公金受取口座について
公金受取口座とは
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)へ登録しておくことにより、今後の緊急時における給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写しなどの添付、行政機関における口座情報の確認作業などが不要になります。
口座情報は、緊急時の給付金のほか、児童手当など、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。
この登録される口座を、公的給付支給等口座(以下、「公金受取口座」)と言います。
利用開始スケジュール
登録された公金受取口座について、日進市が実施する給付金などの支給事務における利用開始スケジュールは次のとおりです。
開始時期
令和4年11月から
日進市として対応している手続き一覧(令和5年8月現在)
給付金等の分類 |
給付金等の名称 |
運用開始月 |
窓口 |
---|---|---|---|
税関係 | 過誤納金又は還付加算金の還付 | 令和5年1月 | 日進市収納課 電話番号:0561-73-4109 ファックス:0561-73-8024 |
配当割額又は株式等譲渡所得割額の還付 | |||
給与所得に係る特別徴収税額の還付 | |||
年金所得に係る特別徴収税額又は仮特別徴収税額の還付 | |||
固定資産税の還付 | |||
固定資産税又は都市計画税の還付 | |||
定額減税補足調整給付金の支給 | 令和6年6月 | 日進市税務課 電話番号:0561-73-4094 ファックス:0561-73-8024 |
|
子育て給付関係 | 児童手当 | 令和5年2月 |
日進市子育て支援課 |
児童扶養手当 | |||
母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金 | 令和5年4月 |
日進市子育て支援課 |
|
母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金 | |||
母子家庭及び父子家庭高等職業訓練修了支援給付金 | |||
健康保険関係 | 国民健康保険法第七十六条の保険料の還付 | 令和5年1月 |
日進市保険年金課 |
高額療養費の支給 | |||
高額介護合算療養費の支給 | |||
出産育児一時金又は葬祭費の支給 | |||
入院時食事療養費の支給 | |||
入院時生活療養費の支給 | |||
保険外併用療養費の支給 | |||
療養費の支給 | |||
訪問看護療養費の支給 | |||
特別療養費の支給 | |||
移送費の支給 | |||
傷病手当金の支給その他の保険給付 | |||
後期高齢者医療保険料の還付 | |||
障害福祉関係 | 障害児福祉手当 | 令和5年6月 |
日進市介護福祉課 |
特別障害者手当 | |||
経過的福祉手当 | |||
特例介護給付費 | |||
特例訓練等給付費 | |||
特例特定障害者特別給付費 | |||
特例地域相談支援給付費 | |||
特例計画相談支援給付費 | |||
基準該当療養介護医療費 | |||
新高額障害福祉サービス等給付費 | |||
介護保険関係 | 介護保険料の還付 | 令和5年1月 |
日進市介護福祉課 |
高額介護(予防)サービス費の支給 ※総合事業含む | |||
高額医療合算介護(予防)サービス費の支給 ※総合事業含む | |||
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給 | |||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給 | |||
その他 | 住民税非課税世帯に対する物価高騰対策の給付金の給付 | 令和4年11月 |
日進市地域福祉課 |
にっしんくらし応援給付金(住民税均等割のみ課税世帯に対する物価高騰対策の給付金)の給付 |
※その他の手続き関しては、 準備ができ次第、順次追加していきます。
公金受取口座の登録方法
マイナポータルでの登録
詳しくは、次のリンク先を確認してください。
マイナンバーカード方式での所得税の確定申告の際の登録
詳しくは、次のリンク先を確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
情報広報課
電話番号:0561-73-3149 ファクス番号:0561-73-6845
更新日:2024年10月01日