令和6年8月
栄養パトロール事業の報告に近藤市長を訪問
写真左から近藤市長、奥村圭子さん
8月27日(火曜日)
NPO法人 日本栄養パトネット理事長で、名古屋学芸大学健康・栄養研究所 客員研究員の奥村圭子さんが、10月18日に兵庫県姫路市で開催されます第86回全国都市問題会議のパネルディスカッションにて、日進市の栄養パトロール事業を紹介されるため、その報告に近藤市長を訪問されました。
奥村さんは、東名古屋医師会内に設置されております「認定栄養ケア・ステーション やまびこ」において、栄養パトロール事業を始め、認定栄養ケア・ステーションの連携や仕組みづくり、人材育成も行っておられます。
奥村さんは「栄養パトロールを行い、いろいろな高齢者の方々に話を聞くと、それぞれが抱えている悩みや問題があることがわかります。健康状態がわかります。食は人の健康にとって、とても大切です。誰も取り残さない食の支援をしていきたいです。」と話されました。近藤市長は「奥村さんの熱意ある取組が、市民の健康へとつながっていくことと思います。市としてもできる協力をしていきたいです。」と話しました。
第37回全日本自転車競技選手権大会の優勝報告に近藤市長を表敬訪問
写真左から土屋聖眞さん、近藤市長
8月22日(木曜日)
令和6年7月21日(日曜日)にウイングヒルズ白鳥リゾート(岐阜県)で開催されました第37回全日本自転車競技選手権大会マウンテンバイク ダウンヒル男子ユースの部で優勝された土屋聖眞さん(中部大学第一高等学校2年生)が近藤市長を表敬訪問されました。昨年同大会でも優勝を飾っており、2連覇となります。
土屋さんは「今後は世界一を目指して頑張りたいです。」と話されました。それに対し、近藤市長もエールを送りました。ユースの部の出場資格は16歳までとなるため、17歳になる来年度以降は同選手権の「エリートクラス」になります。
愛知東邦大学女子サッカー部主催「なつまつり」の活動報告に近藤市長を訪問
写真左から愛知東邦大学地域・国際交流課 安井課長、同大学女子サッカー部 沖田主将、近藤市長、同大学女子サッカー部 米澤監督、株式会社イープロ 村田執行役員
8月21日(水曜日)
愛知東邦大学女子サッカー部主催で日進市制30周年記念提案型大学連携協働事業の「なつまつり」が8月4日に開催され、その活動報告に愛知東邦大学女子サッカー部関係者が近藤市長を訪問されました。愛知東邦大学とは平成28年3月に連携協力協定を締結しています。
近藤市長は「これを機に、よりつながりが深くなったと感じます。今後もお互いが知恵を出し合い、様々なことに挑戦していきたいですね。」と話しました。
第41回全国少年少女レスリング選手権大会の準優勝報告に近藤市長を表敬訪問
写真左から近藤市長、中出小都さん、平野卓さん、榊原弘題監督
8月20日(火曜日)
令和6年7月26日(金曜日)から7月28日(日曜日)にかけて国立代々木競技場(東京都)で開催されました第41回全国少年少女レスリング選手権大会にて準優勝されました中出小都さん(小学女子5年の部)と、同じく準優勝されました平野卓さん(小学男子3年の部)が近藤市長を表敬訪問されました。お二人は日進市にある日進レスリングクラブに所属し、日々練習されています。
中出さんと平野さんは「将来はオリンピックで優勝できるような選手になりたいです。」と今後に向けての意気込みを話されました。近藤市長は「準優勝おめでとうございます。今後も継続して頑張ってください。」と激励の言葉を送りました。
寄付感謝状贈呈式を行いました
写真左から近藤市長、井手宏様
井手宏様と懇談する近藤市長
8月19日(月曜日)
愛知国際病院理事長の井手宏様から、ご本人及び先日亡くなられた配偶者の井手初穂様のご意思により、現金50万円のご寄付を市にいただき、近藤市長から感謝状の贈呈を行いました。
近藤市長は「井手先生には、新型コロナウイルス感染症が蔓延した際に、本市を支えていただいたことに感謝しています。初穂様がお亡くなりになられたことはとても残念ですが、今回ご寄付をいただき、お二人のお気持ちは大変ありがたく思います。健康にご留意いただき、ますますのご活躍を願っております。」と話しました。井手宏様は「多少なりとも地域のお役に立てればと思っています。病院は地域のインフラです。多くの方々の健康を推進する役割を担っていけたらと思います。」と話されました。
なお、井手初穂様には、本市の乳幼児健診に長年従事いただいておりました。いただいたご寄付は、ご意向を踏まえ、母子保健に関する物品購入に活用させていただく予定です。
JFA第34回全日本U-12フットサル選手権大会の出場報告に近藤市長を表敬訪問
近藤市長(写真左)と青山想和さん(写真右)
8月8日(木曜日)
BRINCAR(ブリンカール)FCが、JFA第34回全日本U-12フットサル選手権大会の愛知県大会で優勝され、全国大会に出場されます。そのチームに所属されています日進北小学校6年生の青山想和さんが、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。
近藤市長は「全国大会でも優勝することが一番の目標だとは思いますが、まずは楽しんで試合に臨んでください。応援しています。」と話しました。
「マチテラス日進」が国土交通省に道の駅として登録されました

写真左から近藤市長、国土交通省中部地方整備局 菅沼真澄名古屋国道事務所長
8月7日(水曜日)
本日、「マチテラス日進」が道の駅として登録されました。その報告に、国土交通省中部地方整備局 菅沼真澄名古屋国道事務所長が来訪されました。
国土交通省では、市町村等からの申請に基づき、要件を満たすものを道の駅として登録しています。今回、「マチテラス日進」を含め、新たに道の駅として8駅登録され、全国の道の駅は合計で1,221駅になったとのことです。
県・市懇談会に出席しました

県・市懇談会の様子

県・市懇談会で発言する近藤市長
8月7日(水曜日)
愛知県市長会による県・市懇談会に近藤市長が出席しました。懇談テーマを提出した市がその説明を行い、愛知県からはそれに対する回答が行われ、それぞれ市の喫緊の課題、問題について議論されました。県には、各市の意見を今後の県政の推進において勘案していただき、より一層の支援を求めました。
「道の駅 マチテラス日進」指定管理業務に関する基本協定 締結式を行いました
近藤市長(写真左)と株式会社ファーマーズ・フォレスト 松本謙代表取締役(写真右)
基本協定書へ署名する様子
8月5日(月曜日)
このたび日進市と株式会社ファーマーズ・フォレストは「道の駅 マチテラス日進」指定管理業務に関する基本協定を締結しました。
株式会社ファーマーズ・フォレスト 松本謙代表取締役は「日進市は地域としてのポテンシャルが高いため、道の駅としてのベースを備えています。さらに新しいと感じてもらえるような道の駅の姿をお見せしたいです。」と意気込みを話されました。近藤市長は「市民、近隣の皆様が自分を表現できるような素晴らしい施設にしたいです。地域の発展を一緒に目指して頑張っていきましょう。」と話しました。
国への要望活動等を行いました

吉岡幹夫国土交通事務次官(写真左)へ要望書を手交する近藤市長

天河宏文国土交通審議官(写真左)へ要望書を手交する近藤市長

国土交通省 山本巧道路局長(写真右)へ要望書を手交する近藤市長

国土交通省 住友一仁物流・自動車局官房審議官(写真右)へ要望書を手交する近藤市長

国土交通省道路局 大井裕子道路交通管理課長(写真左)、西川昌宏国道・技術課長(写真右から2番目)、水野宏治環境安全・防災課長(写真右)へ要望書を手交する近藤市長

写真左から森健水産庁長官、近藤市長
8月1日(木曜日)
近藤市長が国への要望活動等を行いました。
国土交通省へ、国道153号豊田西バイパス渋滞対策に関する要望書、市道野方三ツ池公園線の整備促進に関する要望書、自動運転バスに関する要望書により、本市の現状を説明し、国への支援を求めました。また、スマートインターチェンジに関する補助金の交付決定を受けたことに感謝の意を述べ、事業を進めていくにあたって国への協力を求めました。
水産庁の森長官は日進市のご出身であり、本市行政の展望について意見交換等をさせていただきました。

自見はなこ内閣府地方創生担当大臣(写真右)へ報告書を手交する近藤市長
内閣府へは、道の駅に対するデジタル田園都市国家構想交付金(地方創生拠点整備タイプ)の採択を受けたことに感謝の意を述べ、道の駅「マチテラス日進」進捗状況報告書により、事業の進捗状況について報告を行いました。
これからも、日進市のよりよいまちづくりに向けて、国等と連携を図り進めてまいります。

海老原諭内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局長(写真左)へ報告書を手交する近藤市長

写真左から川田内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局職員(日進市から派遣)、近藤市長
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
電話番号:0561-73-3179 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2024年08月29日