令和6年度日進市避難所開設運営訓練の実施
令和6年度避難所開設運営訓練を実施しました。
令和6年11月10日(日曜日)午前8時より相野山小学校及び竹の山小学校・北中学校で行いました。また午前6時から震度6弱の地震の発生を想定した職員による準備を兼ねた早朝避難所開設訓練を実施しました。
訓練当日は、地域の関係者の方々、施設管理者(教職員)、市職員が集まり、事前受付の設置や避難所開設に必要な運営本部6係(1.運営本部係、2.誘導係、3.受付係、4.物資係、5.トイレ係、6.救護係)に分かれて、防災倉庫にある手引書・指示書、避難所開設セットを使い、各ブースの設置を行いました。設置後は、地域住民向けの避難所体験を行い、簡易トイレや段ボールベッドなどの組立体験や「自衛隊の災害対策車両の展示」、「停電時の電力供給に活用できる電気自動車の展示」、「日進市防災ハムクラブによる無線訓練」、「消防団によるポンプ中継訓練、炊き出し訓練」、「愛知県行政書士会、愛知県司法書士会、中部電力パワーグリッド、日進市都市計画課によるブース出展、ボーイスカウト日進第2団ローバー隊による事例発表」を順番に回っていただきました。
またこの訓練で愛知県スマートシティモデル事業の採択を受けて、デジタル防災サービスを活用したパーソナライズ型避難支援の実証実験を行いました。マイナンバーカードと連携したデジタル避難所チェックイン、マイタイムライン、安否回答などの機能体験、避難者数に応じた物資配送などの内容で実証実験を行いました。
最後に、相野山小学校は市長(日進市災害対策本部長)、竹の山小学校・北中学校は副市長(日進市災害対策副本部長)より訓練参加者へのあいさつ、訓練講評を行い終了しました。
事前受付 (避難所準備係、相野山小学校)
避難所運営本部係(竹の山小学校・北中学校)
誘導係(相野山小学校)
受付係(竹の山小学校・北中学校)
物資係(竹の山小学校・北中学校)

トイレ係(相野山小学校)
救護係(竹の山小学校・北中学校)
段ボール間仕切りを使用した居住スペースの体験(竹の山小学校・北中学校)

自衛隊による車両展示(相野山小学校)

日産自動車による電動車の展示(相野山小学校)
日進市防災ハムクラブによる無線訓練(相野山小学校)

消防団によるポンプ設置活動訓練(相野山小学校)
女性消防団員・学生機能別消防団員による防災食炊き出し訓練(竹の山小学校・北中学校)

学生機能別消防団員による段ボールベッド設置説明(相野山小学校)

愛知県行政書士会によるブース出展(相野山小学校)
愛知県司法書士会によるブース出展(竹の山小学校・北中学校)
中部電力パワーグリッドによるブース出展(竹の山小学校・北中学校)

日進市都市計画課による3D都市モデル(3Dマップ)紹介(相野山小学校)
愛知警察署による誘導訓練(相野山小学校)

ボーイスカウト日進第2団ローバー隊による事例発表(相野山小学校)
スマートシティモデル事業実証実験 デジタル避難所チェックイン体験(相野山小学校)
スマートシティモデル事業実証実験 デジタル防災体験(竹の山小学校・北中学校)

市長(災害対策本部長)訓練講評(相野山小学校)
副市長(災害対策副本部長)訓練講評(竹の山小学校・北中学校)
11月10日に相野山小学校、竹の山小・北中学校で避難所開設運営訓練を実施します
避難所とは、大きな災害が発生したときに、一時的に生活をする場所のことで、日進市内では小中学校が主な避難所となります。この地域でも南海トラフ地震などの大きな災害の発生が予想されていますので、大きな災害の発生に備えて、地域の皆さま、学校の管理者、市の職員が連携し、円滑に避難所を運営できるようにするため、相野山小学校、竹の山小学校・北中学校の2か所で訓練を行います。ぜひお越しください。
相野山小学校避難所開設運営訓練のお知らせ (PDFファイル: 251.0KB)
竹の山小学校・北中学校避難所開設運営訓練のお知らせ (PDFファイル: 247.0KB)
またこの訓練でデジタル防災サービスを活用したパーソナライズ型避難支援の実証実験を行います。詳細は下記のリンクページをご覧ください。
令和6年度~愛知県スマートシティモデル事業~パーソナライズ型避難支援の実証実験の実施について
避難所開設運営訓練 に向けての事前訓練を実施しました。
令和6年10月12日(土曜日)、19日(土曜日)午後1時30分より竹の山小学校・北中学校及び相野山小学校で行いました。第2回研修会で確認をした避難所6係に実際に分かれ、避難所開設指示書に沿って現地確認、設営及び防災倉庫内の確認を行いました。その後、係ごとに今後の課題や反省点について話し合いをしました。
10月12日 竹の山小学校・北中学校の様子
10月19日 相野山小学校の様子
避難所開設運営訓練に向けた第2回事前説明会
令和6年9月21日(土曜日)午後1時より、日進市役所第2・3会議室にて行いました。
今回の説明会では、日進防災推進連絡会の方々にサポート役を務めていただき、相野山小学校区および竹の山小学校・北中学校区の関係団体・関係者の皆さまにご参加いただきました。
はじめに、避難所運営におけるペット同行避難、アレルギーをお持ちの方への配慮といった観点から、それぞれ関係団体の方々をお迎えし、参加者の皆さまとともに情報共有をした後、避難所運営ゲーム(HUG)による避難所運営の疑似体験をしていただきました。
その後、訓練用の避難所運営本部6係に分かれて、避難所運営マニュアル動画を視聴し、それぞれの役割の確認をしていただきました。
日進市開業獣医師会によるミニ講話の様子
アレルギー支援ネットワークによるミニ講話の様子
避難所運営ゲーム(HUG)の様子
資料1 ペット同行避難の受け入れ (PDFファイル: 746.9KB)
資料2‐1 災害におけるアレルギー疾患の対応(厚生労働科学研究費)冊子 (PDFファイル: 1.2MB)
資料2-2 食物アレルギーへの配慮のお願い (PDFファイル: 113.5KB)
資料2-3 アレルギーっ子の災害対策 (PDFファイル: 296.6KB)
資料5 LINE防災実証実験について (PDFファイル: 405.5KB)
避難所開設運営訓練に向けた第1回事前説明会で講演予定であった内容について
令和6年8月31日(土曜日)午前9時30分より日進市役所第2・3会議室にて、相野山小学校、竹の山小学校・北中学校区の関係団体・関係者の皆さまにご参加いただく予定でしたが、台風10号の接近に伴い、中止となりました。
講演予定だった一部内容については、後日関係者の皆さまへオンライン配信を行い、災害発生時のとるべき行動や避難所運営において配慮が必要な知識、防災に対する男女共同参画の視点の重要性について理解を深めていただきました。
【オンライン配信内容】
1.災害時に取るべき行動について(日進市 防災交通課)
2.避難所の生活環境を考える(特定非営利活動法人レスキューストックヤード 浦野さま)
3.防災になぜ男女共同参画が必要か(日進市 市民協働課)
01_災害時にとるべき行動 (PDFファイル: 612.0KB)
02_地震発生時の活動モデル&風水害時のタイムライン (PDFファイル: 718.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
電話番号:0561-73-3279 ファクス番号:0561-74-0258
更新日:2024年11月22日