こころの健康

ID番号 N16918

更新日:2025年03月11日

ストレスを感じたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?どんな行動をよくするでしょうか?

自分のストレス状態に気づかず、頑張りすぎてしまうことがあります。頑張りすぎているときほど、ストレスに気づきにくいものです。

自分のこころやからだが出しているサインを知っていると、早めに気づき自分なりの対処方法が取れます。つらい気持ちが長引くときは、一度自分のこころやからだと向き合ってみてください。

ヘルピー一休み

こころのサイン

・不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる

・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする

・気分が落ち込んで、やる気がなくなる

・人づきあいが面倒になって避けるようになる

からだのサイン

・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる

・寝つきがわるくなったり、夜中や朝方に目が覚める

・食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう

・下痢したり、便秘しやすくなる

・めまいや耳鳴りがする

いかがでしょうか。もし、当てはまる項目があったら自分なりのストレス発散方法を試してみてください。思い浮かばない方は、「ストレスの対処方法」を参考に、自分のこころやからだが休まる方法を試してみてください。

ストレス対処方法

「ストレスの対処」は、とても大切なことです。基本的なことですが、「3つのR」は出来ていますか?

・レスト(Rest):休息、休養、睡眠

・レクリエーション(Recreation):運動、旅行のような趣味娯楽や気晴らし

・リラックス(Relax):ストレッチ、音楽などのリラクセーション

「疲れた」「眠い」というのは「休め」のサインですし、楽しいことや気持ちのいいことは穏やかな気持ちにつながります。十分な睡眠をとり、ストレスと上手に付き合うことも大切です。自分や周囲の人のこころに耳を傾け、こころやからだのサインに早めに気づいてケアをしましょう。

にっしんこころがホッとする言葉

この言葉は、市の健康づくり計画「いきいき健康プランにっしん21」の策定を進めていく中で、アイデアが出されたものを参考に作られました。

こころの健康は上手にストレスと付き合うことから始まりますが、それをわかりやすい言葉で表現しました。

こころがホッとする言葉

何かあったときに声に出して読んでみてください

その1 あなたを大切に思っている人がいます

あなたを大切に思っている人がいます

その2 今のままのあなたでいいよ、それで十分

今のままのあなたでいいよ、それで十分

その3 ゆっくりいこうよ疲れたらひと休み

ゆっくりいこうよ疲れたらひと休み

その4 はじめからうまくいく人なんていないよ

はじめからうまくいく人なんていないよ

その5 なんとかなるさ、なるようになる

なんとかなるさ、なるようになる

いま、生きづらさや胸の詰まる思いを抱えていたり、つらい気持ちが長引くときは、自分一人で悩まずに言葉にして信頼できる人に話してみませんか。

誰かに相談することや適切なサポートを求めることは、迷惑なことでも恥ずかしいことでもありません。自分のこころのサインに耳を傾けてみてください。

こころの耳~働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方、また支援する方などに向けて、メンタルヘルスケアに関する様々な情報やチェックリスト、相談窓口をご紹介しています。

あなたの助けや言葉がけが身近な人の救いになることもあります。気になることがありましたら、一度サイトをご覧ください。

愛知県の相談窓口について

身内には話したくない、身近に話せそうな人がいないときは、お気軽に市や県の窓口もご利用ください。

相談先一覧
相談先 利用可能日時 連絡先

あいちこころ

ほっとライン365

年中無休

午前9時~午後8時30分

052-951-2881

あいちこころの

サポート相談

毎日

20時00分~0時00分

(最終受付23時30分)

毎週月曜日

0時00分~8時00分

(最終受付7時30分)

友達追加

ID検索:LINE

@aichi_soudan

LINE二次元コード

ID検索:Facebook

@aichi.soudan

facebook

SNSによる相談窓口は

こちら

愛知いのちの電話 毎日24時間 052-931-4343

よりそい

ホットライン

毎日24時間 0120-279-338
愛知県瀬戸保健所

平日

9時00分~12時00分

13時00分~16時30分

0561-82-2158

精神保健福祉相談

(愛知県精神保健

福祉センター)

平日

9時00分~12時00分

13時00分~16時30分

052-962-5377

ひきこもり

メール相談

(愛知県精神保健

福祉センター)

随時

Eメール相談

(ひきこもり相談)はこちら

QRコード

ひきこもり

専門相談

(愛知県精神保健

福祉センター)

平日

9時00分~12時00分

13時00分~16時30分

052-962-3088

18さいまでの

子どもがつながる

チャイルドライン

毎日

16時00分~21時00分

0120-99-7777

チャット相談

(木、金、第3土曜日)

ホームページは

こちら

 

日進市の相談窓口紹介

この記事に関するお問い合わせ先

健康課(保健センター)
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244

ご意見・お問い合わせ専用フォーム