日進市少年防犯活動推進委員会(愛称:愛防)について

活動目的
日進市における少年非行及び街頭犯罪を防止し、安全で安心な地域づくりに寄与することを目的としています。
この活動は、昭和63年頃に当時問題化していた少年少女の非行を未然に防止するため、その年代の子どものいる母親が中心となり始まりました。
近年は社会の変化に伴い、主な活動内容が「少年少女の非行防止」から「巧妙化する犯罪から少年少女を守ること」へと変化をしています。
委員の構成
- 主に中学校へ通う子どもを持つ保護者によって構成しています。
- 任期は1年間としますが、再任を妨げるものではありません。
- 中学校区ごとに支部を置き、主に支部ごとに活動を行っています。
- 令和7年度委嘱時点での委員数は4支部合計で45名です。この人数については、増減することがあります。
主な活動内容
市から依頼する活動
定例会議への出席(年3回)
主な内容は事務局からの連絡事項、防犯研修、支部ごとのうち合わせです。各回午前10時から約1時間程度です。
県民運動啓発活動 (年4回)
愛知県が実施する四季の安全なまちづくり県民運動の期間に合わせて、啓発活動を実施します。愛防の帽子とベストを着用しご自身の家の周辺や学校までの通学路などを巡回することで視覚効果を高め、犯罪の未然防止を図ることを目的としています。
広報パトロール(年2回)
定例会終了後に2支部2名ずつ青色回転灯装備車(通称:青パト)にて音声テープを流しながら、地域をパトロールします。
※ 運転は市職員が行います。
※ 各回の担当支部は年間活動計画に記載しています。
防犯研修への参加
愛知警察署員による講話等で、最新の防犯関連情報の取得を図ります。
関連イベントへの参加
毎年6月末頃の「日進市安全安心推進大会」および12月初旬頃の「年末夜警合同出発式」に参加していただきます。両イベントとも市内の防災・防犯・交通安全活動を実施する団体が一堂に会することで、活動に対する機運を高めることを目的としています。
また、その他のイベントについては定例会等でお知らせします。
支部ごとに活動する内容
学校訪問やくらがり診断など
学校訪問は各学校の担当教員と顔合わせをし、登下校中の見守り活動や学校で開催されるイベントの連絡調整などを行います。
くらがり診断は警察OBや学校職員とともに通学路上で防犯灯が無いために暗くなる場所を確認し、防犯灯設置にむけた情報収集を行います。この情報を基に市が防犯灯の設置を検討します。
地域での啓発活動
地域のお祭りやスポーツイベントなどで、啓発品を配布しながら防犯啓発活動を行います。
令和7年度 委員の皆さまへのお知らせ
委嘱式(令和7年4月17日開催)資料
定例会(第一回・令和7年4月17日開催)資料
- 令和6年度活動実績
- 令和7年度活動計画
- 令和6年度啓発品配布実績
- 省略
- 夏のイベント情報について
- 第二回定例会の日程が、資料内容から変更となっていますのでご注意ください。
変更前 |
変更後 |
10月2日(木曜日) |
10月1日(水曜日) |
令和7年度定例会(第一回)資料 (PDFファイル: 1.1MB)
啓発品の貸与等について
地域のイベント等で啓発品の配布を希望する場合は、在庫確認のため必要物品と数量を、事前に防災安全課まで電話等でお知らせください。その後、希望日に防災安全課窓口で物品を引き渡します。
防犯活動啓発品配布申請書 (Wordファイル: 35.0KB)
防犯活動啓発品配布申請書(記入例) (PDFファイル: 32.6KB)
地域イベント等スケジュールについて
新委員提出書類
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2025年04月18日