2020年10月19日 化粧石けんづくり教室
毎日使うせっけんに心を込めて
フレグランス入りせっけんを手作りする「化粧石けんづくり教室」が、10月19日にエコドームで開催されました。参加した9人のうち6人がリピーターの人気講座で、例年は各人好みのフレグランスを選びますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のためジャスミンとカモミールを使ったせっけんを全員で作りました。
オイルを加熱しながら混ぜ合わせます
質の良いせっけんを作るにはオイルと水酸化ナトリウムを同じ温度で混ぜる、水酸化ナトリウムは劇物なので料理に使う道具とは分けるなどのポイントの説明を受けながら手分けして作業を進めました。説明を行った木全さんは、「自分で見て作るから安心ですし、自分もずっと使っています。今年は人数を少なくしたけれど、顔なじみの方が来てくれると私たちもうれしいし、今後も続けていきたい」と話しました。
乳白色のとろみのついた状態。奥の牛乳パックに分けて持ち帰ります。
初めて参加した赤池町の谷口さんは、「手作りのものには心があると思い参加しました。次があればぜひ参加したい」とうれしそうでした。
この日作った石けんは保温して2日ほど置いて切り分け、4カ月ほどかけて乾燥させるとのこと。楽しく手洗いできそうです。(本)
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2020年11月25日