資源プラスチックの出し方について

ID番号 N5286

更新日:2024年04月01日

現状とお願い

 市民のみなさんが地域のごみ・資源集積所に出される資源袋の中に大量の異物(可燃・不燃ごみ、ペットボトル、びん、かん、乾電池など)そのため、中間処理において、資源プラスチック以外の異物を取り除く際にたいへんな労力とコストがかかっています。

 分別にご協力いただき、資源袋の中には資源プラスチック以外のものは入れないようにお願いします。また、資源プラスチックに付着している食品などの異物は、水でさっと洗うなど汚れを落として入れてください。汚れが落ちないものについては、燃えるごみ袋に入れて出してください。

資源袋に入れていいもの(プラマークがあるか素材の大部分がプラスチックでできているもの))

プラスチック製容器包装(プラスチック製ボトル、カップ、パック類、ポリ袋、ラップ類、発泡スチロール等)

製品プラスチック(バケツ、スプーン、フォーク、CDケース、クリアファイル、コップ、ペン、電気や電池で動くものではないおもちゃ等)

回収できるもの(PDFファイル:1.2MB)

資源袋に入れてはいけないもの

回収できないもの(PDFファイル:495.7KB)

  • ペットボトル(キャップのみ資源袋に入れてください)
  • びん
  • かん
  • 紙類
  • 布類
  • 可燃・不燃ごみ
  • 乾電池
  • テニスラケット
  • 靴、長靴、スニーカーなど

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603

ご意見・お問い合わせ専用フォーム