食生活改善推進員
食生活改善推進員とは
食生活改善推進員とは「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、調理実習や食に関する知識を地域に伝えることで、食の大切さの啓発など食生活改善に取り組むボランティアです。全国に約12万人の会員がいますが、日進市でも食生活改善推進員として活動する人たちがいます。
食生活改善推進員の活動例(中止・変更となる場合があります)
食育たんけん隊
小学生を対象とした食育講座で、調理実習を交え食べ物のお話をします。「手作りほっかほか肉まんをつくろう!」「かんたん・手ごねパン」などのテーマで開催しています。
夏休み親子料理研究隊
小学生親子を対象とした食育講座で、調理実習を交え食べ物のお話をします。「元気モリモリ夏野菜カレーと手作りナンを作ろう!」などのテーマで夏休み中に開催しています。
保育園出前講座
市内保育園を訪問して行う園児を対象とした講座です。寸劇やシール絵本などを使った食育教室を実施しています。
成人料理教室
成人対象に健康的な食事を調理実習を通じて体験する講座です。「チャレンジおうちdeカフェ」「たんぱく質を上手にとって元気な毎日を!」などのテーマで開催しています。
主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスの啓発ちらしとレシピの配布
栄養課題である「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとる人の増加」や「幼児の甘いおやつや飲物をとる子どもの減少」への取組みの一つとして、栄養バランスの良い食事の啓発ちらしと主食・主菜・副菜・おやつのレシピの配布を幼児の保護者を対象に実施します。
食生活改善推進員になるには
自治体で開催される「食生活改善推進員養成講座」を20時間以上受講し、食や健康についての正しい知識を習得します。この講座修了後に、「市町村食生活改善推進員協議会」に入会して会員となり活動が始まります。
食生活改善推進員養成講座
隔年度で開催しています。次回は令和6年度に開催予定です。
詳しくは健康課(保健センター)へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2023年04月01日