東小学校増築棟(放課後子ども総合プラン)建設工事を行っています
設計概要
受託者
株式会社野田建築設計事務所
契約日
令和3年3月4日
契約期間
令和3年3月5日から令和3年9月30日
スケジュール
建築設計のながれ
- 条件整理
設計条件や要望の整理 - 現場確認
建設予定個所の確認
水・電気等インフラ設備引き込み位置の確認 - 地盤調査
建設予定個所の地質等の調査
建物の土台となる基礎の検討 - 基本設計
全体計画の作成 - 実施設計(詳細設計)
工事に必要な図面の作成 - 確認申請等提出
建物の図面審査 - 工事
令和3年6月 地盤調査を実施しました
予定建物の設計及び施工に関する資料を得るために、地盤調査を実施しました。

スウェーデン式サウンディング試験機

スクリュー(鉄の棒の先端部)

ロッドの追加
地盤調査はスクリューを回転させ、支持地盤に到達するまで、ロッドと呼ばれる鉄の棒をスクリューに継ぎ足して貫入していきます。ロッドは1本あたり75センチメールの長さになります。
令和3年7月 子ども建築家によるワークショップを実施しました
令和3年7月20日午後3時より、実際の部屋の大きさがイメージしやすいように、折りたたみ椅子や段ボールを壁や柱に見立て、図面どおりに実際の大きさで作った部屋(簡易モックアップ)を使って、児童に『子ども建築家』として、新しい部屋の使い方調査と発表をしてもらいました。今回のワークショップは、子ども達が使っている放課後子ども総合プランの部屋が新しく建設されることを周知することを目的としています。
簡易モックアップを使ったワークショップの様子
手洗い場蛇口間隔の確認

児童からの質問に答える設計事務所
児童たちは鬼ごっこなど自分たちで考えた新しい部屋でやりたいことして、元気いっぱいに遊んでいました。また、ペットボトルを蛇口に見立てて実際に手洗いの真似をしてもらい、隣のお友達との間隔を確認しました。
報告会では、児童たちからは「新しい部屋には空調をつけてほしい。」や「アスレチックが欲しい。」との要望がありました。
参加児童の中には、お迎えに来た親御さんに嬉しそうに新しい建物ができることを報告している子もいました。
工事概要
請負者
株式会社 稲吉建設
契約日
令和3年10月7日
工期
令和3年10月8日から令和4年3月10日まで
スケジュール
工事のながれ
1.仮設工事
2.地盤改良工事
3.基礎工事
4.建方
5.外装工事
6.内装工事
7.竣工(完成)
令和3年10月 試料土を採取しました
工事に先行して、現場から試料土と呼ばれる土を採取しました。この試料土を使って、配合条件を決定します。

試料土採取状況

令和3年11月 仮囲いを設置しました
既設遊具を撤去した後、仮囲いを設置しています。
児童たちが工事現場の様子を見ることができるよう、何か所か工事現場覗き場所を設けました。

施工前

仮囲い完成

工事現場覗き場所
令和3年11月 地盤の改良を実施しました

建物を支えるために地盤の改良を実施しました。配合したセメントを混合しながら、建物が支えられる深さまで掘っていきます。
作業をしている間、児童が何人か覗き場所から興味を持って覗いていました。
令和3年11月 基礎工事が始まりました

基礎配筋

コンクリート打設の様子
令和3年12月 建方

建築には建築吉日と呼ばれるものがあります。今回は建築吉日である(成)の日に建方を実施しています。
成とは、新規建築を始めるのに吉とされる日となります。
令和3年12月 増築棟に雪が降りました

通常時

令和3年12月27日
令和3年12月 屋根工事

北側

南側
令和3年12月 現在の増築棟内部の様子

1階西側

2階西側
この記事に関するお問い合わせ先
学習政策課
電話番号:0561-73-4169 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2022年01月06日