令和7年1月
普通交付税不交付団体における財源充実に関する要望を行いました
冨樫総務副大臣に要望書を手交する不交付団体市長ら
須藤自治財政局官房審議官に要望書を手交する不交付団体市長ら
斎藤財務副大臣に要望書を手交する不交付団体市長ら
1月29日(水曜日)
県内の普通交付税不交付団体は、国に対して「普通交付税不交付団体における財源充実に関する要望」を行いました。
県内の不交付団体のうち、8 市(大府市、刈谷市、豊田市、安城市、小牧市、東海市、日進市、長久手市)の市長が参加し、県内の16 市町村の首長の連名による要望書を、総務省においては冨樫博之総務副大臣および須藤明裕自治財政局官房審議官に、財務省においては斎藤洋明財務副大臣に、国には不交付団体が置かれている現状を理解していただき、地方財政法の趣旨に則り、交付団体・不交付団体を問わず、地方の財源充実が図られるように要望しました。
全国市長会 経済委員会、理事・評議員合同会議

経済委員会の様子

理事・評議員合同会議の様子
1月29日(水曜日)
全国市長会 経済委員会に近藤市長が出席しました。上下水道の強靭化等の推進についてや鳥獣保護管理法の見直しについての講演などがありました。
また、全国市長会 理事・評議員合同会議に近藤市長が出席し、地方行財政の課題についての講演、令和7年度国の施策及び予算に関する提言についての報告があり、令和7年度全国市長会収支予算(案)等について協議しました。
令和7年愛知警察署感謝状贈呈式

感謝状贈呈式の様子
1月24日(金曜日)
交通安全、防犯などに貢献された個人、団体へ愛知警察署による感謝状贈呈式が行われ、近藤市長が出席しました。
「日進市男女共同参画あるある川柳・標語」及び「日進市緑のカーテンコンテスト」合同表彰式
日進市男女共同参画あるある川柳・標語の受賞者の方々と近藤市長、ニッシー
日進市緑のカーテンコンテストの受賞者の方々と近藤市長
1月21日(火曜日)
「日進市男女共同参画あるある川柳・標語」及び「日進市緑のカーテンコンテスト」合同表彰式を行いました。
近藤市長は、男女共同参画あるある川柳・標語の受賞者に対して「作品をつくる過程で自分以外の方々のことをよく考えられています。皆さんは人にやさしくできる方々だと思いますので、その優しさを持って今後も夢に向かって頑張っていただきたいです。」とエールを送りました。
また、緑のカーテンコンテストの受賞者に対しては「見て楽しい、育てて楽しいをいろいろ見せていただき、ありがとうございます。いろいろな方々の緑化意識の向上に貢献されていると思いますので、今後も継続していただけると嬉しいです。」と感謝の意を述べました。
日進市事業用地等の情報提供に関する協定締結式

近藤市長(写真左)、愛知宅建サポート株式会社 光岡新吾代表取締役社長(写真中)、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会東名支部 冨田厳支部長(写真右)
1月21日(火曜日)
企業の立地促進及び事業用地等の有効活用を図るため、愛知宅建サポート株式会社と協定を締結しました。日進市と愛知県宅地建物取引業協会東名支部は、令和3年度に同様の協定を締結しており、日進市内への立地希望企業からの問い合わせに対し、情報提供をいただく協力体制を築いています。
近藤市長は愛知県宅地建物取引業協会東名支部及び愛知宅建サポート株式会社に対し、感謝の意を述べました。
令和6年度全国老人クラブ連合会「活動賞」受賞報告に近藤市長を表敬訪問
折戸いきいきクラブの方々と近藤市長(写真左)
1月21日(火曜日)
令和6年度全国老人クラブ連合会「活動賞」を受賞された折戸いきいきクラブの方々が近藤市長を表敬訪問されました。
近藤市長は「本日、お会いしてお話しすることで、皆様から元気をいただきました。皆様が受賞されたことをうれしく思いますし、とても納得しました。」と話しました。
災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定締結式
写真左から株式会社全空警 山口敦司取締役、近藤市長、株式会社全空警 名倉真悟代表取締役、柳川佑平社外取締役
1月21日(火曜日)
災害発生時における無人航空機による災害発生現場と被害状況の情報収集活動および物資搬送の支援等を目的として、株式会社全空警と協定の締結を行いました。災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定の締結は今回が初めてです。
近藤市長は「災害時の情報収集や物資搬送以外でも、様々な分野で活用ができる技術だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。」と話しました。
連合愛知尾張東地域協議会が近藤市長へ重点要望書を提出
連合愛知尾張東地域協議会の重点要望書を受け取る近藤市長(写真左から4番目)
1月20日(月曜日)
連合愛知尾張東地域協議会、福田県議会議員、愛知県労働者福祉協議会尾張東支部が近藤市長を訪問され、挨拶とともに重点要望書を提出されました。働くことを軸とする安心社会の実現のため、将来不安を解消し、希望をもって安心して暮らせる社会・地域づくりのための重点要望書で、その内容について説明があり、連合愛知としても市に協力できることがあれば協力していただけるとのことでした。
愛知県防災貢献団体表彰受賞報告に近藤市長を表敬訪問
写真左から市川文明会長代理、酒井秋光会長、近藤市長
1月16日(木曜日)
愛知県防災貢献団体表彰を受賞された野方区自主防災会の酒井秋光会長、市川文明会長代理が近藤市長を表敬訪問されました。表彰式は、令和6年11月10日に庄内緑地内で開催された「あいち防災フェスタ」会場にて執り行われました。
野方区自主防災会は、防災力向上のために様々な活動をされてきました。今回の表彰では、被害状況や災害時の役割分担等を具体的に想定した訓練が、防災力の強化及び防災意識の向上に大きく寄与し、他の規範と認められると評価され、受賞に至りました。
第11回全国小学校ラジオ体操コンクール銅賞受賞報告に近藤市長を表敬訪問
岩田教育長(左上)、田口善啓教諭(中上)、近藤市長(右上)、岡僚太さん(左下)、川上楓果さん(中下)、西村真凛さん(右下)
ラジオ体操を披露する初代香久山ラジオ体操クラブ普及部隊の方々
1月14日(火曜日)
第11回全国小学校ラジオ体操コンクールにおいて銅賞を受賞されました香久山小学校の「初代香久山ラジオ体操クラブ普及部隊」の方々が、近藤市長を表敬訪問されました。
受賞された時の心境は、とてもうれしかったとのことです。近藤市長は「数多くの団体の中から銅賞を受賞されたのは、とても素晴らしいことです。これからも頑張ってください。」とエールを送りました。ラジオ体操クラブ普及部隊の方々には、ラジオ体操を披露していただきました。
子育て応援寄附受領式
写真左から株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク プライムツリー赤池 高橋支配人、株式会社イトーヨーカ堂 赤池店 花村店長、株式会社ヤクルト東海 横田代表取締役社長、近藤市長
1月14日(火曜日)
株式会社ヤクルト東海、株式会社イトーヨーカ堂から公設児童クラブ11クラス分の絵本(25万円相当)をご寄附いただき、近藤市長から感謝状の贈呈を行いました。子育て応援寄附付き自動販売機の売上金の一部により、株式会社ヤクルト東海と株式会社イトーヨーカ堂がプライムツリー赤池にて絵本を購入され、ご寄附いただきました。
近藤市長は「誠にありがとうございます。今後も皆様方と本市のそれぞれ発展を望むとともに、今回のご寄附に心からの感謝を申し上げます。」と感謝の意を述べました。
「全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会」及び「全国高等学校サッカー選手権大会」出場報告
写真左から岩田教育長、中島漣音さん、近藤市長
1月14日(火曜日)
日進市を拠点に活動されているFC.Plaisir(FC.プレジール)出身で、現在は矢板中央高等学校(栃木県)に在学され、令和6年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会でベスト16、令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会でベスト16の成績を収められた本市出身の中島漣音さんが、近藤市長を表敬訪問されました。
中島さんは「高校3年間、辛いことが多かったですが、その中で県大会優勝や全国大会で活躍することができ、そのうれしさの方が大きかったです。」と話されました。中島さんは大学へ進学し、自身が影響を受けたような教員を目指しているとのことです。近藤市長は「辛いことも中途半端にせず、とことんやり切ったこの経験は、必ず財産になると思います。必ずいい先生になれます。」と激励しました。
FIM MiniGPワールドシリーズ優勝報告に近藤市長を表敬訪問
写真左から近藤市長、国立和玖さん
1月7日(火曜日)
令和6年11月12日~14日にスペインにて開催されましたFIM MiniGPワールドシリーズ 160ccクラスで優勝された本市在住で名古屋国際中学校1年生の国立和玖さんが近藤市長を表敬訪問されました。MiniGPは10歳~14歳が参加可能なミニバイクレースです。
国立さんは「将来はMotoGPの世界チャンピオンになりたいです。」と話されました。近藤市長は「くれぐれも怪我には気を付けて前進し続けてください。」とエールを送りました。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
電話番号:0561-73-3179 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2025年02月12日