子宮頸がん(HPV)ワクチン「キャッチアップ接種」の延長について

ID番号 N2175

更新日:2025年04月01日

子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種について

一時積極的勧奨が中止されてきましたが、厚生労働省の通知(令和3年11月26日付)により令和4年4月より子宮頸がん(HPV)ワクチンの積極的勧奨(予診票兼接種券の個人通知等)が再開されました。

現在本市では、子宮頸がん(HPV)ワクチン定期接種対象の人に個人通知を再開しています。

子宮頸がんやワクチンの詳細についてはこちら

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人への対応

子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種の積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人に対し、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった人に対し、令和4年度から令和6年度の3年間にキャッチアップ接種を実施しました。令和6年夏以降に需要が大幅に増加したことによるワクチンの限定出荷の状況を踏まえ、キャッチアップ接種期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置が設けられることとなりました。

対象者

キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)および、令和6年度が定期接種の最終年度であった人(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子)で、子宮頸がん(HPV)ワクチンを令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している人

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間

接種方法

接種を希望する場合は市指定医療機関に予約のうえ、日進市子宮頸がん予防接種予診票兼接種券を使用して接種をしてください。

なお、日進市子宮頸がん予防接種予診票兼接種券がお手元にない人は母子健康手帳を持参のうえ、日進市健康課(保健センター)へお越しください。

「HPVワクチン相談窓口」について

相談窓口

子宮頸がん(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談ができます。

相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。  

  • 電話番号 03-5276-9337
  • 受付日時 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(土日祝日、年末年始を除く)

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状に対する診療・研究体制について

ワクチン接種後の急性炎症が軽快せず、痛みやしびれ等の症状が持続(目安として2~4週間以内)している被接種者におかれましては、痛みセンター連絡協議会に所属する医療機関の受診をお薦めします。受診の際は、これまでの検査結果や診療内容が記載されている医療機関からの診療情報提供書をご持参ください。

医療機関については、下記関連情報 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)診療体制についてをご覧ください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康課(保健センター)
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244

ご意見・お問い合わせ専用フォーム