日進市防災推進委員

ID番号 N6624

更新日:2025年10月14日

日進市防災推進委員を募集します

日進市では、市民参加によって災害に強い防災都市づくりを総合的に進めるため、「防災推進委員」の委嘱を行っています。  地域防災のまちづくりをより一層推進すべく、防災推進委員となっていただける方を募集します。  

1.主な活動

  1. 市民防災組織の形成とその指導に関すること
  2. 市民防災の発展に寄与する創意工夫ある自発的地域活動に関すること
  3. 市の防災対策の助言に関すること  

具体的には、地域防災訓練の実施指導や防災意識普及啓発活動、防災研修会への参加などのほか、防災出前講座の講師などをボランティア活動の範囲内において務めていただいております。 なお、任期は特に定めておりません。  

2.登録資格

次に掲げるいずれかに該当し、市と協力して地域防災の発展、推進に積極的に関わっていただける自発的意欲のある市内在住の方

  1. 「防災危機管理者」もしくは「防災士」の資格を有する者
  2. 過去に愛知県が開設した防災カレッジを修了している者
  3. あいち防災協働社会推進協議会主催の防災・減災カレッジを受講し、「防災リーダー」の資格認証を受けた者
  4. その他、防災に関する深い知識と経験を有する者であって市長が適当であると認める者  

3.応募方法

下記「日進市防災推進委員登録申請書」に、必要事項を記入のうえ、資格を証する書類を添付のうえ、下記まで持参、郵送、ファクス、メールのいずれかにてご提出ください。折り返しご連絡をさせていただきます。

提出窓口:防災安全課(日進市役所本庁舎2階)

郵送先:〒470-0192(住所不要)日進市 防災安全課

ファクス:0561-74-0258

メール:bousai@city.nisshin.lg.jp

みんなで創ろう!地域防災のまち

日進市では、災害に強いまちづくりを総合的に推進するため、防災に関する知識を習得した市民の方を「防災推進委員」として委嘱し、地域自主防災組織の形成指導、防災意識向上のための市民啓発、市の防災対策に対する助言など地域防災を総合的に進める活動を展開しております。  

また、防災推進委員の有志により構成される「日進防災推進連絡会」は、防災啓発事業をはじめ、市との連絡調整や地域における防災に関する取り組みについて情報交換などを自主的に行っており、日進市の地域防災力の向上のため、特にソフト面の対策について積極的に活動しています。

日進市では、防災推進委員による出前講座や、地域での防災訓練における啓発事業等をお時間やテーマ、内容等についてご相談のうえ実施しておりますので、ぜひご利用ください。  

防災推進委員のみなさん

日進防災推進連絡会のみなさん

舞台の前で非常持出品などの説明をする日進市防災推進委員の写真

日進市地域合同総合防災訓練における非常持出品普及啓発活動

「出前講座」などによる主な啓発活動項目

防災・減災の基本は、「自分の身の安全確保、自分自身が助かる!」ことです。

防災推進連絡会では、基本的災害対策として、家具などの転倒による被災防止「家具固定」に重点を置いた活動をしています。

 

  1. 家具固定啓発活動 必ず来ると言われている「南海トラフ巨大地震」これによる被災を軽減するため各種の家具転倒防止金具取付の実演指導実施。 (家具の固定について、条件付きで行政より補助を受けることができます。詳細は、防災交通課にお問い合わせください。)
  2. ガラス飛散防止フィルムの貼付啓発活動。
  3. 風水害防災の啓発活動。
  4. 在宅避難の推奨と指導。
  5. 学校関係者への防災教育の実施。
  6. 市の実施する避難所開設・運営訓練のファシリテーターとしての協力。
  7. 常に質の高い最新の防災・減災情報などの提供が出来るようグループとして訓練を通じた自己啓発。

令和5年度の活動実績

•「出前講座」(女性の会・コミセン・いきいきクラブ・各地区&各地区自治会等)
•わいわいフェスティバル参加(パネル掲示&既設トイレ使用方法について)
•研修会「博物館・明治村」を探訪。(関東大震災100年目にあたり、遺構を訪ねて先人の知恵を学ぶ。)
•勉強会「避難所で使用するワンタッチパーテーション」の作成と収納を学ぶ
•市主催の「避難所開設運営訓練」にファシリテーターとして参加(赤池小学校・南小学校同時開催)
•「笠寺山マーケット」で既設トイレ使用方法を啓発、ワークショップとして缶バッジ作成。

 

パーテーションの作成と収納

(パーテーションの作成と収納)

ワークショップ「缶バッジ」作成

(ワークショップ「缶バッジ」作成)

令和4年度の活動実績

•コロナ感染症防止対策として、会員考案の独自のパーテーションを作成。

「出前講座」等で使用。

•市民活動補助金事業として、当会主催の「避難所で、どんなお手伝いができるかな?」 子ども講座開催。

•ワークショップとして、ビニール袋利用の「防災絵柄入りレインコート」の作成を各地域で開催。(子ども対象)

•各小学校放課後教室・児童クラブでの「出前講座」で子どもたちに防災減災の啓発活動。

• 市主催の「避難所開設運営訓練」にファシリテーターとして参加。(北小学校・日進中学校同時開催)

•「笠寺山マーケット」で防災備品等展示説明、ワークショップとして缶バッジ作成、ホイッスル作成ほか。

「防災絵柄入りレインコート」完成

(「防災絵柄入りレインコート」完成)

手作りパーテーション作成

(手作りパーテーション作成)

令和2年度の活動実績

  • 赤池学区家庭教育推進委員会主催防災訓練に参加のほか、各地域の自主防災訓練の依頼で「出前講座」開催。
  • 「災害時要援護者」「マンション居住者の防災」を題材に資料作成。
  • 社会福祉協議会主催の防災フェスタに出展。
  • 避難所開設運営訓練(西小学校・日進西中学校)、ファシリテーターとしてワークショップ等に参加。
  • 市主催年末夜警合同出発式に参加。
  • 旧市川家住宅にて小学生を対象に「出前講座」開催。
旧市川家住宅・小学生対象「出前講座」

(旧市川家住宅・小学生対象「出前講座」)

段ボール使用のパーテーションの作成実演

(段ボール使用パーテーションの作成実演)

令和元年度の活動実績

  • 研修会「核融合科学研究所(岐阜県土岐市)」見学。
  • わいわいフェスティバル参加、出展
  • 日進中学校にて職員向け「HUG(避難所運営ゲーム)」の講習会。
  • 市各地区防災訓練、コミュニティサロン、東学区家庭教育推進委員会、自治会等にて「出前講座」実施。
  • 避難所開設運営訓練(香久山小学校)、ファシリテーターとしてワークショップ等参加。
  • 市主催年末夜警合同出発式に参加。
避難所開設運営訓練・車椅子対応トイレ組み立て実演

(避難所開設運絵訓練・車椅子対応トイレ組み立て実演)

避難所開設運営訓練(防災啓発ブース出展)

(避難所開設運営訓練・防災啓発ブース出展)

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258

ご意見・お問い合わせ専用フォーム