令和6年10月

ID番号 N16429

更新日:2024年11月11日

ボッチャ国際大会での銅メダル獲得に近藤市長を表敬訪問

ボッチャ

近藤市長(写真右から2人目)と岩井まゆみ選手(写真右から3人目)ら

10月31日(木曜日)

令和6年7月26日~31日に台湾で開催されました「New Taipei City 2024 World Boccia Cup(ニュー タイペイ シティ 2024 ワールド ボッチャ カップ)」に本市出身の岩井まゆみ選手が出場されました。岩井選手は宮原陸人選手とペア戦のBC4クラスに出場し、3位の銅メダルを獲得され、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。
近藤市長は「ロサンゼルスパラリンピックへの出場を期待しています。これからも頑張ってください。」とエールを送りました。

愛知学院大学よさこいサークル「常笑」来訪

よさこい

写真左から伊藤颯良さん(学生代表)、春日井智有さん(振り班長)、近藤市長

10月22日(火曜日)

第26回にっぽんど真ん中祭りのファイナルコンテストにおいて第5位になられました愛知学院大学よさこいサークル「常笑」の伊藤颯良さん、春日井智有さんが近藤市長を訪問されました。
学生代表の伊藤さんは「歓声の声が大きく、力をもらえました。」と話されました。近藤市長は「こういう経験が将来必ず活きてくると思います。これからも応援していきたいです。」と話しました。

第86回全国都市問題会議に近藤市長が出席しました

20241017_全国都市問題会議の様子その1

全国都市問題会議の開会式

20241017_全国都市問題会議の様子その2

全国都市問題会議の様子

20241018_全国都市問題会議でのパネルディスカッション

全国都市問題会議のパネルディスカッション

10月17日(木曜日)、18日(金曜日)

兵庫県姫路市で第86回全国都市問題会議が開催され、近藤市長が出席しました。テーマは「健康づくりとまちづくり~市民の一生に寄り添う都市政策~」として、基調講演や一般報告、パネルディスカッションなどが行われました。
パネルディスカッションでは、NPO法人日本栄養パトネット理事長の奥村圭子氏による「日進市栄養パトロール」についての紹介がありました。
健康の大切さを踏まえ、いかにまちづくりにそれを生かしていくのか、とても勉強になる会議でありました。

令和6年度瀬戸大府東海線整備促進同盟会 要望会に近藤市長が参加しました

20241015_瀬戸大府東海線整備促進同盟会 愛知県要望会

瀬戸大府東海線整備促進同盟会 愛知県要望会の様子

20241015_瀬戸大府東海線整備促進同盟会 中部地方整備局要望会

瀬戸大府東海線整備促進同盟会 中部地方整備局要望会の様子

10月15日(火曜日)

瀬戸大府東海線の早期完成、道路整備促進に向けて、瀬戸大府東海線整備促進同盟会に近藤市長が参加し、愛知県及び中部地方整備局に要望を行いました。

映画「男神」の撮影現場を近藤市長が訪問しました

20241011_映画「男神」撮影現場(沢田亜矢子さん)

写真左から沢田亜矢子さん、近藤市長

10月11日(金曜日)

市制30周年を記念し、映画「男神」の撮影が愛知牧場で行われ、その現場を近藤市長が訪問しました。
近藤市長は益田祐美子プロデューサーを始め、出演者、制作スタッフの方々に対し、クランクアップに向けて激励しました。
そして、多くの市民の方々には映画撮影にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和7年秋の映画の公開が楽しみです。

20241011_映画「男神」撮影現場(加藤雅也さん)

写真左から加藤雅也さん、近藤市長

20241011_映画「男神」撮影現場(山本修夢さん)

写真左から山本修夢さん、近藤市長

20241011_映画「男神」撮影現場(カトウシンスケさん)

写真左から近藤市長、カトウシンスケさん

20241011_映画「男神」撮影現場(チャールズ・グラバーさん)

写真左からチャールズ・グラバーさん、近藤市長

令和6年防災功労者防災担当大臣表彰の受賞報告に近藤市長を表敬訪問

大臣1

橦木団地自主防災会 大野忠夫会長(写真左)と近藤市長(写真右)

10月11日(金曜日)

橦木団地自主防災会は令和6年防災功労者防災担当大臣表彰を受賞され、その報告に大野忠夫会長が近藤市長を表敬訪問されました。橦木団地自主防災会は設立後、定期的な総会の開催や防災会だよりの発行、各組長による避難時要援護者調査および各家庭の家族構成調査、その家族構成調査に基づく安否確認調査票の作成など、地域防災力向上のために様々な活動をされています。
近藤市長は受賞報告を受け、「おめでとうございます。地域の防災のために様々な活動をしていただき、ありがとうございます。」と感謝の意を述べました。

内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が近藤市長を訪問

20241011_内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局職員との懇談の様子

近藤市長と懇談の様子

20241011_内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局職員との記念撮影

デジタル田園都市国家構想実現会議事務局参事官補佐らと近藤市長(写真中)

10月11日(金曜日)

内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局職員の方々が、日進市市民カード化構想や日進市自動運転バス実証実験などのDX関係事業について、本市に視察で訪問されました。
その際に、近藤市長への挨拶に来られ、国と地方の実情、これからの在り方などについて有意義な意見交換をさせていただきました。国と地方の役割を踏まえ、互いに協力して様々な課題の解決に向けて取り組むことの重要性について話し合いました。

日進ベタニア幼稚園運動会を近藤市長が見学しました

20241011_日進ベタニア幼稚園運動会

運動会の様子

20241011_日進ベタニア幼稚園運動会記念撮影

本部テントにてマーク・マグヌソン園長(写真右)らと近藤市長(写真左)

10月11日(金曜日)

総合運動公園で開催されました日進ベタニア幼稚園運動会を近藤市長が見学しました。
子どもたちが元気いっぱいに音楽遊戯などを行っており、楽しいがいっぱいの運動会でした。

東海市長会役員会及び第139回東海市長会通常総会に近藤市長が出席しました

20241009_東海市長会役員会

東海市長会役員会の様子

10月9日(水曜日)

三重県鈴鹿市で開催されました東海市長会役員会に理事である近藤市長が出席しました。
第139回東海市長会通常総会の議事運営等について協議を行いました。

20241010_第139回東海市長会通常総会

第139回東海市長会通常総会の様子

20241010_第139回東海市長会通常総会における議事

第139回東海市長会通常総会における議事

10月10日(木曜日)

三重県鈴鹿市で開催されました第139回東海市長会通常総会に近藤市長が出席しました。総会には静岡県、愛知県、岐阜県、三重県の市長らが参加し、東海市長会から全国市長会へ提出する議案の審議、国会議員や全国市長会へ提出する決議案などについて審議を行いました。
地方自治の興隆発展に向け、東海地区の自治体と連携し、よりよい市民サービスにつながるように国等に要望、要請を行っていきます。

第54回全国中学校剣道大会出場の報告に近藤市長を表敬訪問

剣道1

江口奈優さん(写真左)と近藤市長(写真右)

10月8日(火曜日)

新潟県で8月20日(火曜日)に開催されました第54回全国中学校剣道大会 女子個人戦に出場されました日進西中学校剣道部の江口奈優さん(2年)が、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。なお、令和6年度東海中学校総合体育大会剣道競技 女子個人戦では、ベスト8に輝かれました。
江口さんは、今後の目標について「来年も全国大会に出場し、今年の結果を超えられるように頑張りたいです。」と意気込みを話されました。近藤市長は「今後もさらなる成長を期待しています。応援しています。」とエールを送りました。

日進金融協会 電子書籍購入費用寄贈式

kizousiki1

写真左から岩田教育長、近藤市長、日進金融協会 森田会長、山口副会長

kizosiki2

日進金融協会の方々と近藤市長らの懇談の様子

10月8日(火曜日)

日進金融協会から、「にっしん学校電子図書館」を通じて市内すべての小中学生が金融教育に関する書籍に触れられるようにと、本市へ30万円分の購入費用のご寄附をいただき、近藤市長から感謝状の贈呈を行いました。
近藤市長は「ご寄附いただき、誠にありがとうございます。市内小中学校での金融教育に関する授業なども行っていただけたらありがたいです。」と話しました。

八幡社秋の大祭に近藤市長が参加しました

20241006_八幡社秋の大祭

八幡社秋の大祭の様子

20241006_八幡社秋の大祭での餅投げ

餅投げをする近藤市長(写真左から3人目)

10月6日(日曜日)

岩藤区、北新区における八幡社秋の大祭において、近藤市長が餅投げに参加しました。大人も子どもも投げられた餅を受け取り、多くの方々で祭りがにぎわっていました。

道の駅 マチテラス日進 開駅前シンポジウム

20241006_道の駅 マチテラス日進 開駅前シンポジウム

道の駅 マチテラス日進 開駅前シンポジウム

20241006_道の駅 マチテラス日進 開駅前シンポジウム 基調講演

基調講演の様子

10月6日(日曜日)

令和7年8月8日予定の開駅に向けて、「道の駅 マチテラス日進」を広く周知するシンポジウムを日進市民会館で開催しました。
株式会社シカケ 金山宏樹代表取締役(一般社団法人 道の駅経営パートナーズ 理事)により、『地域活性化の原動力となる道の駅を目指して』と題した基調講演が行われ、近藤市長も聴講しました。日進市の道の駅の将来性、可能性を大きく感じる講演でした。

20241006_日進市プロモーション大使委嘱式の様子

日進市プロモーション大使委嘱式の様子

20241006_日進市プロモーション大使にイレーネさんが就任

日進市プロモーション大使にイレーネさんが就任

20241006_イレーネさんと近藤市長

楽屋にてイレーネさん(写真左)と近藤市長(写真右)

そして、日進市初のプロモーション大使に、本市出身でラジオパーソナリティとしてご活躍中のイレーネさんにご就任いただきました。日進市プロモーション大使委嘱式を行い、近藤市長からイレーネさんに委嘱状を交付しました。
これからも機会があればプロモーション大使を増やしていき、日進市の魅力をどんどん発信し、盛り上げていく予定です。

20241006_パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

20241006_パネルディスカッションで発言する近藤市長

パネルディスカッションで発言する近藤市長(写真右)

また、『にぎわい創出の拠点となる道の駅に向けて』と題したパネルディスカッションを行いました。イレーネさんをコーディネーターに迎え、株式会社シカケ 金山宏樹代表取締役、にっしん観光まちづくり協会 宮脇和久会長、株式会社ファーマーズ・フォレスト 松本謙代表取締役、近藤市長をパネリストとして行いました。
地域活性化やにぎわい創出の拠点となる道の駅とはどのようなものか、この「道の駅 マチテラス日進」で実現するための提案やアイデアなどについて語られました。

20241006_東海ラジオ公開生放送の様子

東海ラジオ『bre:eze in 日進市民会館』の公開生放送の様子

20241006_東海ラジオ公開生放送で話す近藤市長

近藤市長(写真左)とイレーネさん(写真右)

また、日進市制30周年を記念し、東海ラジオ『bre:eze in 日進市民会館』の公開生放送が行われ、近藤市長らが出演しました。「日進市とはどのような街」、「道の駅 マチテラス日進」、「コーヒーの街にっしんプロジェクト」などについてのトークで盛り上がっていました。
なお、この日は『TOKAI RADIO One Day Special 30th Anniversary 日進市』と題して、1日日進市の話題で放送いただきました。

20241006_コーヒーの街にっしんプロジェクト

コーヒーの街にっしんプロジェクトの学生の方々と日進市出身で東海ラジオレポーターの彩葉玲央さん(写真左)、近藤市長(写真右)

また、道の駅プレ開駅イベントとしてミニ物産展示会~つながるフェア~が行われ、日進市や愛知県内の地域産品展示販売などが行われました。
そして、にっしん観光まちづくり協会からは、「コーヒーの街にっしんプロジェクト」について、コーヒーの魅力と文化の発信としてコーヒーの販売等も行われました。

志摩市制20周年記念式典に近藤市長が出席しました

20241005_志摩市制20周年記念式典

志摩市制20周年記念式典の様子

10月5日(土曜日)

本市の友好自治体である三重県志摩市は、平成16年10月1日に旧志摩郡5町が合併して誕生し、令和6年10月1日で市制20周年を迎えられました。その記念式典に近藤市長が出席しました。

第29回高野山旗全国学童軟式野球大会出場及び2024年中日ドラゴンズ 中日スポーツ杯少年野球大会優勝の報告に近藤市長を表敬訪問

yakyuu1

近藤市長と富士シャークの方々との懇談の様子

yakyuu2

写真左から河村一慶さん、細谷健人さん、近藤市長

10月4日(金曜日)

第29回高野山旗全国学童軟式野球大会に出場され、2024年中日ドラゴンズ 中日スポーツ杯少年野球大会にて優勝されました富士シャークの河村一慶さん(東小学校6年生)と細谷健人さん(竹の山小学校6年生)が、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。名古屋市内を拠点に活動されています富士シャークで日々練習に励んでおられます。
お二人は「次の大会でもぜひ優勝したいです。」と今後に向けての意気込みを話されました。近藤市長は「目の前のことを一生懸命やっていけば、より成功に近づくと思います。さらなる活躍ができるように頑張ってください。」とエールを送りました。

「道の駅 マチテラス日進」道の駅登録証 伝達式

道の駅1

近藤市長(写真左)と菅沼国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所長(写真右)

道の駅2

道の駅登録証とPRポスターを掲げる近藤市長

10月2日(水曜日)

令和6年8月7日に「道の駅 マチテラス日進」が国土交通省から県内19番目の道の駅として登録され、その登録証の伝達式が行われました。
近藤市長は「このまちが道の駅をきっかけにどのように変わるか、市民の皆様にどのような喜びを与えるか見守っていきたいです。本日はありがとうございます。」と話しました。菅沼国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所長は「この道の駅は地域住民や来訪者のための道の駅であると思います。この地域の新たな価値の創造や持続可能な道の駅を目指していただいていることをとてもうれしく思います。また、今後も引き続き支えていきたいと思います。」と話されました。
「道の駅 マチテラス日進」は令和7年8月8日予定の開駅に向け、準備を進めています。

明治安田生命保険相互会社「私の地元応援募金」贈呈式

明治安田

写真左から笠寺営業部 入佐様、市場統括部長 小久保様、名古屋南支社長 小島様、近藤市長、笠寺営業部長 一氏様

10月2日(水曜日)

明治安田生命保険相互会社より「私の地元応援募金」として本市にご寄付をいただき、近藤市長から感謝状の贈呈を行いました。
近藤市長は「このたびは貴重なご寄付をいただきありがとうございました。御社の思いを地域の発展につなげられるように、これからも日進市のためにあらゆることに挑戦していきたいです。」と話しました。明治安田生命保険相互会社 小島名古屋南支社長は「我々も他社にはできない取組をすることで、地域に根差し、住民に寄り添う企業を目指していきたいと考えています。」と話されました。

第182回愛知県市長会議に近藤市長が出席しました

20241001_愛知県市長会役員会

愛知県市長会役員会の様子

10月1日(火曜日)

愛西市にて開催されました愛知県市長会役員会に副会長である近藤市長が出席し、第182回愛知県市長会議の進行などについて協議を行いました。

20241001_第182回愛知県市長会議

愛知県市長会議の様子

同じく愛西市にて開催されました第182回愛知県市長会議に近藤市長が出席し、愛知県市長会の議案審議や令和5年度決算の承認について協議を行いました。
各市の実情、課題等を踏まえ、市長会を通じて、国等へ要望を行ない、よりよい行政サービスに向けて活動していきます。

20241001_第182回愛知県市長会議講演

講演会の様子

市長会議の後、学芸員で元愛知県史調査執筆委員の石田泰弘氏による「愛西が生んだ偉人から学ぶ」と題した講演会が行われました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
電話番号:0561-73-3179  ファクス番号:0561-73-6845

ご意見・お問い合わせ専用フォーム