令和5年11月
2023フューチャーカップ受賞報告に近藤市長を表敬訪問

写真右から近藤市長、馬場大河さん、岩田教育長
11月27日(月曜日)
北中学校3年生の馬場大河さんは、令和5年8月24日から26日に徳島県鳴門市で開催されました第54回全国中学校体操競技選手権大会で個人総合2位、種目別では跳馬2位、床3位を受賞され、11月17日及び18日にオーストリアのリンツで開催されました2023フューチャーカップでは個人総合2位、種目別で床、吊り輪、鉄棒で優勝、跳馬で3位を受賞されました。その報告に近藤市長を表敬訪問されました。
近藤市長は「仲間が応援してくれるのはいいですね。子どもの頃の仲間は大人になっても心を許せる大切な存在です。みんな世界での活躍を期待しています。」と話しました。
全国緑の少年団活動発表大会出席 みどりの奨励賞受賞報告に近藤市長を表敬訪問
写真右から岩田教育長、梨の木小学校 清野校長、加藤悠月さん、高木咲秀さん、近藤市長
11月15日(水曜日)
梨の木小みどりの少年団は、愛知県みどりの少年団交歓会における活動発表が優れていたとして公益社団法人愛知県緑化推進委員会会長賞(特選)を受賞され、令和5年度愛知県植樹祭にて表彰されました。そして、第46回全国育樹祭の併催行事である全国緑の少年団活動発表大会の発表団体として推薦され、みどりの奨励賞(国土緑化推進機構理事長賞)を受賞されました。その報告に近藤市長を表敬訪問されました。
梨の木小みどりの少年団は、令和2年に結成され、全校児童が少年団として活動しています。学習林を活用し、外部講師を招いて里山の保全や整備について学んだり、地域の方と一緒にたけのこ堀りをするなど、自然に親しむ活動を活発に行っています。
校内オーディションを行って選ばれた6年生の加藤悠月さんと高木咲秀さんが全国緑の少年団活動発表大会で活動発表をされ、発表当日は緊張せずにできたそうで、さらに他県の団体とも仲良くなれて、いろいろ情報交換ができてよかったとのことでした。近藤市長は「自然を大切にする活動の積み重ねが表彰につながっているものと思います。とても喜ばしいです。」と話しました。
令和5年度防災功労者防災担当大臣表彰受賞報告に近藤市長を表敬訪問

写真後列右から、箕浦成容さん、佐藤泉さん、居城直人さん、桐山晃一さん
写真前列右から、小宮山享さん、会長の中島寿雄さん、次会長の刑部雄幸さん、近藤市長、副会長の杉本多津宏さん
11月15日(水曜日)
日進ニュータウン地区自主防災会の皆さんが、令和5年度防災功労者防災担当大臣表彰を受賞され、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。地域の防災活動を通じて地域の人々との交流を深めることが、災害時の「共助」に繋がると考え、地区の特性に合わせた防災マニュアルを定め、より効果的な防災訓練を実施するなど、積極的に活動されています。
災害に対する危機感を強く持っており、防災に対する意識が高く、方針について話し合いながら進めていきたいとのことですが、そこには専門家の知恵が必要とのことです。近藤市長は「市民の皆さんが考え、やりたいことをやってもらうことで、絆を深め、いろいろ協力しながら計画、マニュアルなどをつくり上げていくことはとても素晴らしいと思います。市としてもできることは協力していきたいです。」と話しました。
第25回にっぽんど真ん中祭り どまつり大賞受賞報告に近藤市長を表敬訪問
写真右から佐藤絢音さん、代表の鈴木悠真さん、近藤市長、副代表の大塚健汰さん、今井優衣さん
11月9日(木曜日)
第25回にっぽんど真ん中祭りにおいて、どまつり大賞を受賞された愛知学院大学のよさこいサークル「常笑」の皆さんが、その報告に近藤市長を表敬訪問されました。そして、11月26日にモリコロパークで行われるどまつりグランプリファイナルへ出場されます。
常笑の皆さんは、大学生活の半分以上を踊りが占めるくらい打ち込んでいるとのことで、近藤市長は「皆さんの踊りが地域によい影響を与えてくれています。そして、どのようなチームからも目標とされるようなチームとなってください。応援しています。」と話しました。
全日本吹奏楽コンクール中学校の部出場報告に近藤市長を表敬訪問

写真前列右から菊島来都さん、澤村優里さん、寺西真優奈さん、松井桃夏さん、後列右から近藤市長、岩田教育長、伊藤夕子吹奏楽部顧問
11月2日(木曜日)
日進中学校の吹奏楽部は、2023年度愛知県吹奏楽コンクール中学生A編成の部で金賞、第78回東海吹奏楽コンクール中学生A部門で金賞を受賞されて、第71回全日本吹奏楽コンクール中学校の部に出場して銅賞を受賞されました。その報告に近藤市長を表敬訪問されました。
部長の澤村さんは「全国大会に出場することを目標にやってきましたので、出場できてよかったです。」、寺西さんは「うまくいかず苦労したこともありましたが、全国大会に行けて曲を披露できてうれしかったです。」、松井さんは「小学生のときから全国大会を見ており、うれしかったです。将来は音楽の先生になりたいです。」、菊島さんは「限られた時間で質の高い練習をしてきた成果があったと思います。」と話しました。近藤市長は「音楽で生計を立てるために真剣に取り組んでいる人もいます。音楽とどのように向き合うか、それぞれ思いがあると思います。どの道に進むにしても、全国大会はとてもよい経験になっていると思います。」と話しました。
愛知県市長会で総務大臣を訪問

写真右から佐藤長久手市長、岡村大府市長、鈴木総務大臣、山下小牧市長、近藤日進市長、小山みよし市長

鈴木淳司総務大臣と意見交換等をする近藤裕貴日進市長ら
11月2日(木曜日)
近藤市長は、愛知県市長会会長の小牧市 山下市長、大府市 岡村市長、みよし市 小山市長、長久手市 佐藤市長とともに、鈴木総務大臣を訪問し、挨拶及び意見交換等を行いました。愛知県市長会の構成団体で普通交付税不交付団体である各市の現状及び課題について説明し、国からの支援などを求めました。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課
電話番号:0561-73-3179 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2023年12月13日