生涯学習出前講座メニュー
分野 | 講座名 | 内容 | 時間 | 担当課 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | まちづくり | 日進の未来像を考えよう 第6次日進市総合計画 |
計画策定にあたって 基本構想 基本計画(重点プロジェクト・部門別計画) |
30分 | 企画政策課 |
2 | まちづくり | 市民主体の自治の実現に向けて 日進市自治基本条例 |
条例制定の背景及び経過 条例の内容 |
30分 | 企画政策課 |
3 | まちづくり | 統計からみえる日進のまち 日進の統計を知ろう |
今、まちは、どんな成長をしているのか。統計から未来が見える。 | 30分 | 企画政策課 |
4 | まちづくり | 「男らしさ」・「女らしさ」から「自分らしさ」の時代へ 男女平等な社会の実現を目指して |
男女平等な社会について 日進市の取り組み(世界・国・県の流れの中で) 日進市男女平等推進プランの概要 少子高齢化社会に対応するために |
60分 | 地域共生課 |
5 | まちづくり | 市民参加のまちづくり | NPOとは? 協働とは? |
60分 | 地域共生課 |
6 | まちづくり | 秩序あるまちづくりのために 都市計画のはなし |
都市計画制度 | 60分 | 都市計画課 |
7 | まちづくり | 市民に親しまれる公園 公園緑地の現状と将来 |
公園の現状と課題 公園の整備と課題 市民による公園の管理 新しい公園のありかた |
60分 | 市街地整備課 |
8 | まちづくり | 名古屋瀬戸道路のはなし 名古屋瀬戸道路の計画 |
名古屋瀬戸道路の現状 | 30分 | 道路河川課 |
9 | まちづくり | 道づくりのはなし 市道の建設 |
市道の建設計画 | 60分 | 道路河川課 |
10 | まちづくり | 道のはなし 生活道路のまちづくり推進 |
道路等級および要望 | 30分 | 道路河川課 |
11 | まちづくり | 土地の境界 土地の境界について |
土地の境界はどこにあるのか | 30分 | 道路河川課 |
12 | まちづくり | 明るく住み良いまちづくり 区画整理のはなし |
明るく住みよいまちづくりを目指して 区画整理の仕組み |
60分 | 市街地整備課 |
13 | まちづくり | 田園は日進の財産です 日進市の農業について |
農地の現状や農地保全・農政振興への取組 | 60分 | 農政課 |
14 | 市政 | 行政評価ってなに 日進市の行政評価 |
行政評価のあらまし | 60分 | 財務政策課 |
15 | 市政 | 広報にっしんはこうしてできる 広報にっしんができるまで |
広報って何だろう 「広報にっしん」ができるまで 「広報にっしん」以外のメディア |
60分 | 情報広報課 |
16 | 市政 | まちづくりへのご意見・ご提案広聴活動について | 広報と広聴活動 市長への提案箱 市長と語る会 |
30分 | 情報広報課 |
17 | 市政 | 人事課の仕事ってなに 職員採用・研修・給与 |
職員採用から人材育成について説明 | 約30分 | 人事課 |
18 | 市政 | 開かれた市政を目指して 情報公開制度のあらまし |
情報公開関連条例の中身と使い方を分かりやすく説明 | 60分 | 行政課 |
19 | 市政 | やさしい選挙のはなし 選挙制度のあらまし |
現行の選挙制度を公職選挙法に基づき要点を説明 | 60分 | 行政課 |
20 | 市政 | 日進市のお金のつかいみちはどうなっているの にっしんのさいふ |
予算・決算・財政状況の説明 | 90分 | 財務政策課 |
21 | 市政 | 土地の税金・家屋の税金 固定資産税のしくみ |
固定資産税として課税されるもの 土地の評価と税額 家屋の評価と税額 |
60分 | 税務課 |
22 | 市政 | 税金のはなし 個人の市民税のしくみ |
市民税の概要 | 30分 | 税務課 |
23 | 市政 | 会計の仕事ってなに出納事務について | 公金の収入・支出の流れを分かりやすく説明します | 30分 | 会計課 |
24 | 市政 | 市議会ってなあに市議会のあらまし | 議会運営 議会の傍聴 請願・陳情の取り扱い |
30分 | 議事課 |
25 | 市政 | ”監査”って、何ですか 監査委員制度・監査の種類について |
監査の概要と、監査制度の目指しているものを解説 | 30日 | 監査委員事務局 |
26 | くらし | 日進市の防災対策防災対策についてのはなし | 地震・風水害に対する基本的な考え方 | 60分 | 防災安全課 |
27 | くらし | 住民異動の手続き等について各種届出の説明 | 転入・転居の届出 住民票・印鑑登録申請 住民基本台帳ネットワークシステム |
30分 | 市民課 |
28 | くらし | 市民の相互扶助により成り立つ国保制度について、みんなで考えてみる講座です 日進市の国民健康保険について |
しくみや給付内容について 算定方法と将来の方向 特別会計の財政状況 |
60分 | 保険年金課 |
29 | くらし | 国民年金制度のあらまし 国民年金に関する手続きについて |
加入する人 保険料と種類及び受給 |
60分 | 保険年金課 |
30 | くらし | 医療費の助成についてやさしく説明します 日進市の医療費助成制度について |
後期高齢者医療制度のあらまし 福祉医療制度のあらまし |
60分 | 保険年金課 |
31 | くらし | あなたの健康づくりをサポート 保健センターをご利用いただくために |
保健センターの事業・利用についての紹介 | 60分 | 健康課 |
32 | くらし | 季節と健康 春・夏・秋・冬の過ごしかた |
春夏秋冬の生活と食事 | 60分 | 健康課 |
33 | くらし | レッツにっしん体操 | 体操の概要・効果 体操実技 |
30分 | 健康課 |
34 | くらし | 早わかり障害者差別解消法 | 障害理解について、分かりやすく説明 | 30分 | 地域福祉課 |
35 | くらし | 地域福祉のキーマン 民生児童委員活躍中 |
民生児童委員のお仕事紹介 | 60分 | 地域福祉課 |
36 | くらし | もしものときに備えませんか 在宅医療と介護のはなし |
病気になっても、介護が必要になっても日進市で安心して暮らせるように医療と介護の仕組みを説明します | 60分 | 地域福祉課 |
37 | くらし | 気軽にお話ししましょう。 介護保険について |
介護保険制度のしくみ 介護保険サービスの利用法 |
60分 | 介護福祉課 |
38 | くらし | だれにでも訪れる高齢期のために 高齢者福祉サービスについて |
在宅支援のサービスの利用について | 60分 | 介護福祉課 |
39 | くらし | 福祉会館の仕事 市内の福祉会館と利用方法等について |
福祉会館の利用方法をわかりやすく説明します | 30分 | 福祉会館 |
40 | くらし | 知られざる日進の歴史 日進市の歴史と文化 |
埋蔵文化財(猿投古窯) 岩崎城の歴史 |
30分 | 学び支援課 |
41 | くらし | 郷土の歴史 岩崎城の戦い岩崎城の戦いの概要 |
岩崎城歴史記念館 岩崎城の戦い |
30分 | 学び支援課 |
42 | くらし | ようこそ図書館へ 知って得する図書館活用術 |
図書館はこんなところです 予約・リクエスト レファレンス |
30分 | 図書館 |
43 | こども | 子どもと健康 いざというとき困らないために |
子どもの生活とかかりやすい病気 予防接種 事故防止 |
60分 | 健康課 |
44 | こども | ファミリー・サポート・センターってなに | ファミリー・サポート・センターのシステムについて 子育て支援サービスについて |
60分 | 子育て支援課 |
45 | こども | 虐待はなぜ起きる 児童虐待への取り組みについて |
児童虐待の現状 虐待防止政策の状況 県中央児童相談所の役割 これからの対策 |
90分 | 子育て支援課 |
46 | こども | 放課後児童対策 放課後子ども総合プランと民間児童クラブについて |
放課後児童対策の状況 | 60分 | 子育て支援課 |
47 | こども | ひとり親家庭の自立に向けて | ひとり親家庭への制度(手当) 自立支援に向けた取り組み 母子・寡婦福祉会について |
60分 | 子育て支援課 |
48 | こども | 今、求められる保育園の役割とは 男女平等社会、少子社会と保育園 |
保育施設の状況 保育園での子どもの様子 これからの課題 |
60分 | 保育課 |
49 | こども | 保育園の食事・食育 | 子どもの食の理想と現実 保育園給食 保育園での食育の取り組み |
60分 | 保育課 |
50 | こども | 小中学校の規模及び配置の適正化について | 学校施設整備の現状 学校別児童・生徒数の推計 学校施設整備の今後の取り組み |
60分 | 学習政策課 |
51 | こども | 学校生活での子どもの姿を見つめよう 学習指導要領 |
わかる授業・楽しい学校 特色ある学校づくり 学習指導要領 |
60分 | 学校教育課 |
52 | こども | 保護者の負担の一部を援助します 就学援助制度 |
制度の趣旨 認定要件 援助の内容 |
30分 | 学校教育課 |
53 | こども | 子どもたち一人ひとりに寄り添った支援を行います 特別支援教育・登校支援 |
特別支援教育とは 教育支援センター 不登校対策 |
30分 | 学校教育課 |
54 | こども | 学校給食について 給食ができるまで |
学校給食センターについて | 60分 | 学校給食課 |
55 | 環境 | 環境基本計画 | 環境基本計画について | 30分 | 環境課 |
56 | 環境 | もっと考えよう ごみのこと、資源のこと ゴミと資源の行方について |
ごみの流れ 資源の流れ(出し方から最終処分まで) |
60分 | 環境課 |
57 | 環境 | 常設資源回収ステーション エコドーム物語 |
エコドーム誕生 回収するものは 資源の行方 |
60分 | 環境課 |
58 | 環境 | あなたの暮らしを守る下水道 下水道とは… |
基本計画について これまでの経緯と今後の計画 下水の処理 |
30分 | 下水道課 |
59 | くらし | 認知症サポーター養成講座 | 認知症の正しい理解により認知症の人やその家族を地域で見守る視点を学びます。受講後は認知症サポーターになることができます。市民の皆さんと共に、認知症になっても住みやすい「認知症バリアフリー社会」日進市をつくります。 | 90分 | 地域福祉課 |
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2025年04月28日