転入のオンライン手続について(他市町村から日進市へ引っ越す場合)
概要
マイナンバーカードの交付を受けている方は、他の市町村(国外を除く。)から日進市へお引越しをする際は、オンラインで日進市へ転入する事前準備を行うことができます。来庁時に転入届を記入する手間がなく、直接窓口にお越しいただける制度です。ぜひご活用ください。(引っ越しワンストップサービス)
※オンライン手続き後、日進市役所への来庁が必要です。
↓マイナンバーカードをお持ちでない方は、以下のリンクから事前入力をして、QRコードを作成し、来庁されると手続きがスムーズに進みます。(メールアドレス・スマートフォン等が必要です。)
http://nisshincity.ubinavi-plus.com/yb/page/base.php?mode=4&DIVISION=DIV0000023&PROCNAME=
届出ができる人
- 日本国内で引越しする人
- 電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人
※引越しするご本人が来庁する必要があります 。
必要なもの
- 申請者本人のマイナンバーカード(署名用及び利用者証明用電子証明書が有効なもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
- マイナンバーカードに対応した「スマートフォン」または「パソコン+ICカードリーダライタ」
手続方法・流れ
- マイナポータルへアクセス(外部リンク)
- マイナポータルで他市町村から日進市へ引越す日、新しい住所、引越す人、関連手続、来庁予定等を入力します。
- 入力内容を確認して申請します。
- マイナポータルで転出手続きの申請状況が完了となっていることを確認し、来庁予定日にマイナンバーカードを持って日進市役所で転入手続きをします。
※マイナポータルでメールアドレスを登録して「通知を受け取る」にチェックいただくと、手続きの状況が更新された際にお知らせメールが届きますので、登録をお願いします。
注意事項
- 転出手続きの申請状況が完了となるまでに数日かかる場合があります。転出処理が完了していない場合、日進市役所で転入手続きができませんのでご注意ください。
- 日進市役所へ来庁時、申請用紙やタブレット端末を利用した異動届の作成は不要です。そのまま窓口で番号札をお取りください。
- 転出予定日から30日を経過又は実際に転入した日から14日を経過した場合は、マイナンバーカードが失効しますので、ご注意ください。
よくある質問
「よくある質問:マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・来庁予定の連絡(転入予約)について(デジタル庁)別ウィンドウで開く」をご覧ください。
転入に伴う必要手続き・書類について
医療費の助成(子ども医療費など)に関する手続き
・受給者の健康保険証
※その他、受給する医療費助成制度の種類等によって必要なものが変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
保険年金課
電話番号:0561-73-1430 ファクス番号:0561-72-4554
児童手当に関する手続き
・請求者の健康保険証
・請求者名義の口座情報がわかるもの
・請求者及び配偶者の個人番号確認書類
・申請者の身分確認書
※その他にも書類が必要な場合があります。
電話番号:0561-73-4183 ファクス番号:0561-72-4603
ひとり親手当に関する手続き
【子ども医療費の受給について】
・お子さまの健康保険証
・子ども医療費受給者証(転入先の世帯に既にこの証をお持ちの方がいる場合のみ、その方の証をお持ちください。)
【ひとり親家庭等医療費の受給について】
・受給者の健康保険証
・ひとり親家庭等医療費受給者証(転入先の世帯に既にこの証をお持ちの方がいる場合のみ、その方の証をお持ちください。)
・その他、受給者によって必要なものが変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
電話番号:0561-73-4183 ファクス番号:0561-72-4603
放課後子ども総合プランに関する手続き
詳細は子育て支援課子育て支援係へお問い合わせください。
電話番号:0561-73-1049 ファクス番号:0561-72-4603
特別児童扶養手当に関する手続き
詳細は子育て支援課療育支援係へお問い合わせください。
電話番号:0561-73-4183 ファクス番号:0561-72-4603
小中学生の転校に関する手続き
詳細は、学校教育課就学支援係へお問い合わせください。
学校教育課
電話番号:0561-73-4145 ファクス番号:0561-74-0258
妊産婦・乳児健診に関する手続き
・親子健康手帳(母子健康手帳)
・転入前の自治体で発行された妊産婦等受診票(妊産婦に限る)
※保健センターは市役所と別の場所にあります。
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
国民健康保険に関する手続き
【前住所地で国民健康保険に加入していた方】
・旧被扶養者異動連絡票(前住所地で発行された方のみ)
・産前産後保険料(税)免除異動連絡票(前住所地で発行された方のみ)
【現在どこの保険にも加入していない方】
・以前加入していた健康保険の資格喪失連絡票
電話番号:0561-73-1420 ファクス番号:0561-72-4554
後期高齢者医療制度に関する手続き
【県外からの転入】
1.後期高齢者医療負担区分割合証明書(異動する方が前住所地において後期高齢者医療に加入している方のみ)
2.後期高齢者医療特定疾病療養受療証(異動する方が前住所地において後期高齢者医療に加入しており、かつ、この証をお持ちの方のみ)
【県内からの転入】必要書類はありません。
保険年金課
電話番号:0561-73-1430 ファクス番号:0561-72-4554
介護保険に関する手続き
・介護保険受給資格証明書(転入前に介護認定を受けていた方のみ)
・介護保険料の引き落とし口座の通帳(介護保険料の口座振替を希望する方のみ)
・介護保険料の引き落とし口座に登録されている印(介護保険料の口座振替を希望する方のみ)
電話番号:0561-73-1495 ファクス番号:0561-72-4554
国民年金に関する手続き
・離職票・社会保険資格喪失証明書(お手元にある方のみ)
・雇用保険受給資格者証、離職票等(該当する方のみ)
・学生証(該当する方のみ)
電話番号:0561-73-1420 ファクス番号:0561-72-4554
障害福祉に関する手続き
・障害者手帳
・障害福祉サービス受給者証
・本人名義の口座情報
介護福祉課
電話番号:0561-73-1749 ファクス番号:0561-72-4554
軽自動車税に関する手続き
お持ちの車種によって届出先が異なります。詳しくは税務課市民税係へお問い合わせください。
税務課
電話番号:0561-73-4094 ファクス番号:0561-73-8024
犬の登録に関する手続き
・犬の登録鑑札(転入前の市町村のもの) ※紛失された場合は、環境課窓口にてその旨を申し出てください。 ※海外からの転入の場合は不要です。
環境課
電話番号:0561-73-2883 ファクス番号:0561-72-4603
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:市民係0561-73-1289 戸籍係0561-73-1264 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2024年06月07日