2024年5月30日 梅干しづくり講習会

ID番号 N16143

更新日:2024年06月24日

昔ながらの梅干しを作ろう!

日進生活改善実行グループによる「梅干しづくり講習会」が市民会館の調理実習室で開催されました。初めて参加するという人から毎年参加しているという人まで、午前の部は20人、午後の部は11人が受講しました。

講師の説明を聞く参加者の写真

各自に計量した材料が用意されています

まずは同グループの紹介をしたあとに、レシピを見ながら梅干しの作り方をレクチャーしました。伝統料理の継承事業ということもあり、昔ながらの製法を守りつつ、塩分を控えるなど現代人の身体に合うようにアレンジされているそうです。使用する梅は地元の農家から直接仕入れた無農薬の日進産のものを使用。シンプルな工程の中にこつやポイントがたくさん隠れており、実際に作業を進めながら参加者からはたくさんの質問が飛び交っていました。

梅干しを洗う親子の写真

赤ちゃんの時からママと参加している子は、お手伝いも上手

梅干しづくりを行う参加者の写真

作業をしながらのおしゃべりも楽しい

毎年参加しているという人は「この講座に参加して作り方をおさらいしてから、家でたくさんの梅を漬けるんです。これを受講しないと我が家の梅干しづくりは始まりません」と楽しそうに教えてくれました。今回初めて参加したという人からは「梅干しはカビが怖くてなかなか手が出せなかったんだけど、思っていたより簡単でした。毎日写真を撮って経過も楽しみたいです」という声も。


質問タイムでは「甘い梅干しを作るにはどうしたらいいですか」「保管は冷蔵庫でもいいですか」など皆さん聞きたいことがたくさん。同グループお手製の梅ジュースを飲みながら和やかな時間を過ごしていました。


今回作った梅干しは、6月開催の第2回に持ち寄って仕上げの作業をするそうです。梅干しづくりのほか、塩こうじやトマトこうじ、みそづくりなど年間を通してさまざまな講座が開催されているので気になる講座を見つけて参加してみてください。
同グループのメンバーも募集中です。

梅干しを袋につめる参加者の写真

「梅はとにかく優しく扱ってくださいね」と何度も念押し

講師が解説を行っている様子の写真

講師の皆さんが丁寧に教えてくれるので分かりやすい

この記事に関するお問い合わせ先

情報広報課
電話番号:0561-73-3149  ファクス番号:0561-73-6845

ご意見・お問い合わせ専用フォーム