2024年6月15日 モルック・ピックルボール体験イベント
手軽で楽しいモルックとピックルボール
〈市民スタッフ 伊藤茂年〉モルック・ピックルボール体験イベントが6月15日、スポーツセンターで開催されました。モルックもピックルボールも老若男女を問わず、手軽に楽しむことができるスポーツです。参加者は、さっそくモルックを投げて点数を数えたり、パドル(ラケット)でボールを打ち合ったり、会場のあちこちで明るい笑い声や大きな歓声が上がりました。
モルック(投げる棒)とスキットル(木製のピン)
ピックルボールのパドルとボール
にっしん体操で準備運動
当日は、モルックとピックルボールについての説明のあと、参加者全員でにっしん体操を行い、体をほぐしました。
狙ったスキットルを目掛けて工夫して投げます
モルックは、フィンランドが発祥で、1996年に開発されたスポーツです。基本的なルールは、3~4メートル離れた位置からモルック(20センチメートルほどの投げる棒)を下から投げて、12本のスキットル(木製のピン)を倒していき、1本のみ倒れた場合は書かれている数字、複数倒れた場合はその本数が得点となり、合計得点が50点ぴったりになったら勝ちというシンプルなゲームです。ゲーム開始の1投目は、まとめてスキットルを倒さなければならないので、力強く投げます。また、ゲームが進むと、狙ったスキットルを目掛けて、モルックを縦に持ったりして、戦略的な投げ方が必要になります。参加者は、投げ方を工夫しながらゲームを進めました。
大人も子どもも手軽に楽しめます
上手に返球
ナイスプレイ
一方のピックルボールは、バドミントンコートとほぼ同じ広さのコートで、板状のパドル(ラケット)を使って、穴の開いたプラスチックのボールを打ち合い、得点を競います。基本的なルールはテニスとよく似ていて、ノーバウンドかワンバウンドで返球し、ネットやアウト、ツーバウンドすると相手の得点となります。この日は、2面設置されたコートで、ラリーの練習とダブルスの試合が行われました。ピックルボールのパドルは小さく、ボールのスピードもテニスボールの三分の一程度なので、少し練習すると上手に打てるようになります。試合では、たくさんのナイスプレイが出ました。
モルックもピックルボールも、老若男女を問わず、誰でも手軽に楽しむことができるスポーツで、戦略的にハイレベルなテクニックを駆使してゲームを進めることもできる魅力的なスポーツです。機会があったらトライしてはいかがでしょうか。
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2024年07月08日