人と犬との快適な暮らしに向けてご協力を

ID番号 N16197

更新日:2024年07月26日

最近、犬の飼い方についてのご相談が大変増えてきています。犬を飼うことは、人の心を和ませたり、心を豊かにするなど非常に有意義なものとなりますが、飼い方を誤ると、多くの方に迷惑をかけることになってしまいます。以下のマナーを守って、人と犬との快適な暮らしを実現しましょう。

不必要に吠えさせないようにしましょう

長時間に渡って(特に深夜から早朝)吠え続けることはご近所迷惑になり、不快感を与えてしまいます。特に住宅街では迷惑を感じる方も多くなりますので、しつけ中でも音漏れ対策をしましょう。

hoeteiruinu

犬の毛が飛んでくる

少量の犬の抜け毛でも、ご近所の方に不快感を与えてしまう場合があります。自宅の庭やベランダでブラッシング等を行うと、抜け毛が飛んで自宅の敷地を出て行ってしまうかもしれません。ブラッシング等の愛犬のお手入れは屋内で行いましょう。

inuwoarau
triming_pet

放し飼いはやめましょう

犬の運動不足などを理由に、家の近くや公園などで犬を放し飼いにされる方がみえます。ご近所の方全員が犬を好きで扱いに慣れているとは限りません。散歩の際には、犬の体格に合った首輪や引き綱を付けて、犬を制御できる人が連れて歩きましょう。
また、庭で放し飼いになっている犬が逃げ出して、迷い犬として保護されるケースも発生しています。放し飼いはしないようにしましょう。
※愛知県では、「動物の愛護及び管理に関する条例」第10条により、犬の放し飼いは禁止されています。
なお、愛犬がいなくなった場合には、日進市環境課、愛知警察署(0561-39-0110)、愛知県動物愛護センター(0565-58-2323)までお問い合わせください。
 

inusanpo

フンや尿は飼い主が後始末をしましょう

公園、道路、空き地などに犬のフンを放置される方がみえます。
公園、道路、空き地などは犬のトイレではありません。
散歩の際には、後始末のできる袋などを用意して出かけ、トイレをしてしまった際は必ず持   ち帰るようにしましょう。また、尿をした場合でも、そのまま放置するのではなく、十分な量の水で流しきれいな状態を保ちましょう。
※ペットのフンの放置は「日進市生活環境の美化を推進する条例」により禁止されています。
 

funkataduke

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603

ご意見・お問い合わせ専用フォーム