正午まで |
西部福祉会館 | 集会室 | 10月6日(月曜日)午後1時30分から午後4時30分まで |
東部福祉会館 | 集会室 | 10月7日(火曜日)午前9時から正午まで |
その他
国勢調査には回答義務があります。
統計法では、正確な統計を作成するために国勢調査について回答する義務が定められています。
総務大臣が任命した調査員が調査します。
国勢調査の調査員は、総務大臣によって任命された非常勤の国家公務員です。調査員は、顔写真入りの「国勢調査員証」を携行しています。
調査をよそおった不審な訪問者にご注意ください。この調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。不審に思われた場合は、企画政策課までご連絡ください。
個人情報は厳格に保護されます。
本調査では、統計法によって個人情報保護が定められています。インターネット回答における通信はすべて暗号化され、不正アクセスの対策も24時間行っています。
調査員をはじめとする調査関係者には守秘義務が課せられています。調査で知り得た内容をほかに漏らしたり、国勢調査以外の目的に調査票を使用することは統計法により固く禁じられていますので、安心してご回答ください。
関連情報
お問い合わせ
日進市国勢調査受付センター
0561-76-1411
国勢調査コンタクトセンター
0570-02-5901(ナビダイヤル)
03-6628-2258(IP電話の場合)
受付期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで
受付時間:午前9時から午後9時まで
更新日:2025年08月25日