生きづらさを感じている人へ(相談窓口等の紹介)
厚生労働省は、生きづらさを感じている人への支援として、主な相談窓口一覧のリーフレットを作成しています。併せて、自殺予防の電話相談やSNS相談などの相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取組などの情報をわかりやすくまとめたウェブサイト「まもろうよ こころ」も公開しています。
本ページではその他に、市や県の各種相談窓口も掲載しています。
様々な困難に直面した際に、心理的に追い込まれてしまうことは誰にでも起こり得ます。そんな時は、決して一人で悩まず、「誰かに助けを求めればよい」ことを覚えておいて下さい。いま、生きづらさを感じている人は、相談しやすい窓口に悩みを話してみませんか?
主な相談窓口一覧リーフレット(厚生労働省) (PDFファイル: 1.1MB)
本市の相談窓口
本市では、様々な無料相談窓口を設けています。毎月の無料相談窓口一覧および詳細は「広報にっしん」に掲載しています。
暮らしサポート窓口
高齢や介護、障害、生活困窮、引きこもりなど複数分野の課題を抱える人に対し、専門の相談員が他機関と連携しながら相談に乗り、支援を行っています。
消費生活相談
悪質商法、架空請求、訪問販売などに関するあらゆる相談に応じます。
法律相談
日常生活での様々な法律問題を無料で弁護士に相談できます。
人権相談窓口
差別や虐待、いじめ、ハラスメントなど、様々な人権に関する相談に応じます。
女性悩みごと・DV相談
女性が抱える様々な悩みや、配偶者や恋人など親しい人から振るわれる暴力(DV)被害について、専門のカウンセラーがお話を伺います。
労働相談
労働に関する諸問題(雇用・賃金・セクハラなど)の相談に応じます。
年金相談
年金に関するご質問やお悩みに社会保険労務士がお答えします。
フリースペースすばる
なかなか外に出られない人、こころの病を抱える人、不安や悩みなど生きづらさを感じる人の集いの場で、精神保健福祉ボランティアグループ「すばる」が運営しています。予約不要なのでお気軽にご参加ください。自分から話すのが苦手な人は黙って座っているだけでも大丈夫です。
※お茶代として参加費100円がかかります。
その他 相談窓口
愛知県内の相談窓口
各種相談窓口(外部リンク)
SNS・チャット相談
電話で相談しづらい人には、LINEやオンラインチャットなどでの相談窓口があります。
特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク
SNSやチャットによる自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行います。様々な分野の専門家及び全国の地域拠点と連携して「生きることの包括的な支援」を行います。
特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア
主要SNS(LINE、Twitter、Facebook)及びウェブチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じます。 相談内容等から必要に応じて対面相談・電話相談(一般電話回線の他に通話アプリ(LINE、Skype等)にも対応)及び全国の福祉事務所・自立相談支援機関・保健所・精神保健福祉センター・児童相談所・婦人相談所・総合労働相談等の公的機関や様々な分野のNPO団体へつなぎ支援を行います。
大切な人を亡くした人への支援
メンタルヘルスの推進
この記事に関するお問い合わせ先
地域福祉課地域支援係
電話番号:0561-73-1484 ファクス番号:0561-72-4554
更新日:2024年12月16日