「Nぴよ」登録が差し戻しになった人へご案内
次のことが正しく登録できているかご確認ください。
1.親子記録帳「妊婦・子ども登録」ができているか。
2.親子記録帳で、同じ子ども(胎児)が複数登録されていないか。
3.「妊婦・子ども登録」と「健康管理システム(健康かるて)連携」の申請ができているか。
1.親子記録帳「妊婦・子ども登録」ができているかの確認方法

親子記録帳に子ども(胎児)の記録があれば登録できています。
登録している子ども(胎児)は名前をタップすると全て見ることがでます。
名前がない場合は登録が必要です。→<妊婦・子ども(胎児)登録>へ。
妊娠中に登録された方は、出産後に改めて子ども登録が必要です。→<出産後の子ども登録方法>へ。
〈妊婦・子ども(胎児)登録〉

「親子記録帳」をタップし、妊婦・子ども(胎児)登録をしてください。
妊婦さんは「出産予定日の登録」から、胎児の登録をしてください。
重要!!

「妊婦・子ども(胎児)登録」を訂正した人は、再度「登録特典」から「健康管理システム(健康かるて)連携」の申請をしてください。
2.「親子記録帳」で同じ子ども(胎児)が複数登録されていないかの確認・訂正方法

親子記録帳にて、子ども(胎児)の名前をタップすると、登録している子ども(胎児)の名前が全て表示されます。
重複している名前がある場合、名前を選び、エンピツマークをタップしてください。

子ども(胎児)の登録情報のページ下部にある「登録解除」をタップすると、登録情報が削除されます。
重要!!

「妊婦・子ども(胎児)登録」を訂正した人は、再度「登録特典」から「健康管理システム(健康かるて)連携」の申請をしてください。
3.「妊婦・子ども登録」と「健康管理システム(健康かるて)連携」の申請ができているかの確認方法

申請ができている場合は、子ども(胎児)の名前の横に「承認済」のマークがあります。

申請済み一覧に、子ども(胎児)の名前が重複してある場合は、エンピツマークをタップして、重複している申請を削除してください。
子ども(胎児)の名前がないときは、健康管理システム(健康かるて)連携申請が必要です。→〈健康管理システム(健康かるて)連携申請の方法〉へ。
〈健康管理システム(健康かるて)連携申請の方法〉

「登録特典」から「健康管理システム(健康かるて)連携」の申請をしてください。
注意事項

申請している子ども(胎児)の名前の横のマークが「申請中」の時点では申請情報を修正することができません。
申請情報に不備があった際は、「お知らせ(あなた)」から通知しますので、お待ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0561-72-0770 ファクス番号:0561-74-0244
更新日:2025年04月01日