子ども会
児童の交流促進や健全育成を目的とし、歓送迎会や社会見学等の事業や地域の行事や高齢者との異世代交流等に参加したり、児童の社会性や自主性を育てる単位こども会の活動等について、日進市子ども会連絡協議会に対して補助金を交付しています。
補助対象となる事業と補助金額
会員全員を対象に、遊びや行事を通して生活態度や社会性を養うことを目的として行う事業に対して、それぞれの補助基準額の合計額が補助されます。
(支出額が補助金額を超えている場合のみ。)
補助基準額
均等割
1.会員数20名以上50名未満の場合 15,000円
2.会員数50名以上80名未満の場合 20,000円
3.会員数80名以上の場合 25,000円
会員割
交付申請時の会員数×300円
事業費割
会員数×500円
(補助上限額)
1.会員数10名以上50名未満の場合 20,000円
2.会員数50名以上80名未満の場合 30,000円
3.会員数80名以上の場合 40,000円
単位こども会の定義
- 日進市子ども会連絡協議会に加入していること。
- 単位子ども会とは、地域内に居住する会員、指導者及び育成者をもって組織する団体をいう。 ただし、児童数が少ない等の理由により、他の地域と合同で組織する団体も含まれる。
- 会員は、小中学校及び高等学校の生徒年齢相当の者等で構成されるものとする。 ただし、中学校及び高等学校の生徒年齢相当の者は、日進市子ども会連絡協議会のジュニアリーダーに登録している者とする。
- 会員数は、20人以上とする。 ただし、地域の事情等によりやむを得ない場合は10人以上とすることができる。
- 同一の会員が複数の団体に登録し、補助金の交付申請をすることはできない。
- 活動は次の活動目標のもと、会員自身が年間を通じて恒常的かつ計画的に行うものとする。
- 会員全員を対象とするものであること。
- 会員の余暇生活を利用し、集団活動を実施するものであること。
- 遊びや行事を通して生活態度や社会性を養うものであること。
単位こども会の運営
- 単位子ども会は、地域の子育て環境の向上を目指し、子育て及び子育ちに関する地域の連携及び協働を促進するとともに、子どもたちの自主性と社会性を高め、日常生活を健全で豊かなものにする活動を行うものとする。
- 単位子ども会の運営は、次の事項について会則を定め、会員及び役員により民主的に行われるものとする。
- 「会の名称」
- 「会の目的」
- 「会員」
- 「会の事業」
- 「役員」
- 「経費」
- 単位子ども会の役員は、代表者及び会計を各1人置くものとする。
- 単位子ども会は、会員の事故等に対する補償をするため、適切な傷害及び賠償責任保険等に加入するものとする。
- 単位子ども会には、次の書類を整備するものとする。
- 会員、役員等の名簿
- 年間事業計画及び事業実績の記録
- 予算書、決算書及び現金出納簿
- 決算書及び現金出納簿においては、第三者による監査を行うものとする。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
電話番号:0561-73-4183 ファクス番号:0561-72-4603
電話番号:0561-73-4183 ファクス番号:0561-72-4603
更新日:2023年04月01日