平成22年度第1回 議事録 (9月9日開催分)

ID番号 N3925

更新日:2019年03月01日

平成22年度 第1回 日進市街づくり審議会 議事録

開催日時

平成22年9月9日(木曜日)

午前9時55分から午前10時55分まで

開催場所

日進市役所本庁舎4階 第1会議室

出席者

委員7名
岡本祥浩・櫻井のり子・谷本道子・村田尚生・森下英治・河原裕 ・福岡裕子

欠席1名
加藤栄司

事務局6名
都市計画課:武田建設経済部長・萩野課長・牧主幹・石川補佐・福島係長・橋本主事

傍聴者

なし

審議案件

  1. 街づくり審議会の会長選出について

議事

事務局
(午前9時55分開始)定刻より少し早いですが、皆様お揃いですので、ただいまから第1回街づくり審議会を開催いたします。街づくり審議会の開催に先立ちまして、日進市建設経済部長よりご挨拶をさせていただきます。

部長
(あいさつ)

事務局
 それでは、事務局より委員の皆様のご紹介をさせていただきますが、本日、加藤委員より所用により欠席される旨ご連絡をいただいておりますので、ご報告いたします。

(委員の紹介)

 続きまして、事務局の紹介をさせていただきます。

(事務局の紹介)

 それでは、ただいまより、委員の皆様に街づくり審議会委員の委嘱書をお渡しします。部長が席に参りますので、お受け取りください。

部長
(委員の皆さんに手渡し)

事務局
 日進市開発等事業に関する手続き条例に係る街づくり審議会規則第6条第1項では、「審議会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことはできない。」とされています。本日の出席者は、加藤委員を除いた7名ですので、過半数に達しております。
それでは、平成22年度第1回日進市街づくり審議会を開催いたします。会長が選出されるまでの間は、建設経済部長が代理として議長を務めさせていただきます。

議長
 では、新たな会長が選出されるまでの間、議長を務めさせていただきます。
 まず、会議の公開についてですが、今朝までの傍聴の申込みはありませんでしたので、本日の傍聴者はなしとなります。
 今回は、平成22年度の第1回の審議会になります。新たに学識経験者として、委員にご就任していただいた方々と公募により選出された方々がお見えになります。議題に入る前に、本日お配りしました資料の確認と本審議会の概要について、事務局の方から説明してください。

事務局
 それでは、お手元の資料のご確認をお願いします。


 資料

  1. 日進市街づくり審議会委員名簿
  2. 日進市開発等事業に関する手続き条例街づくり審議会関係条文(抜粋)
  3. 日進市開発等事業に関する手続き条例に係る地区街づくりの推進に関する規則
  4. 日進市開発等事業に関する手続き条例に基づく地区街づくり計画策定協働の流れ
  5. 日進市開発等事業に関する手続き条例に係る街づくり審議会規則
  6. 日進市街づくり審議会運営規定
  7. 日進市における地区計画・建築協定・建築規約の状況

 の以上です。不足や印刷不鮮明なものがございましたら、お知らせください。
それでは本審議会の概要につきまして、ご説明させていただきます。
 まず、資料2「日進市開発等事業に関する手続条例街づくり審議会関係条文(抜粋)」をご覧ください。第1条で、市民や事業者、市それぞれの協働による住み良い街づくりを計画的に推進していくことを目的とするとあります。
 その中で、第4章に地区街づくりの推進を掲げております。条文中、「規則で定めるところにより」と書かれているものが、資料3「日進市開発等事業に関する手続条例に係る地区街づくりの推進に関する規則」です。
 本審議会におきましては、条例16条の「事業協定書の締結」に関することと第4章「地区街づくりの推進」ですが、主に第31条の地区街づくり計画についてのご審議をいただきたいと考えております。
 ここにも書かれているとおり、地区街づくり計画とは、住み良い街づくりを推進するため、市民等が主体となって一定のまとまりをもった土地の区域において、地区内の土地利用等に関する計画及び基準等を定めたものです。
 資料4のA3の「日進市開発等事業に関する手続条例に基づく地区街づくり計画策定協働の流れ」をご覧ください。計画は、地区住民の4分の3以上の同意があった場合に地区街づくり協議会を設立して、ここから地区の街づくりを進めていくかたちになります。計画の最終的な認定は市となりますが、事前に審議会においてご意見を聞かせていただきます。
 その次の段階として、計画案が協議会の中で練られ、地区街づくり計画というものができてまいります。その時に、計画内容について意見を伺いたいと考えております。最後に街づくり協定の締結という段階においてもご意見をいただき、進めていこうと考えております。
 そもそも、地区街づくり計画がどういったものかということでございますが、地区住民の4分の3以上の同意と書いてございますとおり、基本的には地域の方々の発意に基づいてルールを定めていこうというかたちで考えております。地区街づくり計画につきましては、概ね5,000平方メートル(0.5ヘクタール)以上の歴史的背景や地域コミュニティまたは土地利用状況に基づく、つながりがある区域を想定しております。
 現在、日進市におきましては法律等に基づかない団地での規約を定めているところがございます。団地規約とも呼ばれていますが、法に位置づけがされておりません。地区計画や建築協定といったものではありませんから、基本的には任意のルール・約束事となり、その運営にはご苦労されていると聞いております。そういった中で、街づくり専門員という方々を地域に派遣し、専門的なアドバイスをさせていただく等の支援を行い、最終的には市と協定を結ぶことを想定しております。市と協定を結びますと、地区街づくり計画の内容について市が条例に基づいて内容を確認することになります。
以上で説明を終わります。

議長
 只今の説明の中で、ご意見・ご質問等はありますでしょうか。

委員
 資料4の「地区街づくり計画策定・協定」の流れで街づくり協議会の設立の欄に、意見聴取とありますが、これは協議会を認定することに対しての意見聴取なのですか。認定が決定したことに対しての意見聴取なのですか。

事務局
 資料3をご覧ください。第3条第5項「市長は、前項の規定により協議会を認定しようとするときは、あらかじめ条例第48条第1項に規定する日進市街づくり審議会の意見を聴かなければならない。」という条文がこの質問の根拠になります。

議長
 それでは、議題(1)の「会長の選出」に移ります。
事務局の方から説明してください。

事務局
 それでは、議題(1)の「会長の選出」に関わる事項をご説明します。
 資料5「日進市開発等事業に関する手続き条例に係る街づくり審議会規則」第5条では、会長は委員の互選により定める等のことが書いてございます。さらに、運営規定第2条で、会長の選挙方法は無記名投票で行ない、有効投票の最多数を得たものをもって当選とすると定められています。
 それでは、会長の選挙に移りたいと思います。
ただいまから投票用紙を配布します。資料1でお配りした名簿の中からお名前をご記入ください。
 ご記入が終わりましたら、担当が封筒を持って回りますので、その中に入れていただきますようお願いします。

(投票)封筒を持って回る

事務局
 先ほど、委員から意見聴取の質問で、街づくり協議会設立の部分を説明させていただきましたが、街づくり計画の策定及び街づくり協定の締結に記載されている意見聴取についても説明させていただきます。
 街づくり計画の策定での意見聴取については、資料2の第3条第2項「市長は、前項の規定による提案がなされたときは、日進市街づくり審議会の意見を聴き、当該提案が市の施策に照らし適当であると認めるときは、これに基づき地区街づくり計画を策定するものとする。」が根拠条文になります。
 また、街づくり協定の締結での意見聴取については、資料2の第34条第2項「市長は、前項の規定による申出がなされたときは、適当であると認める場合、協議会と街づくり協定を締結するものとする。この場合、市長は、あらかじめ日進市街づくり審議会の意見を聴くことができる。」が根拠条文になります。

(投票集計)

議長
 投票の結果、岡本委員が5票で会長に選ばれました。
 次回から岡本委員に会長をお願いします。
 それでは、新会長に選ばれました岡本委員に一言ご挨拶をお願いします。

岡本委員
(あいさつ)

議長
 ここで、運営規定第7条に基づき、今回の議事録署名者を議長から指名していただくことになりますが、新会長が決まったばかりでもあり、よろしければ、学識委員と公募委員から1名ずつ名簿の早い方から櫻井委員と河原委員にお願いしてよろしいでしょうか。

委員
 はい。(意見なし)

議長
 ありがとうございます。
 それでは、只今決定いたしました2名の委員、そして会長には、後日事務局の方から本日の議事録案を持って署名をお願いに伺いますので、よろしくお願いします。

事務局
 会長が決まりましたので、職務代理者をご指定していただきたいと思います。

会長
 もし良ければ、先ほど行なわれた選挙で2番目に投票が多かった委員にお願いしたいです。

議長
 森下委員が2票で、2番目になります。

会長
 それでは、職務代理者を森下委員にお願いします。

議長
 それでは、本日の議題はこれで全て終了いたしました。

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課
電話番号:0561-73-4139 ファクス番号:0561-73-1821

ご意見・お問い合わせ専用フォーム