平成30年度少年少女発明クラブ 4年生Bクラス(1)
2月16日(土曜日)輪ゴム連発銃

今日の授業は、機械式時計の基本原理を学び、そのメカニズムを利用した「輪ゴム連発銃」の制作でした。
機械式時計の歯車が一定周期で回転するよう調節するための構造、「ガンギ車」と「アンクル」という部分を、輪ゴムの装填部分と引き金に応用して、連発できる仕組みです。
部品の組み立てが難しく、細かな作業でしたが、動きを確認しながら連結の方向を確認したり、接触の微調整を行ったりと、真剣に取り組むことができました。
完成したら、的に向けて連発銃の試し撃ちです。ゴムは勢いよく飛ぶものの、的になかなか当たらず何回もチャレンジしました。指導員からは「どうしたらより遠くに、正確に飛ぶのか観察し、これからも自分で考えて工夫をたくさんしてください」とアドバイスがあり、1年の活動が締めくくられました。
1月12日 (土曜日)凧を作ろう

年明けはじめの発明クラブは「凧を作ろう」でした。はじめに風によって揚力(上へ働く力)が生まれる原理を学び、早速凧作りに取り掛かります。凧の翼部分の切り出しや、凧の骨組みとなる竹ひごの取り付けを正確に採寸しながら行うため、クラブ員は指導員に手助けしてもらったり、仲間と協力したりしながら作業を進めていきました。
そして出来上がった凧には思い思いの絵を描き、オリジナルの凧が完成!最後は外で凧揚げを楽しみました。
11月24日(土曜日)LEDの花

火から電球、蛍光灯、そしてLEDへと灯りの変遷、歴史について学んだ後、テスターを使い実際に豆電球とLEDを流れる電流を測定し違いについて学びました。
次に、はんだごての使い方についての説明を受けた後、実際にはんだつけの練習を行いました。初めて使用する子どもが多く、最初は苦労していましたが、徐々にはんだづけが上手にできるようになりました。
一通り道具の使い方を学んだ後は、実際に工作を始め、思い思いの花を作りました。
10月13日(土曜日)メダカを科学する

メダカを中心とした様々な魚の部位や生態、品種などについての勉強をしました。
特に、色々な色のメダカが紹介され、その色が品種改良によって作られてきたという話には、子ども達は興味深々で、初めて見た色とりどりのメダカについて、講師へ質問を投げかけていました。
講座の終わりには子ども達にメダカが配られ、育て方を学ぶとともに、講師から「上手に育てて、めずらしい品種の誕生にチャレンジしてみてください」と期待のメッセージが添えられました。
9月1日(土曜日)三角竹馬<親子教室>

この日は親子で「三角竹馬」の製作を行いました。
まずは、道具の説明です。使い方はもちろん、使う際の体の向きや手を添える位置など、細かいところまで安全を考えて使うようにと指導員から説明がありました。
のこぎりなどの工具を初めて使う子どもも多く、親子で協力しながら慎重に作業を進めました。木を切る、きりで穴を開ける、ねじを締める、釘を打つ、と作業はどれもなかなかの重労働。子ども達は、途中で「疲れた」と言いながらも、頑丈な三角竹馬が出来上がりました。
最後には完成した竹馬に乗る練習をしました。バランスを取って乗るので難しいのですが、全員、上手に乗りこなすことができ、とても楽しそうに遊んでいました。
7月21日(土曜日)アイスキャンディ作り

この日のテーマは暑い夏にぴったり、水や氷の性質を活用した「アイスキャンディ作り」です。
まずは、その特徴について、水は氷を加えると0度まで冷えますが、そこに塩を加えると0度以下に温度が下がることを学びました。実際に、水の温度変化を調べると、はじめは約30度だった水道水が、氷と塩を入れて混ぜ、5分後に計ると、なんと一気に-10度以下まで下がりました。
この性質を利用し、箱の中に氷と塩を入れて簡易冷凍庫を作り、袋に入れたジュースを中に入れて1時間程待つと・・・見事に凍り、美味しいアイスキャンディーができあがりました。
他にも、水の蒸発の作用により、打ち水をすると周りの温度が下がるという原理も学び、「やってみたい」と口々に話していた子ども達。今後の暑さ対策に取り入れてくれることでしょう。
6月9日(土曜日)ペーパークラフトロケット

飛行機やロケットの原理をもとに、紙でロケットを製作しました。
この日はカッターナイフの使い方にも重点をおき、カッターナイフの持ち方や刃の角度などにも気をつけながら、まずは丁寧に型紙の切り抜きを行いました。
切り抜いた紙でロケットを組み立てた後は、いよいよ打ち上げです。
ポンプを使って発射すると、勢い良く飛ぶロケットに子どもたちは大興奮です。どうしたら遠くに飛ぶのか指導員に聞きながら、ロケットを改良したり、飛ばす角度を変えたりして何度も打ち上げて楽しみました。
この記事に関するお問い合わせ先
学び支援課
電話番号:0561-73-4158 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2019年03月11日