令和6年7月
第69回愛知県消防操法大会準優勝報告に近藤市長を表敬訪問

写真左から日進市消防団 加藤宏副団長、福安勝幸副団長、水嶋義弘団長、近藤市長、米野木分団 後藤奨分団長兼2番員、加藤拓也1番員
近藤市長と懇談する日進市消防団の方々
7月26日(金曜日)
7月20日に愛知学院大学日進キャンパスで開催された第69回愛知県消防操法大会において、日進市消防団を代表して米野木分団が出場し、小型ポンプ操法の部にて、準優勝されました。また、今大会から創設された優秀選手賞に1番員の加藤拓也さん、3番員の原口英生さんが選出されました。その結果報告に近藤市長を表敬訪問されました。
近藤市長は「地域のチームとしてよく頑張っていただいています。ここまでの道のりにはいろいろなストーリー、ドラマがあって、様々な苦労もあったと思います。でも、それはよい経験、思い出となって、人生の教訓にもつながっていくものと思います。実に立派でした。」と話しました。
名古屋地方気象台長が近藤市長を訪問
写真左から近藤市長、名古屋地方気象台長 藤田 司さん
7月23日(火曜日)
名古屋地方気象台とホットラインの疎通確認や、地域における気象防災業務の強化の取組について懇談を行いました。
名古屋地方気象台の藤田台長は「線状降水帯は一度発生すると急速に危険度が増すため、特別な警戒が必要です。技術開発はまだこれからですが、期待に応えられるように頑張りたいです。」と話されました。近藤市長は「どんな地域でも災害が起きないということはないため、事前に大雨情報などを早く、詳細にキャッチすることは非常に大事だと思います。今後も技術向上に努めていただき、市民がより安全に暮らせるように協力していきたいです。」と話しました。
愛知県消防操法大会の活動報告に近藤市長を訪問
写真左から愛知県消防協会 山口兼人 主任、愛知県消防協会 川口信司 事務局長、愛知県消防協会 水嶋義弘 会長、近藤市長、愛知県防災安全局 冨安精 局長、愛知県消防保安課 大石英岐 課長、愛知県消防保安課 杉田明広 課長補佐
7月23日(火曜日)
7月20日(土曜日)に愛知学院大学日進キャンパスにて第69回愛知県消防操法大会が開催されました。その活動報告に愛知県消防協会及び愛知県防災安全局の方々が近藤市長を訪問されました。
愛知県消防協会会長の水嶋義弘さんは「皆さんの記憶に残るような大会にできてよかったです。今後も消防力が上がるような大会にしていけたらうれしいです。」と話されました。近藤市長は「当日は暑い中、お疲れ様でした。皆様のおかげでいい大会になったと思います。また、この日進市で無事開催できたことも非常にうれしく思います。」と話しました。
日進市初家主在住型民泊「黒鍬亭」を訪問しました
門前にて笑顔で写真に写る近藤市長(写真左)と星野昭治さん(写真右)
黒鍬亭のお庭の様子
7月23日(火曜日)
日進市初となる家主在住型民泊として認定されました「黒鍬亭」を近藤市長が訪問しました。
家主の星野昭治さんは「様々な方に日本文化を体験していただき、おもてなしをしていきたいです。」と話されました。見学をした近藤市長は感動し、「なかなか勇気がいる取組とは思いますが、自ら手を挙げて進めていただきありがたいです。」と話しました。
正座をする近藤市長(写真左)と星野昭治さん(写真右)
黒鍬亭で懇談する様子
愛知県立芸術大学を訪問しました
白河学長らと懇談する近藤市長と岩田教育長
7月18日(木曜日)
愛知県立芸術大学を近藤市長及び岩田教育長が訪問しました。白河宗利学長と懇談し、大学内を案内していただきました。
愛知県立芸術大学と日進市教育委員会は協定を締結しており、大学連携講座などを開催していただいています。今後も様々な分野で、市、大学ともに相互にできることを協力してやっていく旨を確認し合い、市の事業や大学の事業について意見交換をしました。
大学キャンバスの様子
大学キャンバスの様子
大学キャンバスの様子
学生の演奏を見学する近藤市長
学生の作品展示の様子
大学キャンパスに展示してある作品を見る近藤市長
作品制作をする学生と話す近藤市長
全国市長会 経済委員会、理事・評議員合同会議に出席しました
全国市長会 経済委員会の様子
7月17日(水曜日)
全国市長会 経済委員会に近藤市長が出席しました。
国土交通省から「地域の公共交通リ・デザイン実現会議について」、環境省から「地域脱炭素の推進に向けて」の説明を受けました。
そして、重点提言事項等について審議を行いました。
全国市長会 理事・評議員合同会議の様子
全国市長会 理事・評議員合同会議に近藤市長が出席しました。
狂言師・公益社団法人全国公立文化施設協会 会長の野村萬斎氏による講演、決議・重点提言・提言についての報告事項等の説明などがありました。
近藤市長は、全国市長会の理事であり、経済委員会の所属です。全国市長会の会議など様々な機会を通じて、よりよい市政運営に向けた活動をしていきます。
「日中生の夢アンブレラスカイ」を近藤市長が訪問しました
日進中学校生徒会執行部6名、生徒会担当教師と近藤市長
7月16日(火曜日)
市制30周年記念市民公募事業 こどもの「夢」応援部門である「日中生の夢アンブレラスカイ」を近藤市長が訪問しました。日進中学校にて生徒が自分の夢を描いた傘を展示し、保護者等に見てもらうものです。様々な願いが展示されていました。近藤市長は生徒会執行部に対し、素敵なアイデアを思いつきましたね。きれいな作品を見せていただいて、ありがとうございます。」と話しました。
アンブレラスカイを見る近藤市長
アンブレラスカイの様子
全日本ジュニアテコンドー選手権大会の出場報告に近藤市長を表敬訪問

写真左から近藤市長、井上稜翔選手、大上曾 大上忠伸曾長

技を受ける近藤市長
7月11日(木曜日)
令和6年6月26日に開催されました第17回全日本ジュニアテコンドー選手権大会東日本地区大会において優勝されました赤池小学校2年生の井上稜翔(いのうえりょうが)さんが、近藤市長を表敬訪問されました。井上さんは「全国大会で絶対に優勝したいです。」と意気込みを話されました。近藤市長は「頑張れば優勝できると思います。ぜひとも頑張ってください。」とエールを送りました。全国大会は7月27日、28日に埼玉県さいたま市で開催されます。
全日本ローイング選手権大会の出場結果報告に近藤市長を表敬訪問

株式会社デンソー ボート部(デンソーオルカリス)の選手と監督、近藤市長(写真中)
7月10日(水曜日)
令和6年6月20日から6月23日に海の森水上競技場(東京)で開催されました第102回全日本ローイング選手権大会において、女子エイト(8人)で優勝、女子クォドルプル(4人)で準優勝、女子舵手つきフォア(4人)で3位になられました株式会社デンソー ボート部「DENSO ORCARIS(デンソーオルカリス)」の皆さんが近藤市長を表敬訪問されました。今回の結果に関して、山本キャプテンは「チーム全員が2種目に出場するという難しいチャレンジではありましたが、日々の練習に考えて取り組めたことから、今回のメダル獲得につながったものと思います。」とうれしそうに話されました。ボート部の活躍を映像で見た近藤市長は終始感動している様子でした。
中部大学第一高等学校の学生が全国大会出場の報告に近藤市長を表敬訪問

中部大学第一高等学校の学生と近藤市長
7月10日(水曜日)
中部大学第一高等学校の学生が全国大会の出場報告に近藤市長を表敬訪問されました。男子バスケットボール部は令和6年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会に、少林寺拳法部は令和6年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会に、ゴルフ部は令和6年度全国高等学校ゴルフ選手権大会に、自転車競技は令和6年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会に出場されます。市長との面談の中で、全国大会出場に向けての意気込みを語っていただきました。近藤市長は「大人になっても思い出に残るような時間にしてほしいです。全力で頑張ってください。」とエールを送りました。
大相撲力士手形付直筆サイン色紙思い出展を訪問しました
写真左から主催者 上野和彦さん、近藤市長
7月9日(火曜日)
にぎわい交流館わいわいギャラリーにて7月2日(火曜日)から7月15日(月・祝)まで開催している「大相撲力士手形付直筆サイン色紙思い出展」を近藤市長が訪問しました。
主催者のヘアクリエーターで相撲愛好家の上野和彦さんは「色紙を通して、力士の手形の大きさやサインの力強さを知っていただきたい。力士を間近で見る機会の少ない方にも、迫力や熱さをより感じ取っていただければと思います」と話されました。
愛知県天白川整備促進期成同盟会で要望活動をしました

中部地方整備局への要望活動の様子

愛知県への要望活動の様子
7月8日(月曜日)
愛知県天白川整備促進期成同盟会にて、近藤市長が国土交通省中部地方整備局、愛知県に要望をしました。
天白川の治水安全度向上のため、流下断面の確保や堤防強化などの河川改修により、天白川上流部までの早急な整備を要望しました。なお、それまでは浚渫や樹木伐採など適切な維持管理を引き続きお願いしました。
災害時における徒歩帰宅者支援に関する協定締結式

株式会社中部新都市サービスの方々と面談する近藤市長

写真左から株式会社中部新都市サービス 横矢代表取締役社長と近藤市長
7月5日(金曜日)
大規模地震発生時に交通断絶等の影響で、帰宅困難となられた方々のうち、徒歩で帰宅される方に対して支援を行う「徒歩帰宅支援ステーション」をMio香久山店内に設置する旨の申し出をいただきました。帰宅困難者へ必要な物資や災害情報等を提供し、円滑に避難ができるように必要な事項を定めることを目的として、株式会社中部新都市サービスと協定の締結を行いました。近藤市長は「日進市は比較的災害に強いまちですが、いつ何時災害が起こるか分かりません。そんな中で、困難となる人たちの支援に積極的に手を挙げていただいたことを非常にうれしく思います。ありがとうございます。」と話しました。
日進市商工会長が新任あいさつに来られました
写真左から伊豆原副会長、志水会長、近藤市長、加藤副会長、鈴木事務局長
7月4日(木曜日)
日進市商工会の会長らが新任あいさつに訪問されました。
新たに会長になられました志水会長は「いい関係でつながりを持てるのは財産なので、これからも大事にしていきたいです。」と話されました。近藤市長は「今後も様々な事業で協力し合い、お互いにいい関係を継続していきたいですね。」と話しました。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
電話番号:0561-73-3179 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2024年07月30日