令和2年度の活動の様子

ID番号 N12734

更新日:2022年02月02日

「天白川の水質検査とメダカの飼育」4年生クラス 6月6日、10月17日

天白川の水質検査とメダカの飼育

先生が採取してきた天白川の水について、様々な器材や薬品を使って水質を調べました。その結果をもとに現在の天白川の状況や生態を勉強し、川を綺麗な状態に保つことがいかに重要かを学びました。講座の終わりには、天白川にも暮らしているメダカを持ち帰りました。

「潜望鏡を作ろう」4年生クラス 6月13日

潜望鏡

潜望鏡とは、鏡を利用して潜水艦が水中に潜ったまま海上の様子を見るものです。
最初に、生活の中で鏡がどのように使われているのか鏡の役目について学んだ後、実際に厚紙と2枚の鏡を使って潜望鏡を作り、戸棚の上や机の裏などを潜望鏡でのぞいてみて、普段は見えないところが潜望鏡を使うと見ることができる仕組みについて考えました。

「電気ホタル」5・6年生クラス 6月20日

電気ホタル

電気配線やはんだ付けの技術を学び、暗くなると光る電子回路を製作しました。

また、ホタルの発光のメカニズムについても学びながら、最後は製作した回路に草や水を表現した箱を取り付け、光をホタルに見立てて、完成させました。

「イルミネーション付電子オルゴール」 5・6年生クラス 6月27日

イルミネーション付電子オルゴール

音の性質や発生方法、音と電気の関係について学びながら、点滅LEDを一体化したイルミネーション付き電子オルゴールを製作しました。

回路をたくさん繋ぐ必要があるため、配線やはんだ付けといった繊細な作業が多かったですが、クラブ員それぞれに見事なオリジナルオルゴールを完成させました。(写真は昨年度のもの)

「センサを知ろう・・・常夜燈」 6年生クラス 7月11日

センサを知ろう・・・常夜燈

センサの制作を通して、テスターの使用方法や抵抗の性質について学びました。

講座内で使用した光センサは、実際に街灯の照明やテレビのリモコンにも応用されているとのことです。

「アイスキャンディー作り」 4年生クラス 7月18日、25日

アイスキャンディー作り

今回はアイスキャンディー作りを通じて、液体が固体になる仕組みや水の性質、温度を下げるための食塩の役割についても学び、冷蔵庫を使わずに水を凍らす方法を実践しました。

「写真機を作ろう」 5・6年生クラス 8月1日

写真機を作ろう

写真機つまりカメラ。レンズにものが映る原理を学びました。

実際に厚紙を使って写真機を工作しました。感光紙を使って実際に写真を撮影、完成した写真をクラブ員で披露し合いました。

この日は、発明クラブOBである中学生の中谷君が先生をしました!

OBが活躍できる環境も発明クラブの魅力の一つですね。

「実験!体験!惑星旅行!」6年生クラス 8月22日

実験!体験!惑星旅行!

液体窒素や酸素など、あらゆる実験器具を使い、極低温の世界や灼熱の世界を再現しながら、太陽系の惑星の過酷な環境について学びました。

「三角竹馬」【親子協力講座】 4年生クラス 8月29日、9月5日

三角竹馬【親子協力講座】

この日は親子で「三角竹馬」の製作を行いました。
のこぎりや金づち、きり、小刀などの道具の正しい使い方について学びながら、木を切る、ねじで固定するなどの力仕事を親子で協力して行いました。

「卵の鮮度」 5・6年生クラス 9月12日、19日

卵の鮮度

実験や観察をとおして卵の性質、鮮度の見極め方などを学びました。
食塩水へ入れた時の浮き沈み具合を観察したり、黄身の大きさを測って卵黄係数を算出したりと、様々な視点から卵の鮮度について実験・観察を繰り返しました。
実験後は、使用した卵でプリンを作り、お土産として持って帰りました。

「電池を作ろう」 6年生クラス 9月26日

電池を作ろう

電気、電流、電池について学びました。

実際に電池を製作し、素材による電圧の違いやオルゴールの音の違いを実験しました。

「葉っぱでスピーカーを作ろう」 5・6年生クラス 10月10日、31日

葉っぱでスピーカーを作ろう

身近な落ち葉を使い、音の出るスピーカーを製作しました。

製作を通して磁力、振動、音波について学ぶことができました。

「ビックリうちわ」 4年生クラス 10月24日

ビックリうちわ

箱の展開図が描かれた厚紙をカッターナイフで切り出し、組み立てました。

CD、ひも、紙箱を組み合わせた”ビックリうちわ”の完成です。

「不思議!からくり階段でビー玉をのぼらせよう」 6年生クラス 11月7日

不思議!からくり階段でビー玉をのぼらせよう

からくりの歴史と仕組みを学びました。その中で、モノを動かす機構の1つカム(回転→直線運動に変える)について動きと仕組みを学びました。応用として、カムを使ったからくり階段を作り、ビー玉が一段ずつのぼる不思議さを体感しました。

「手回し発電機」 5・6年生クラス 11月14日

手回し発電機

発電の原理を学びました。

磁石のついたぶんぶんゴマを回すことで発電し、LEDライトを点灯させる手回し発電機を製作しました。

「風に向かって走る!?不思議なクルマを作ろう」 4年生クラス 11月21日

風に向かって走る!?不思議なクルマを作ろう

身のまわりで風の力を利用して動くものはたくさんあります。

その構造やしくみを学んで、実際に風に向かって走るクルマを作りました。さらに速く走らせるためにはどうしたら良いか工夫、改良もしました。

「立体万華鏡(CUMOS)」 5・6年生クラス 12月5日

立体万華鏡

光の性質や鏡のことについて学びました。鏡にカッターで細かい線を入れ、色セロハンを貼り、箱型に組み立てていきました。中をのぞくと光の線が重なってとてもきれいでした。

「エジソンの電球」 5・6年生クラス 12月12日

エジソンの電球

灯りの歴史や電流、電圧について学びました。フィラメントをシャープペンシルの芯で代用し、エジソンの電球を作成。電流を流し、発光の様子を観察しました。

「放射能について知ろう」 6年生クラス 12月19日

放射能について知ろう

放射線の種類、性質について学びました。
放射線測定器でサンプルの放射線量を測定しました。また、「霧箱」という道具を使って、放射線を観察しました。

「凧を作ろう」 4年生クラス 12月26日、1月9日

凧を作ろう

なぜ凧はあがるのか?揚力や浮力について学びました。

本体部分にゴミ袋を利用して凧を作りました。その後、凧あげをしました。

「ふぁっと浮上!空気の力で動くホバークラフトを作ろう」 5・6年生クラス 1月16日、3月6日

ふぁっと浮上!空気の力で動くホバークラフトを作ろう

空気の力と圧力、摩擦力について、ホバークラフトが動く原理について学びました。

「静電気で遊ぼう」 5・6年生クラス 1月23日、2月27日

静電気で遊ぼう

静電気の発生原因や対策などを学びました。

塩ビパイプや風船を擦って、静電気を発生させ、アルミ缶に近づけるとアルミ缶が動く様子を観察したり、ビニールひもで作った糸クラゲを浮かせたりしました。

「ふわふわ飛行機と揚力」 6年生クラス 1月30日

ふわふわ飛行機と揚力

飛行機の重力、揚力、抗力の関係や、ブロワーを使って空気の流れについて学びました

発泡スチロールペーパーで飛行機を作り、ふわふわと飛ぶバランスを考えながら飛ばしました。

「LEDの花」 4年生クラス 2月6日

LEDの花

灯りの歴史や光の3原色について学びました。

はんだ付けの練習をしてから、電気回路を組み立てていきました。LEDの先に花形のクッション材をつけて光るようにしました。

「クラフトカーを作ろう」 4年生クラス 2月13日

クラフトカーを作ろう

図面どおりに厚紙を切り取り、組み立てて色を塗り、個性豊かなクラフトカーが完成しました。

「三極モーター」 6年生クラス 3月13日

三極モーター

モーターが回転する仕組みについて学びました。

回転子の3つの羽にエナメル線を巻いたり、エナメル線にはんだ付けしたり、とても難しい作業でした。電池を入れると羽が回りました。

この記事に関するお問い合わせ先

学び支援課
電話番号:0561-73-4191  ファクス番号:0561-74-0258

ご意見・お問い合わせ専用フォーム