過去の教育委員コラム

ID番号 N2506

更新日:2024年06月01日

令和5年6月

住みよい街に

    朝のテレビで植物が紹介されている番組があります。あの主人公にはほど遠いけれど私も草に熱中していたころを思い出します。草の名前を覚え始めたころ、私が幼い時に遊んだ草にも正式な名があることを知りました。衣類に付くと取れにくいくっつき虫は、オナモミ、アレチヌスビトハギなど。また、穂を抜き取り葉を折って口にくわえて吹くと音が出るピーピー草は、スズメノテッポウ。体験があるものは早く覚えられました。
    最近、歩道に生えている草取りをしました。歩道と車道の間にある縁石に沿ってススキやチガヤが生え少し大きくなっていました。はじめは1センチくらいの隙間に這っていた根が、いつの間にかアスファルト舗装を砕いて根をはり30センチくらいの株になっていました。私は鍬のような道具で根を少しずつ切り、取り除いていました。その時、駐車場に車が入ってきて運転手が降りるなり、私のすぐ近くで??責の声。思わず私が叱られたのかなと思い顔を上げたら、そうではなくて自分の子どもを注意したようでした。やれやれ。その少し前に小学生の付添下校で通りかかった見守り隊の方からは、「ご苦労様です」と労いの声。その後で、分団から分かれた小学生が1人で帰って来たので、早速、「こんにちは」と声を掛けました。その子は、ちらっとこちらを見て黙って通り過ぎました。知らない人に声をかけられても関わらないようにという学校の指導が行き届いているのでしょうか。
    海外の国の中には、自分の家の前の道路は責任をもってきれいにするという話を聞いたことがあります。日進市も家の前に生えている草を取ったりごみを拾ったりとみんながやっていくときれいな街になると思います。また、どんどん新しい人が入ってくる日進市です。どんな人にも出会ったら挨拶だけはするともっと安全で安心な住みよい街になると思いました。

令和5年6月 教育委員 武田立史

令和5年4月

本音の居場所

    子どもへのスマホの影響として、情報モラルに関わることや長時間使用による健康被害などさまざまな問題が挙げられています。しかし、スマホ自体は単なるツールであるため、使い方さえ誤らなければ悪いものではありません。そのツールを使いこなすのが若者は得意です。道端に咲いた小さな花や茜色(あかねいろ)に染まる雲などに、スマホのカメラを向ける姿をよく見かけます。彼らは自分が心を動かされた事象を見逃すことなく大切にすくい取り、インスタグラムなどのSNS上で共有しています。
    そして今、若者たちの間で空前絶後の短歌ブームが起こっているそうです。かつて歌集「サラダ記念日」で一世風靡(いっせいふうび)した俵万智をもうならせるほどの短歌を、素人の若者たちが詠んではSNSを使って発表しているのです。中には中学生や高校生もいます。短歌は、三十一文字の中にどのような風景や心情を込めるか、どんな言葉を選ぶかでその人の感性が問われます。
    そのような中で多くの共感を生むのが、悩みや辛さなどの鬱屈とした感情を詠み表した作品です。SNS上でなら、自分の正体を明かさずに本音を言うことができます。思わず、教室で周囲の視線が気になってしまい、困ったことや辛いことも口に出せずに「普通の顔」をして過ごしている子どもたちの姿が頭をよぎりました。自分を押し殺すというのはどんなに苦しいことでしょう。表情や言葉から推し量るのは難しいことですが、先生方には多感な時期にある子どもたちの心に寄り添う姿勢を持ってほしいと思います。そして教育活動を通して、文学や美術、音楽にとどまらない、それぞれが吐き出しやすい表現や手段を見つける機会を与えていきたいものです。

令和5年4月 教育委員 市来ちさ

令和5年2月

部活動の地域移行導入に期待

    昨年のスポーツイベントであった野球やサッカーの大会では、一つのプレーから試合の流れが変わる勝負の醍醐味(だいごみ)と選手たちの素晴らしい試合展開で日本中が熱戦に沸いた。日本シリーズやワールドカップなどの活躍は、みる人たちに一体感や感動・興奮・勇気を与えてくれた。改めてスポーツの果たす役割には、計り知れない社会的影響力があり、その大きさを痛感した。
    そのスポーツ選手にとって、ベースともなるジュニア期のスポーツ習慣や育成は重要になってくる。今回の部活動の指導を民間スポーツ団体などに委ねる「地域移行」の推進について、国が考え方を提示したことは、中学生らのスポーツに触れる機会を確保するためには歓迎すべきことだと思う。
    日本中学校体育連盟の調査によると、ここ10年で各競技の人口は減少の一途にあり、このまま少子化が進めば、どの中学校でも運動部活動が廃部や縮小の危機に追い込まれ、ますます部活動離れが進むことになる。本来、部活動は「学校教育」の一環とされ社会に根付いているが、教員の働き方の中でその活動は学校単位で教員が原則指導してきた。今、これが長時間労働の一因とも指摘されている。しかし、制限が行き過ぎると、部活動指導の仕事に熱意を持って取り組んでいる教員にとっては、逆に働き方を阻害することにもなる。その場合、休日も指導を希望する教員には、兼職する形で携われる道も考えなければならないと思う。また、今回の地域移行に際して外部指導者になる人は、技術的指導はもちろんだが、生徒(子ども)を第一に考えてくれる人、この地域に住んでいて学校の特性を理解してくれる人などが望ましい。併せて、これらの人材確保や教員の働き方改革のためにも、学校と地域クラブなどとの連携強化を期待したいと思う。

令和5年2月 教育委員 小林秀一

令和4年12月

「ATARIMAE」と「ありがとう」

    サッカーワールドカップの熱戦が報道される中、一つの記事が目に留まった。日本のサポーターが試合観戦後にスタジアムのごみ拾いをしている姿に、現地メディアが驚いているという報道である。メディアのレポーターが、なぜ日本のサポーターがごみ拾いをしているのかを尋ねたところ、サポーターの口から「当たり前です」という言葉が返ってきたという。
    この「当たり前」の意味する適切な翻訳がなかったことから、現地での報道は「ATARIMAE」という言葉で報道された。
    「来た時よりも美しく」は小学生時代に野外活動のオリエンテーションで繰り返し聞いたフレーズである。レポーターは「当たり前」の意味するところに驚愕(きょうがく)し、感謝の言葉を述べていた。そしてその行動の輪が他の国のサポーターにも広がっているとのことであった。
    他人から見ると有難い行動に対して、「ATARIMAE」と言えることは大変誇らしいことである。そして、「当たり前」と言っている人に対して「ありがとう」の謝辞を送ってくれた現地メディアとの関係性は大変麗しいと感じる。
    教育委員会に参加させていただき、教育現場におけるたくさんの「ATARIMAE」を見る機会が得られている。転入・転出が多い日進市において、就学児童生徒の数をきちんと把握して入学・卒業の準備をしていること、給食費の援助やタブレット端末や教科書の無料配付、地域やPTA活動による校外からの援助など、当たり前に提供されている。当たり前に慣れてしまい、提供されないことに腹を立てるよりは、「ありがとう」と言えるようになりたい。この麗しい関係を糧として、新しい「ATARIMAE」が生まれてくると思う。そして、大人の我々が「ATARIMAE」と「ありがとう」を維持していけば、きっと次世代にも伝わっていくに違いない。

令和4年12月 教育委員 伊藤志門

令和4年10月

子どもの安全を守る

    長い夏休みが終わり、2学期が始まった間もない頃、幼稚園の送迎バスに取り残され、園児が重度の熱中症で亡くなる事件が起きました。昨年も同様の事件が起きており、人々の記憶がまだ新しいうちに再び繰り返されてしまいました。教育に携わる者として、子を持つ保護者の一人として、目をそむけてはいけないと、関連するニュースをいくつか見ましたが、胸が苦しくなるばかりで、あり得ないと怒りにも似た感情さえ覚えました。
    皆さんはこのニュースに接し、何を感じたでしょうか?
    何故防げなかったのかと胸を痛め、非難することもあったと思います。
    しかし、私たちがすべきことは、起きたことを簡単に批判するだけではなく、それぞれの立場において、大人が子どもたちの安全を守ることが出来ているだろうかを真剣に考え行動するということです。子どもは、大人のサポートがあってこそ、安心、安全に過ごすことができ、自立に向かって成長していきます。
    今の教育現場、家庭において、子どもたちのよりよい成長の場として、大人がすべき安全の確保が出来ているでしょうか?

・ルールがしっかり守られているか。
・そのルールに無理はないか。
・人任せになっていないか。
・大人の都合になっていないか。

    今一度、考える時間を持ってほしいと思います。
    事件、事故を未然に防ぐためのアプリなどの開発もされてきてはいますが、それもまた、使い方を誤れば、ただの道具にしかなりません。最後は人の目、心によって、いい道具となり得るのです。
    皆が、それぞれの立場において、形だけの「点検」をするだけではなく、自身の心に問いかけ、未来ある子どもたちを守れる大人であってほしいと願います。

令和4年10月 教育委員 藤井美樹

令和4年8月

風景と歴史

    5月末に学校訪問で梨の木小学校へ伺いました。以前にも運動会で運動場を訪れたことがありましたが、そこから見える東の方の景色は素晴らしい眺めでした。米野木駅付近の高いビル、遠くには猿投山の全景が見えました。広々とした風景は実に開放的で、心がゆったりとするような気分になります。そして、今回は各教室の授業を見て回り、4階の廊下から窓の外を見ました。日進市内が一望でき、遠くには日進東中学校、岩崎の御嶽山、瀬戸のデジタルタワー、大学の校舎、そして木曽の御嶽山に猿投山。ずうっとこのままここで眺めていたいと思ってしまいました。毎日、この景色を見ていたら心の中のもやもやも吹き飛んでしまうような気がします。是非、子どもたちに他の学校では味わえないこの眺めの良さを知ってほしいと思いました。また、校舎に囲まれた中庭に目を落とすと日進市の形を模した池にスイレンが。生き物を探しに子どもたちが集まっていました。
    このように、学校の中にあるまたは、学校から見える風景で、自慢できるようなところがあれば、写真に撮って紹介するような試みがあるといいなあと思います。大人の目線ではなく子どもしか分からないような一コマがきっとあることでしょう。各学校のHPなどで紹介されることを楽しみにしています。
    また、梨の木小は市内の中でも比較的新しい学校に入りますが、この地域の歴史をひもとくと江戸時代の頃には、雨乞いや五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを願って猿投山の麓にある猿投神社へ(具(だし)()で豪華に飾った馬を先頭に隊列を組んで奉納に行きました。そのときの隊列の先頭は校区である米野木、藤枝、折戸の村々で、先陣を切って行ったこともあったそうです。これについては日進市史に記載されています。
    他の小中学校についても校区の様子について日進市史などで調べてみると新しい発見があるかもしれません。子どもたちにとっては少し難しい文言があるかもしれませんが、是非、手に取って読んでほしいものです。

令和4年8月 教育委員 武田立史

令和4年7月

みなさんで!

    現在、学校現場では「未来を生きる子どもたち」が社会の様々な課題を通して、「学びとは何か」を問い続けながら歩みを続けています。たとえば、

1 制服
    近隣市である長久手市や豊明市は令和4年度から「ブレザー制服」を導入しました。
    本市が何もしていなかった訳ではありません。本市では、子どもたちに、そもそも「制服とは何か」、「式典や入試などに適した服装とは何か」と考えさせたり、熱中症が心配される現代「その時期の気候に適した服装とは何か」を考えさせたり、ときには人権を考える授業などでは「男子はズボンで女子はスカートという概念をどう考えるのか」、「男子は青色の服、女子は赤色の服といった性別で色は決まるのか」などを考えさせたりして、意識の醸成を図っていました。多様性の時代を生きていく子どもたちには、「制服」を切り口にして、多様な考えを尊重できる「学び」を大切にしていきたいと考えております。ブレザー制服を導入することが一番の目的ではなく、学校現場を「話し合いの場」や「学びの場」にしていこうと考えています。

2 部活動
    現在、学校の部活動が「ブラック」として悪者にされています。確かに土日の活動もあり、教員の長時間在校の原因の1つではあります。しかし、これまでの歴史を振り返ると、日本の教育文化に与えた影響は大であり、大きな貢献をしたと考えています。国の方針として「兼職・兼業」を認めることが前提となりますが、指導をしたい教員は指導に参加し、指導したくない教員は参加しない。指導者となった人も家庭の事情で休みたいときは気軽に休むことができる形で、「教員の多忙化解消・働き方改革」を進めながらも、今まで部活動で頑張ってきた子どもたちの「居場所、活躍の場所」を確保しなければいけません。ただ、部活動を地域に移行すれば済むという簡単な問題ではないのです。保護者、地域、行政の方々と「話し合いの場」を持ち、部活動を「未来を生きる子どもたちを地域で支える生涯学習の『まちづくり』」に進化させていこうと考えています。

    一つの課題に対峙(たいじ)したとき、どんな課題に対しても賛否両論があり、様々な考え方の人がいます。市民のみなさんも大変お忙しいとは思いますが、「未来を生きる子どもたち」のためにも、ぜひ、一人でも多くの人に関わっていただき「多様な考え」が当たり前であることを「学んでほしい」と思います。

令和4年7月 教育長 岩田憲二

令和4年6月

想像する力

    私は動植物が好きなので、この日進市からほど近い東山動植物園によく足を運びます。休日は家族連れも多く、目を輝かせた子どもたちでいっぱいです。特に人気を呼ぶのは赤ちゃん動物のいる園舎で、昨春生まれのチンパンジー「よつば」はもちろんのこと、双子のチンパンジー「カラン」と「コエ」も大人気。すっかりやんちゃに育ち、ときにはいたずらが過ぎて大人のチンパンジーに叱られる場面も見られます。そしてそれを眺めている子どもはなんだか嬉し気です。きっと自分の姿と重ね合わせて共感しているのでしょう。
    「人間に最も近い生き物」と言われているチンパンジーは、DNAの塩基配列が人間と98.8%一致し、違いはたった1.2%しかないそうです。そして、より発達した脳を持つ人間だけが持つ能力が「想像する力」であるということも、研究により分かってきました。
    「想像力」とは、現実にはありえない出来事を空想するだけではありません。相手の立場にたって考えたり、それによって相手の気持ちに寄り添ったりするというコミュニケーションに必要な能力でもあります。でも何もないところから「想像する」のは至難の業です。
    教育委員として様々な行事や展覧会などを見せていただく機会が多くありますが、そんな中で感じるのはみなさまの興味・関心を持たれる対象の幅広さや深さです。ご自分の専門だけではなく、一見関係なさそうなものごとにも目を向けられ、そこにご経験も加わってより良い作品や発表につながっておられるように感じます。
    子どもの好奇心は、世の中の様々な事象・出来事へのアンテナを張る訓練によって培われます。そしてその好奇心から得た経験や知識が「想像力」につながることで、他人につらく悲しい思いをさせてしまうような言動を慎み、思いやりの心を育てられるのではないかと常々思っています。そのきっかけづくりの一つとして、ぜひ子どもたちにも人生の先輩方の展覧会や発表会に足を運んでもらえたら嬉しく思います。

令和4年6月 教育委員 市来ちさ

令和4年2月

コミュニケーション

    先日、妻と二人で某サーティーワンのアイスを食べた。ご存じの方も多いとは思うが、アイスを入れるカップかコーンを選べる。食べるのに効率的なカップかと思ったら、妻がコーンを選んでいた。25年ほど付き合ってきて、妻がアイスのコーンが好きだったとは初めて知った。妻が言うには、コーンがあるからアイスが好きなのよと。
    赤池小学校の職員室が開放的で、教師のコミュニケーションの活性化に大いに貢献しているということを学校訪問で教えていただいた。これからの教育は知識伝達だけではなく、情報を活用しつつ、他者との相互理解のもとに問題解決を探っていくことを体験しなければならない。校長先生が言うには、まずは教師間のコミュニケーションを活発にする必要があると。
    最近読んだ「先生はえらい」(内田樹著、ちくまプリマー新書)という本の中に展開されているコミュニケーションの解説が興味深い。筆者は「コミュニケーションの目的は、メッセージの正確な授受ではなくて、メッセージをやりとりすることそれ自体ではないのでしょうか?」と問いかけている。コミュニケーションの本質は「誤解」しつつ「延長」することにあるのだともいう。確かに、相手のすべてを理解したなら、それ以上のコミュニケーションは必要なくなるし、継続したくもなくなる。妻の嗜好に新しく気づくこともコミュニケーションの成果なのだ。「もう、お前の言うことはわかった」と言ってしまったら、コミュニケーションは終了する。相手がいて、うまくは言葉を交換できなかったけど、何か得られたという共同作業がコミュニケーションであり、またその作業をしたいと思うことが大切なのだろう。
    コミュニケーションを教育するということは、奥が深いなあと思わされた。IT活用で効率化の進む中、誤解やもどかしさを内包したコミュニケーションの楽しさやそれによって自分を再発見する喜びを、お互いの息づかいを感じる中で、子供たちが学んでくれることを願う。

令和4年2月 教育委員 伊藤志門

令和3年12月

成人式に寄せて

    成人式の季節が近づいてきました。ここ数年、教育委員として成人式に参加させていただき、成人された皆さんの若さあふれる、たくさんのエネルギーを感じて、大変有意義な一日を過ごしております。令和3年度の成人式も、年明けに予定されています。このコロナ禍において、新成人、スタッフの皆さまにとっては、当日まで気を抜くことが出来ない状況ではありますが、対策をしっかりした上で、無事に開催されることを願いたいと思います。
    成人すると、例えばスマートフォンやアパートの契約が自分で出来るなど、義務や責任を伴うこともできるようになります。しかし、20歳になった瞬間に、何もかもが大人としての行動ができるかといえば、そうでないこともたくさんあります。幼稚園、小中学校…と様々な体験をし、学んできたことを積み重ねていくように、大人として、初めての体験を積み重ね、大人としての人生を歩んでいくのだと思います。新たに成人を迎えられた皆さんには、自身に課せられた義務や責任を感じるとともに、気負わず、少しずつ大人としての人生を歩んでほしいと思います。
    私事ではありますが、先日私の娘も20歳の誕生日を迎えました。誕生日当日までは、どんな誕生日になるかと落ち着かない気持ちでしたが、その当日は、いつも通りの日常でした。このいつも通りの日を当たり前に迎えられたことが、どれだけ尊く、ありがたいことでしょうか。特別な一日でありながら、いつもの一日であって良かったのだと思いました。
    改めまして、今年度も華やかな門出を迎える皆さんに、たくさんの祝福を送るとともに、成人式当日は、良き時間をともに過ごしたいと思います。

令和3年12月 教育委員 藤井美樹

令和3年10月

本質を見極めて

    今年も学校現場は、コロナ禍ゆえの制約を受けながらも、1年前の休校措置が採られたころと比べると、子ども達が学校で集い、切磋琢磨する平常の姿が戻ってきてくれた、令和3年の上半期であったと思います。
    まだまだ今もコロナは進行形なのは否めませんが、今後のコロナ後を考える中で、今回の非常時の対応で改めて考えさせられたことは、安定して連綿と続いていくことが命題である学校教育、子ども達の学びについて、様々なものが削ぎ落とされた結果、真の教育活動の本質が見えてきたように思います。
    子ども達の教育活動をより豊かにしようとして、過去から当然のように積み重ね展開してきました、行事や取り組みの目的やねらいを、今一度、学校現場は、確認し練り直す必要が出てくると思います。
    学校の一年は、4月の学級開きから始まり、1学期の人間関係作り、仲間意識を感じる多くの行事のある実りの2学期、そして、相互に成長を感じ次年度を見据える3学期等々と続いていきます。
    人は、その学齢毎の精神面の発達の中で、次第に影響しあい、自立し成長していきます。一朝一夕ではできません。様々な友達と切磋琢磨する中で、感化し合い、角が取れ丸い石になっていくと思います。制約が余儀なくされた中で渇望したのが、友の顔、相互の体験、体感。そして、平凡な日常の貴さ等ではなかったでしょうか。
    ある動物学者が言っていました。「人は集団の中で、見て、まねて、失敗を繰り返し、学習していく動物である」と。
    コロナ禍中で、多くの本質が浮き彫りになりました。
    市内の各校は、現在目の前の子ども達に対して、教科指導は当然でありますが、何を求め、身に付けさせていくのか、その本質を見極め、再構築に向け鋭意努力をしてくれています。教育委員会としても、今後もしっかりと各校の教育活動を支援していきたいと考えています。

 

○「不易」とは、物事に固執することではありません。本質を理解し、継続しようとする精神です。故に、物事のねらいや目的を見極める心が肝要と考えます。

○「流行」とは、過去を否定するものではありません。現状に対し柔軟に対応していこうとする姿勢です。故に、今を的確に捉え、未来を予測する視点が肝要と考えます。

 

令和3年10月 教育長 久保田力

令和3年8月

万歩計

    12678、11542。この数字は、朝起きてから寝るまでに歩いた歩数です。きっかけは、先輩があるとき、私に万歩計を見せて、「これを身に着けて歩くと歩数を数えて記録してくれる。運動不足なので毎日できるだけたくさん歩くようにしている。」と話してくれました。興味をもった私は、早速、万歩計を手に入れて歩き始めました。今では、携帯電話の中にその機能があって、歩数だけでなく消費カロリー、距離などを計測してくれ、それを使いこなしている方もたくさんみえるようです。私は、最もシンプルなタイプで、歩数だけを記録するものを使っています。今年で15年目に入りました。毎日の歩数をノートに記録し、集計をしています。長い時間長い距離を歩かないと効果は少ないという話も聞きましたが、私の場合は、それでは長続きしないと思い、とにかく歩数を記録するというやり方で行っています。

    途中から「毎日1万歩」という目標を立て歩くようになりました。体調を崩したときは1日に千歩未満、花見旅行をしたときは3万歩超というときもありました。何年も続けているので体力がついたのでしょうか、毎年、特定健診を受診していますが、特に悪い結果は出ていませんし、最近は風邪などで医者にかかることも少なくなりました。また、「にっしん健康マイレージ」に参加するようになってからは、ポイントがたまると特典がもらえるので、それも励みになって続いています。

    思わぬ光景に遭遇することもありました。たまには、長い距離をと思い天白川の堤防を歩くことがあります。早朝でしたが、カワセミを見ました。それも4羽同時にです。また、川面に突き出ている枯れ枝に止まっていたカワセミが、突然、川に飛び込み、すぐまた同じ枝に止まりました。よく見ると嘴(くちばし)にシラハエでしょうか銀色に輝く白い魚をくわえていました。感動の一瞬でした。

    日々続けることの大切さと、続けることができるありがたさを思うこの頃です。

令和3年8月 教育委員 武田立史

令和3年6月

笑顔を呼ぶ鏡

    みなさんは、身近な人の言動に気分を左右されてしまったというご経験をお持ちでしょうか。我が家の高校生は朝が苦手で、不機嫌気味に起きてくることがたびたびあります。こちらがせっかく爽やかな気分でいても、顔を合わせた途端に「今日は○○があるからヤだなあ。」などとため息混じりで言われてしまうと、もうがっくり。新しい朝が台無しにされてしまったような気さえします。

    このように、他者からの負の感情やストレスが感染することを「セカンドハンド・ストレス」といい、その作用は脳のミラーニューロンという神経細胞の働きによるものだそうです。「ミラー」とは言い得て妙で、まさしく鏡のように相手のイライラがそのまま自分に返ってきます。でもちょっと待ってください。鏡は悪い状態ばかりではなく良い状態も映すはずです。それならばとさっそく我が子に試してみました。相手がネガティブな発言をする前に、「今日は天気が良くて気持ちがいいよ。」などとポジティブな言葉がけをするのです。結果はまずまずといったところ。「ホントだ。雲一つないね。」なんて言葉が返ってくるようになりました。

    学校において子どもたちが楽しいと感じる授業は、先生方の入念な準備と熱心なご指導に加え、先生ご自身がその授業を楽しんでやっておられる姿勢が影響しています。長引くコロナ禍においてどうしても気持ちが塞ぎがちですが、「できることをやる」という先生方の前向きで力強い姿勢が鏡のように子どもたちに映り、笑顔を呼ぶのではないでしょうか。ストレスをうまくやり過ごすという一つの「生きる力」につながっていくことを願います。

令和3年6月 教育委員 市来ちさ

令和3年4月

タブレット端末

    新型コロナウイルスが未だ収束の気配を見せない中でも、国内外のスポーツイベントが観客数の制限を掛けながら徐々に開催されるようになった。昨年は中止になった高校野球も今年は3 月19 日から選抜高校野球が始まり、選手たちのはつらつとした一挙手一投足の全力プレーがみられ、球春を迎えた。

    最近のスポーツ競技全般にいえることだが、どんな方法であれ集められた情報は、戦術プランをつくるのに大きな意味あるヒントを提供している。相手方の動きや戦術を動画でみて解析し、撮影した自身のフォームをチェックするなど以前からトップスポーツにおいてもこの様なICT(情報通信技術)は頻繁に活用されていた。私自身の選手・コーチ時代を思うと、一昔も前になるがビデオカメラやデッキ、モニターテレビを駆使して、しかも機器を固定しての動作運動の撮影や試合実況などを撮るといった使い方で何度も振り返り、また動画をスロー再生しながら比較し、傾向やデータ分析から戦術的な判断をしていた。

    その後、デジタルカメラの普及がより簡単に映像を収めることができるようになった。そしてタブレット端末の普及により、その活用が軽量で高性能な使い勝手の良い機器に進化してきた。今、デジタル化という変化の波は教育の世界にも押し寄せ、学校教育の中でも一人一台端末の時代を迎えている。ICT 等の情報技術を学校現場に導入する環境になったことから、これらの活用によって、いろいろな授業がこれまでと大きく変わっていくのではないかと思われる。

令和3年4月 教育委員  小林秀一

令和3年2月

今だからこそ思うこと

    令和2年度も、残り2か月あまりとなりました。今年度は新型コロナウィルスの影響により、誰もが想像することができない1年となり、いまだ先の見えない日々であります。私自身も、感染してはいけない、周囲の人を感染させてはいけないと、今も緊張し、毎日の消毒作業など、張りつめているように思います。
    社会全体でのステイホーム、三密回避といった生活の変容により、人と会えない日々が続き、人との距離をとらなくてはいけないなど、今までの当たり前が当たり前ではなくなり、閉塞感の漂う日々を過ごした人も少なくないことでしょう。
    しかし、そのような中でも、大切なことに気づかされた日々でもありました。人と離れなくてはいけなくなった分、特に、人の温かさ、人とのつながりが、これほどまでに人間にとって大切なことだと気づくことができました。自粛生活の中で、リモート会議、オンライン学習といったインターネットの普及が加速し、「それも悪くないね」「非常時には必要なことだよね」と前向きに受け入れても、やはり直接人と会って話したいと思う気持ちに勝るものはないと感じました。
    今は社会の状況に応じ、離れていなくてはいけないこともあります。だからこそ、会えない大切な人を想う気持ちを大切に、今こそ相手の気持ちを考えられるようにしたいものです。SNSなどでは、価値観の違うことから生じる批判を目にすることも増えました。しかしどうか、それぞれの立場や状況を冷静に考え、自分を見つめなおし、批判ではない、相手を想う優しい言葉を増やしてほしいと願います。

令和3年2月 教育委員  藤井美樹

令和2年12月

教育委員としての終活

    教育委員としての任期の最終年度を迎え、「教育委員として出席する会議や市・学校の行事・イベント、委員研修には極力欠席しないようにして、一つ一つのことをしっかり噛みしめて出席しよう。」と以前から心に決めていた。それが「終活」になると考えていた。このことは、自分が教職を定年退職した前年度の心境と同じであった。
    ところが、新型コロナウイルスの感染拡大により、ほとんどの行事やイベントが中止になってしまった。全くの想定外で、「最後の年がこんなことでいいのか。何とも締まりがない。」と今思っている。
    暇に任せて、過去の手帳から"自分の月別出席日数"を拾い出してみた。

月別出席日数
年度/月  4  5  6  7  8  9 10 11 12  1  2  3 合計
H25  7  4  6  3  4  4  7  4  1  5  2  5 52
H26  5  7  5  4  2  3  7  6  2  2  2  6 51
H27  6  8  6  5  3  4 10  4  2  7  4  6 65
H28  7  9  5  6  4  3  9  7  1  7  4  6 68
H29  7  9  6  6  3  5  5  7  1  6  4  6 65
H30  7  8  7  8  2  3  8  7  4  6  2  6 68
H31/R1  6  7  5  5  5  4  6  5  4  8  3  4 62
R2  4  1  1  3  2  0  2  1  4       (18)

    こうやって見ると、今年度がいかに例外的な年であったか分かる。しかし、来年度以降もコロナ感染が収束しなければ同じことになる。先が見えないだけに、市や学校の関係者のみなさんは、頭を悩ませてみえるのではないだろうか。
    教育委員会として何ができるか限界はあるが、せめて感染予防対策のための予算をつけようと懸命である。今の状況を考えると市長部局も議会も積極的に支援していただいていると受け止めている。
    教育委員として残る期間、出番は少ないかもしれないが、できることは精一杯取り組んで存在感を示したいと思う。それで「終活」になれば幸いである。

令和2年12月 教育委員 森本直樹

令和2年10月

貸すも親切、貸さぬも親切

    TBS日曜劇場「半沢直樹」が高視聴率を記録しており、私も毎週楽しみに視聴している。その中で使われていた「貸すも親切、貸さぬも親切」という台詞に興味を持った。経営改善が必要である企業に対して、親身になって再建策の提案やコスト削減の手伝いをすることこそ銀行の使命であって、無計画に融資を提供し続けることは"親切"ではないと銀行員である主人公が自負する台詞である。元になった語録は、全国信用金庫連合会の会長として活躍された城南信用金庫の第三代理事長の小原鐵五郎氏のもので金融界では有名な語録だそうだ。「銀行は利息を得るためにお金を貸すが、我々組合は、先様のところへ行ってお役に立つようにといってお金を貸す。たとえ担保が十分であり、高い利息を得られたとしても、投機のための資金など先様にとって不健全なお金は貸さない。貸したお金が先様のお役に立ち、感謝されて返ってくるような、生きたお金を貸さなければならない。」と述べ、これを「貸すも親切、貸さぬも親切」と要約している。(城南信用金庫HPより)
    介護や医療の現場でも、同様のことが言える。金ではなく「手」を「貸すも親切、貸さぬも親切」とでも言ったところだろうか。施設などでの生活に際して、すべての障害物を取り除き、何も苦労することなく介護者が移動したり居住したりすることは、返って筋力や平衡感覚の劣化を引き起こすとも言われる。むしろ一般の家庭での生活のように、廊下に障害物があり、それを日頃からよけることが筋力強化になるというのだ。だからあえて施設を「不親切」な作りにすることも注目されている。リハビリの分野でも、その人の残存している能力を親身になって検索し、それを伸ばしていくことが必要で、何でも手助けすることは自立を奪うことになる。医療においても、コレステロールが高いからといって、安易に薬を与えるよりも、その患者さんの生活環境に配慮し、気長に生活指導をしていくといった、まさに「治さぬも親切」な場合もある。
    教育の現場ではいかがであろうか。「教えるも"親切"、教えぬも"親切"」といった自負が教育現場にも浸透しているのであろうか。私も親として子どもの勉強をみることもあるが、子どもも答えをすぐに求めるし、私も早く終わらせたいという思いから、一番合理的な解答に導いてしまうことも経験する。授業効率を求められる学校現場において、子どもの成長や考える力を伸ばすために、簡単には「教えない」教育が親切にできているだろうか。子どもに親しく向き合っていただける教育現場を提供する義務が教育委員会にはあると思う。そもそも「親切」は、親を切るという意味ではなく「深く切なる」「切に親しくなる」(広辞苑ほか)という言葉である。新型コロナの感染が継続する世の中にあって、物理的に切に近づくことは困難ではあるが、心情としては関係する人に真に"親切"でありたい。

令和2年10月 教育委員 伊藤志門

令和2年8月

2学期を見据え

    コロナ禍の中での、8月のコラムの執筆。やはり、夏季休業を短縮した中で始まった子供たちの生活・活動に想いを寄せざるを得ません。
    本市の場合、3週間余りの夏季休業ではありますが、あの臨時休業中の、かなりの制約を受けた休業とは違い、学校生活だけでは味わうことのできない、多くの体験や経験を積んで、8月末に、元気な顔を見せてくれることを願っています。
    人は、集団を形成する中で、共に協働し感化し合いながら育っていきます。そして、その中で社会性や人間力が培われていくと考えます。
    学校現場においては、様々な活動が徐々に戻る中で、その本質を今一度考えさせられたのが、この「コロナ禍」で学んだことであり、ポストコロナへ繋げる重要な経験であったと考えます。
    あらゆる手段で、誰一人取り残すことなく、最大限の学びを保証し、学校教育でしかできない学びは何かを常に考え、教育活動を進めること。
    形骸化したものはないか、大事だと思い込んでいないか、何を残し、何を捨てるのか、遠回りと思われる学びの中にある意義、手間の意味等、学校として、多くのことを考えさせられた「コロナ禍中」であったと思います。
    まだまだ、油断はできません。コロナ対策を行う中で、熱中症対策にも留意しなければなりません。しかし、止まない雨はない。明けない夜はない。
    まもなく実りの2学期が始まります。コロナ後も見据え、精選し工夫された各校の素晴らしい教育活動の中で、たくさんの笑顔を見せてくれる大切な子供たちを、教育委員会として全力で支援していきたいと思います。

令和2年8月 教育長 久保田力

令和2年6月

新型コロナウイルス感染拡大の影響

    小鳥のさえずりが心地よい5 月半ば、本来ならば一番良い季節と思われる。が今年は、2月の初旬頃から集団感染の拡大がはじまり新型コロナウイルスの蔓延は、今や全世界に拡大発症している。楽しみにしていたゴールデンウイークも外出自粛が続く中で過ぎ去ってしまった。普段は余り見かけることがなかった親子連れの散歩やサイクリング、運動不足を自覚したのか若い学生たちと思える仲間がジョギングする光景をよく目にするようになった。また、私が勤めている職場も在宅勤務となり、一日中自宅にこもった生活を強いられている。感染を防ぐ対策として仕方ないことではあるが、普段のペースで生活ができないことは、精神的にも肉体的にもストレスが日々重なってきてしまう。
    今回、新型コロナウイルス対策でほとんど全てのスポーツ活動を自粛することの理解が全国に広まっている。春の選抜高校野球大会も中止になり、プロ野球もJリーグも延期、そして東京オリンピック・パラリンピックも来年に延期が決まり、スポーツイベントが次々と消滅している。またつい先頃、「命と安全」を最優先にということで高校総体(インターハイ)の中止、同じく全国中学校体育大会も中止が決まった。このままでは地区大会も経験できずに部活動を終えることになってしまう。上級生である3年生にとっては、一度も公式試合をやらずして終えることになるのだ。余りにもかわいそう過ぎはしないか。ここは一日も早く収束することを願い、可能であれば落ち着く秋ごろには、小規模ながらも公式の地区大会などが開催されることを期待したい。若い血気盛んな中高生時代のチャンスの舞台が確保され、活動や経験を通して生徒たちの今後の進路にも繋がるであろう活動実績が生かさ れなければならないと考える。みなさんコロナに負けず勉強も部活動も頑張ってほしい。

令和2年6月 教育委員 小林秀一

令和2年4月

「生きる力を育てる」

    新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、感染者が110万人を超えて長期化するなか、令和2年度が始まりました。
    令和2年度の日進市学校教育課の基本方針は、家庭や地域、そして大学等との連携を図りながら、子どもたちの「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の「知・徳・体」をバランス良く育てること。すなわち「生きる力」を育んでいけるよう、学校支援体制を充実させるとともに、子どもたちが"安全で安心して学ぶことができる教育環境を整備する"というものです。教育の目的は1人ひとりにあった教育を行うことで、子どもたちに「生きる力」を育てていくことです。
    そのためには、1人ひとりの子どもの良い所を10個見つけてください。そして、どんなことがあっても子どもを信じ、良い所をほめましょう。
    私は「子どもの生きる力」が深く強くなる経験をしたことがあります。若く美しい保育士が病を患い、たった10日間で旅立ってしまったのです。子どもたちや周りの人々は深い悲しみに包まれるなか、心が張り裂ける思いで見送りました。子どもたちの悲しみをどうやって受け止め、乗り越えさせることができるかと悩みました。
    そんな時、1人の同僚保育士が旅立った保育士の遺影を保育室に飾ると、子どもたちは花や折り紙、色々な作品を供えたのです。そうした行為を通して、子どもたちの心は癒されていきました。そして1つひとつの行事が終わるたびに、子どもたちは空に向かって手を振り、保育士の名前を呼びました。
    1人の保育士の旅立ちは、子どもたちに生きることの大切さを教えてくれました。今でも彼女は子どもたちや周囲の人々の心に生き続けています。命を送ることは、終わりという意味ではなく、子どもたちに命の大切さと生きる力になることを感じました。ご参考になればと思います。

令和2年4月 教育委員 成田ゆき江

令和2年2月

親の背を見て子は育つ

    子どもが「今日学校で先生に叱られた」と言った。それを聞いたその子の親は、どのようにするのでしょうか。昔(自分が子どもの頃)なら「おまえが悪いことをしたからだ」と言って、子どもを躾ける機会とする、そのような親が多かったように思う。今の時代は、「先生の暴言だ」とか「学校の対応が悪い」などと言って、自分の子どもをかばったり正当化したりする親が増えてきているように思う。
    近年マスコミから報道されたニュースを見るたびに、「どうしてこんなことが起きるんだろう」と首をかしげるような痛ましい悲しい事件が多くある。悪いと分かっていてあえて事件を起こすのか、それとも善悪の判断ができずにそういうことをしてしまうのか、本人に確かめたい気持ちになる。幼い時にどのように育ったのかつい考えさせられてしまう。
    自分の子はかわいい、誰でもそうであろうと思うし、そうでなければならないとも思う。祖父母が孫をかわいがるのとは違い、親には責任が伴っているのである。
    自分の妻は保育園に勤めていて、家でよく愚痴ることがある。その多くは、保育園での親の言い分とか考え方の不思議さである。例えば「うちの子のオムツがとれないのは先生のせいだ」とか「うちの子があの子を叩いてケガさせたのは、あの子がうちの子に嫌なことを言ったからだ」などである。保育士の言うことに耳を貸そうともせず、自分の言いたいことを一方的にぶつけてくるそうだ。
    幼い子どもに善悪の判断を求めるのは、所詮無理な話である。育っていく中で身につけていくことになる。そうなるようにするのは誰の役目か。もう言うまでもないであろう。
    躾(しつけ)という漢字は、身に美しいと書く。身(心)が美しい子どもを育てるには、周りの大人たちの身も美しくなければならない。ことわざで「親の背を見て子は育つ」とは、本当によく言ったものである。

令和2年2月 教育委員 森本直樹

令和元年12月

朝の楽しいおしごと

    今年10月、私に仕事の依頼が来た。依頼者は妻。依頼内容は、幼稚園児である我が子を8時10分に来る幼稚園バスに乗せることである。妻の過重な朝の家事労働を軽減してあげようと、軽い気持ちで引き受けたがこれが大変な仕事であった。
    まず、布団から猫なで声で子供を起こす。機嫌良く起きてくれることはまずない。一緒に布団に入ってくすぐってみたり、2回3回に分けて波状攻撃で起こしたりしながら、何とか布団から連れ出す。「おはよう」とだっこしたら着替えた自分の服も布団もびちゃびちゃになったこともある。こうなると朝のシャワーまで着いてくるのでほぼ絶望的だ。
    朝ごはんも、全く時間が読めない。こちらの気持ちが焦ると食べるスピードは落ちる。一緒に食べずに他事をしようものなら、イスからいなくなっている。何とか食べ終わったら、歯磨きと着替え、と難関が待ち受ける。ようやく、玄関まで来てバスがやってくるぞと思ったら「うんちしたい」・・・・。

    もう無理だと思ったら、バスが遅れたおかげで間に合ったり、万全を期しても最後のトイレでアウトになったりと、5回に1回はせっかく迎えに来てくれたバスにお詫びをしている。バスに乗れなかった日は、妻にもお詫びをして幼稚園まで送ってもらう。実に難しい仕事を引き受けてしまった。

    どうすればうまくいくのか分析してみた。
    まずは「準備」だ。前の晩に早く寝かせる、トイレに行って寝たかを確認する、朝ごはんに大好きなミルクココアを用意する、など細かな準備と配慮の積み重ねが成功に導く。準備をするためには、相手を知ることも重要だ。
    そして「許容」。妻がやっているのを見ると、こちらの順番に合わせるのではなく、その日その日で変化する本人の選択につき合っている。こちらのリズムではなく子どものリズムを許容し、順番にこだわらないで最終行程にむかっていた。なるほど。
    最後に大切なのは「一緒に」やること。「次はあれをしなさい」とか「今度はこれね」と指図するだけでは、いくら褒めても一向にはかどらない。お父さんも歯磨きするね、とか一緒に布団から出ようとか、同じ目線で行うとうまくいくようになった。マルチタスクのママにはできないが、この仕事に専念しているパパならできる戦略だ。

    この朝の難関事業を経験してみて、教育の現場と同じだなと思う。子どもたちの授業や行事の「準備」をし、多様で成長過程の違う子どもたちを「許容」しつつ、子どもたちと「一緒に」過ごしている教育現場の先生たちの働きは本当にすごいと思う。しかも、限られた時間の中でたくさんの行事や学習を導く働きは本当に尊い。

    そして、さも自分ですべてを成し遂げたかのように、誇らしげにバスに乗り込む我が子に手をふりながら、自分も改めて成長させてもらっているなあとつくづく思う。

令和元年12月 教育委員 伊藤志門

令和元年10月

「個性」

    小学校勤務の頃の話。
    「おはよう」「おはようございます。」
    屈託のない笑顔で爽やかな学校の一日が始まる。
    四月に入学した一年生もすっかり学校生活に慣れ、毎日を満喫し、それぞれの個性を発揮し始めている。
    「個性」と言えば、小学校の六年間、これほど心身共に急速な成長をする時期は、人の一生の中でもないと思う。
    故に、その成長の違いは、人其々であり当然の事と考える。
    「這えば立て、立てば歩めの・・・」
    決して他と較べることなく、その子の有りのままを丸ごと認める。ともすると、他と較べがちな我々大人。先が読める故についつい口が出てしまう。そして、子ども達にとって、今しか体験できない壁を排除してしまう。
    でも、子ども達は年齢差はあるものの、十分自己理解はしているようだ。
ある子が言っていた。「自分の悪いところ(整理整頓が苦手)は、いけないと分かってるよ。でも、またそれを言われると・・・」
    子ども達は彼らなりに、心の葛藤はしているようだ。
    「ゆっくり育て、かわいい我が子よ」そんなゆとりが大人には、いるのかもしれない。

    今年の五月、我が家にも燕が巣をかけた。五羽の雛が孵ったが、最後の一羽は、七月上旬になっても飛び立とうとしない。
    体は十分大人になった。
    親もしきりに巣立ちを催促するが、雛はおもむろに眼下を眺めるだけで躊躇している。そのうち、親は餌を与えるのをやめてしまった。三日後、雛の姿は巣にはなかった。
    四羽目が巣立ってから一週間後のことである。子育ては難しい。親燕もそう思ったに違いない。

    季節はいよいよ実りの秋、秋本番。日進の子ども達には多くの果実を実らせ、未来に繋がる素晴しい種を、自分のペースでゆっくりと、培ってくれることを願っている。

令和元年10月 教育長 久保田力

令和元年8月

教育委員の一年を終えて

    市の教育委員の任命を受けて、あっという間に一年余りが過ぎた。正直「教育委員会」ってどのような組織でどのようなことをするのか良く理解できていなかったことは事実である。ほぼ毎月の初めに開催される会議(定例会・臨時会)に出席、教育行政全般にわたり幅広い施策を担当するとあった。会議では、教育に関する基本方針や重要な案件についての審議、市内にある小中学校への学校訪問を行い学校の現状及び施設などを視察し、また、入学式、運動会などの行事や生涯学習に関わる事業に出席した。平成31年の2月末には、文部科学省での市町村教育委員研究協議会の研修に出席するなど慌ただしく過ぎたように思う。
    特に違いを感じたことは、最近の運動会の開催は、5・6月が主流になっているようだ。しかも暑さ対策から時間短縮となり県内はじめ隣接する学校の6割近くがお昼過ぎで終了するところも出ている。運動会本来の目的は、大勢で集まって競走や遊戯をする運動会から、日ごろの体力づくりやチームワークなどを保護者に披露する機会に変わりつつある。体育的行事の一つとして運動に親しみ連帯感や協力することを学ぶ場でもあり、参観する保護者や家族にとっては、我が子の成長を観られ楽しめる特別な機会でもある。半日で終了してしまうことにやや残念な意見も聞かれるようだ。しかし、最近の気象状況を考えると、時短化はやむを得ないところもある。熱中症対策として、空調(エアコン)設備がある教室で休憩時間をもうけるなど良い環境が整備され、また、水分補給など安全配慮も尽くされていた。 運動会の半日開催、何れにしても教職員の負担は変わらないようだ。

令和元年 8月 教育委員 小林秀一

令和元年6月

子どもの成長を考える

    子どもの成長を考えるとき、三つの要素があるのではないでしょうか。
    一つ目の要素は、子ども自らが育つ力です。この世に生命を受けたときから、子どもの持つ本来の育つ力によって、日々心と体が成長していきます。この育つ力は、一人ひとりに特徴があり、置かれた環境や経験によって強化されることや、また充分に力が育たないこともあります。しかし、子どもは常にできないことをやろうとし、日々努力して、できるようになった喜びを感じることで、自らの意思で育つ力を強化していきます。
    二つ目の要素は、家庭での教育力です。両親が社会の中で働く姿や、家庭での関わり方をお手本として、子どもは育っていきます。また、母親との信頼関係を築くことで、人との関わりの基礎が生まれます。兄弟姉妹とのふれあいを通して、やさしさや思いやりの心も育てていきます。生活リズムを整えるのも大切な家庭の教育力です。家庭の中で、子どもは多くのことを学び、成長していきます。現在は、人の価値観は様々で、家庭の教育力も多様化しています。一人ひとりの子どもの様子を見つめて、子どもが社会の中で生きていく力が育っているかを見守ってあげてください。
    三つ目の要素は、社会の教育力です。就学前の教育は、生活リズムや生活習慣を整え、お友達とのふれあいを通して、社会の中でルールを守ることや、自分を表現したり相手を信頼して、コミュニケーションが取れるようにしていきます。また、小中学校では、学習が始まり、各教科の知識を身に付けていきます。そして子どもは、先生やお友達とのふれあいや、様々な経験を通して、心身共に大きく成長します。子どもが大きくなればなるほど、社会の中での教育力が増えていきます。そして子ども自身で判断し、自分のアイデンティティ(自分であること)を確立していきます。
    人が育っていく時、決して一人だけでよく育つことはできません。多くの人との関わりが子どもを豊かに成長させてくれます。幼稚園、保育園には、父母の会、小中学校では、PTA活動があります。これらの活動は、子どもを育てるときに、家庭と園や学校が車の両輪となって、子どもの成長を支える大切な活動です。
    これからも、子どもを豊かに育てる三つの要素がそれぞれの役割を果たし、社会の教育力となっていくことを願っています。日進市で育つ子ども達の豊かな成長を願って、皆で努力していきましょう。

令和元年6月 教育委員 成田?ゆき江

平成31年4月

先生との出会い

    20年ぶりに中学校時代の担任の先生と再会する機会に恵まれました。私が在籍していた中学校は、当時、3年間クラス替えがなく、担任の先生も3年間変わらなかったので、先生とは、中学校生活の全てを共に過ごしてきました。
    お会いするまでは、同じ時間を過ごした中学校生活の思い出話を懐かしくするのであろうかと想像していました。ですが、現在校長先生となられた先生と、実際に多くお話させていただいたことは、それぞれの立場で考える教育現場の現状や教育の未来でした。
    先生と生徒という関係であった時代から、時を越え、教育に対する思いを共有し、教育に情熱をそそぐ同志と、先生に言っていただけたことは、私にとって大きな意味を持ち、これからも全力で教育に関わっていくための糧となりました。
    皆さんにとって、学校の先生とは、どのような存在でしょうか。
    その答えは、人それぞれで、むしろ、こうであるという答えはなく、様々な答えがあっていいことだと思います。出会った場所、年齢、自分の置かれている立場、または、時間をおいて再会したときなど、様々な状況によって違う答えが出てくることでしょう。
    現在高校生である娘は、この問いに対し、小学校中学校時代の担任の先生、部活の先生一人一人を思い出しながら話をし、最後に「子どもにとって、親以外で、一番身近な大人」と答えました。
    日進市には、子どもたちに懸命に向き合ってくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。そして、子どもたちも、その思いに応えるべく、日々学び、よく考え、成長しています。その中で、時にはうまくいかないこともあるかもしれません。しかし、互いを尊重し、向き合う時間は、決して無駄な時間ではありません。小学校中学校時代の先生との出会いによって、子どもたちが明るい未来を描けるよう願っています。

平成31年4月 教育委員 藤井 美樹

平成31年2月

インフルエンザ

    インフルエンザが今年も猛威をふるっている。本年度は12月中旬から学校での流行が顕著となり始めたが、冬休みに入ったため鎮火した。そのせいか休日急病診療所は1日300人を超す事態となった。休みがあけて、児童家庭における感染のせいか保育園での流行、ついで小中学校でもインフルエンザが再燃しており、学級閉鎖の報告がファクスで舞い込んでくる。
    インフルエンザ対策としてのワクチン接種は「個人の感染予防」と「社会的な集団予防」の二面を持っている。ご存知の方も多いと思うが、かつて日本の学校では、世界でも類を見ない「集団接種の義務化」が導入されていた。学校をインフルエンザウイルス増殖の場と捉え、学童や生徒にワクチンを接種することにより、社会全体を防衛しようとするものとして1976年から法定接種となった。今考えると、膨大な費用が注ぎ込まれていたと思う。その後、予防接種による副作用を経験した前橋市医師会の「前橋レポート」の影響もあり、集団予防接種を中止する動きが全国に広がり、インフルエンザ予防接種は1994年に任意接種に切り替わった。20年を経て、このレポートの真偽は疑問視されている。が、ワクチン接種の有用性については様々な医学的検討がなされ、最近の調査では、学級閉鎖数は70年代の集団接種の頃が最も少なく、任意予防接種率が低下した時期に急増し、任意要望接種率が上昇してきた近年では抑制傾向にあるらしい。医療費抑制の面からもインフルエンザワクチン有用性は確立されているものの、集団接種の再開は非現実的である。学級閉鎖“被害”を減らすためには任意接種率の向上が必要だろう。とはいえ、現在のインフルエンザ予防接種は1回3,000円前後、2回接種の出費は家計には痛い。愛知県内では、11市町村でインフルエンザ予防接種の助成があるが、金銭面だけでなく学校において予防接種の機会を提供するなど様々な工夫も必要だ。
    と原稿を書いていたら、小一の息子が「パパ、あと2人でうちのクラスも学級閉鎖なんだよぉ~」と目をキラキラさせていた。「キミがその一人になるかもしれないよ」と思いつつ、自分もめったにならない学級閉鎖を心待ちにしていたなと昔を振り返った。

平成31年2月 伊藤 志門

平成30年12月

「転んで分かること」

黙々と寒風に耐え走る日進の子ら。

自らの成長を信じ、自問自答しながら走る若葉の時代。

そんな彼らを支え、他と較べることなく、その子に合った課題や負荷を用意し、乗り越えさせる仕掛け作りが、今、学校に求められている。

そして、教育委員会にはその条件整備が!

教育の目的は、極論すれば、

自分の古い殻を、自分で破っていく

その喜びを経験させることにある。

日に日に進歩、日に日に進化。

その日進の明日を担う子どもたちの成長に寄り沿い、子どもたちに多くの壁を乗り越えさせながら、自らの古い殻を自分で破っていく、その喜びを丁寧に体験させていきたい。

人は、失敗し転んで分かることもある。

転んで瘡蓋を作る体験をしながら、人は強くなっていく。

一度や二度の失敗は成長過程では、付き物。

大きな懐で抱きながら、少々のことではへこたれない・負けない、打たれ強い日進の子どもたちを、地域の方々と共に育てて行きたいと思う。

平成30年12月 久保田 力

平成30年10月

組織のリーダー

    今年は、日大アメフト部、レスリング協会、ボクシング連盟、体操協会、日体大陸上部、ウエイトリフティング協会と次々とパワハラなどの不祥事・トラブルが報道されている。そして、そのほとんどが個人の問題から組織の問題に発展している。トップに立つ人の対応の是非が問われている。組織のリーダーとして一生懸命に責任を果たすべく努力しているという言い分は分からないではないが、その人の周辺の人が「意見も言えない」、本人が「聞く耳を持たない」という状況があっては、如何ともしがたい。スポーツの世界では、結果がすべてなのだから、実績を上げれば上げるほどその地位は確固たるものになる。自分の思うようにするために、邪魔な人を排除したり、高圧的な言動をとったりして変貌していく。そうなるとますます近寄り難い存在になり、ボスとして周囲の人が忖度するようになる。そして、絶対的な権力者として君臨することになる。

    これらのことは、スポーツの世界のことだけだと言い切れないのではないだろうか。スポーツ以外の世界でもありうる話だと思えてくる。ひょっとすると私たちの身近な世界にもあるかもしれない。

    組織のリーダーはどうあるべきなのだろう。統率力、分析力、指導力そして行動力はもちろんのこと、他にも大切なことがあるのではないかと考えてみた。その時ふと頭をよぎったのは、30数年前にバカ売れした「気配りのすすめ」という本のことである。前述の問題を起こした組織のボスたちのリーダー力に優れたものがあると思うが、欠けていたのがこの「気配り」ではないだろうか、そんな気がしてならない。

    日進市にもいろいろな組織がある。組織のリーダー(トップ)の立場にある方は一度、自分自身のこと、自分の周辺の人たちとの関係や組織の体質などを考えていただけるといいのではと僭越ながら思う次第である。

平成30年10月 森本 直樹

平成30年8月

甲子園出場の夢かなう

    猛暑の中、夏の甲子園大会も始まり連日白球を追う熱戦が繰り広げられている。この時期になると一生懸命取り組んだ青春時代が懐かしく思えてくる。無心で投げ込んだ全力投球、「一球入魂」…。嬉しいことに今回の記念大会(第100回)に愛知県代表として甲子園に出場する教え子の監督がいる。コーチ、野球部部長を経て3年半での快挙だ。現役選手での活躍は、高校・大学と捕手一筋で内野の要として貢献する。彼の大学時代の戦績は群を抜いた輝かしいものではなかったが、その野球に取り組む姿勢と研究熱心さは同僚からも一目置かれた存在であったように思う。今思えばこの頃から将来の目標が定まっていたのだ。当然、指導者を志し時間的余裕のない中で学業と部活の両立に努力し教職課程を修めた。卒業後は、私学で教職に就き野球部の指導者となった。甲子園大会では、力まず普段通りの野球を心がけ、悔いのない試合運びで頑張ってくれることを祈っている。

    昨今、部活動指導のあり方や教員の負担の軽減が課題となっている。長時間労働解消プランで今後の目標として働き方改革を進めるとある。ブラック部活動と揶揄される現状からすると大変良いことであり努力してほしいと思う。特に、部活現場の約4割の教員が専門知識に乏しく、技術指導に自信が持てないという不安を抱えている現状を補うには、地域クラブ・地元の社会人などに外部(指導)委託を導入することも検討すべきと考える。そのためには、民間指導者の研修制度(ライセンス)や責任の所在も明確にしておかなければならないと思う。部活動廃止や縮小化される中で、部活でしか得られない教室にはないものを学ぶ貴重な教育活動を大事にしたいと思う。 

平成30年8月 小林 秀一

平成30年6月

学びの連続性

    木々の緑が日一日と色濃くなり、日進の緑のグラデーションで飾ってくれています。 平成30年4月1日より、新しい「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令が同時改訂されました。このことの大きな特徴として、下記の3点が挙げられます。 

  1. 幼稚園保育園認定こども園と3つの施設類型にかかわらず、幼児教育の共通化が示されたこと
  2. 0 ~2歳児の保育内容が充実されたこと
  3. 幼児教育において、育みたい資質能力の具体的な姿として示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 (10の姿)」が示されたこと ?

    この3法令の改訂は、同時に進められている小中学校の学習指導要領と連携しています。新しい時代に必要となる資質能力の3つの柱として、(1)知識及び技能 (2)思考力、判断力、表現力等 (3)学びに向かう力、人間性等が示されました。

    これは、国が新しい時代に向けて子どもたちが身につけるべきものとして示した「生きる力」に関わるものです。 「生きる力」の育成を担うのが、学校教育です。そして教育は、何を目指すのかを社会全体で共有することや、教育の成果を社会へ説明する責任も求められています。

    一番未熟な状態で、この世に生を受ける人間を、社会の色々なセクション(両親、祖父母、兄弟、地域、学校、幼稚園、保育園等)が何を目指して教育していくのかを明確にし、新しい時代を担う力のある人を、育てていかなくてはならないと思います。日進は、子どもが多く育つ地域です。地域を挙げて、子どもの育ちを支える仕組み作りが、ますます大切になってくると思います。 

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性、規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 自然との関わり、生命尊重
  8. 数量や図形、標識や文字などへの関心感覚
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現

平成30年6月 成田 ゆき江

平成30年4月

地域と一体になって

    雪の日の朝、普段はマイカーで通勤している私ですが、運転が怖いので歩いて駅に向かいました。駅に続く長い階段を恐る恐る降りて行くと、雪かきをする『見守り隊』の皆様に出会いました。ご町内の比較的ご高齢の皆様が、子どもたちが滑らないようにとスコップを持って、積もった雪を取り除く作業に励んでおられました。

    もちろん『見守り隊』の皆様の活動は、雪の日ばかりではありません。学校がある日は毎日、子どもたちの登下校を見守っていてくださいます。生き生きとした笑顔で、子どもたちと大きな声で挨拶をかわし、元気に小学校へ向かう児童達の交通指導に当たっておられます。

    社会の第一線を退いて、これからは地域のために役立ちたいという奉仕の心と、子どもを取り巻く危険な社会事情、多発する交通事故に対して、その隙間にあるニーズに見事に応えている活動だと思って敬服しています。 

    健全な子育ての環境は、家庭と学校、その外に地域社会・ご近所の協力が必要です。他人の子どもの教育に口を出せばトラブルの原因になりかねない昨今ですが、『見守り隊』のような協力の在り方は、現代社会における地域貢献の理想のように思います。 個人の権利を大切にする今の社会構造にあって、ご近所付き合いはますます難しくなっています。でも、「昔は良かった」と嘆いてみたって始まりません。昔は昔で、それなりに面倒で難しいご近所関係もありました。すべてが理想のようには進みません。

    でも、時間ができた時に地域とかかわりを持つ。地域に暮らす一人ひとりが、できることから進んで手を付けていくことこそ、子育て環境整備の第一歩だと実感させられています。そして、そこから感謝の地域コミュニティーが成熟していく。これこそ、すべての住民が参加できる地域社会の理想例だと思います。

    地域と一体になって子どもを育てていく社会づくり。そんな子育て社会を推進する教育委員会でありたいと願っています。

平成30年4月 鈴木 卓也

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

学習政策課
電話番号:0561-73-4169  ファクス番号:0561-74-0258

ご意見・お問い合わせ専用フォーム