給食センターQ&A

ID番号 N5038

更新日:2021年05月07日

Q.給食センターはどこにありますか?

A 天白川をはさんで市役所の北側にあります。市役所北の交差点から約500m、徒歩で約10分のところです。

Q.学校給食センターはいつに建てられましたか?

A平成13年( 2001年)8月に完成しました。その前は、昭和42年(1967年)に建てたセンターで給食を作っていましたが、建物や設備が古くなったため、場所を変えて新しく建てています。

Q.特徴はありますか?

A 食中毒を防ぐためのフルドライ方式を採用しています。これは、床に水を流さない方式で、雑菌の繁殖を最小限に防ぎ高いレベルでの衛生管理が可能となります。これによって調理作業なども軽装な作業着や運動靴でできます。また、作業区域ごとに部屋を分けることで、作業動線の交わりをなくして、二次汚染を防いでいます。

Q.調理などの流れはどのようなものですか?

A 給食センターでの作業は午前8時ごろから始まり、午後5時過ぎに終わります。午前中の作業は、食材料などの受入れ検査に始まり、野菜や果物の水洗いや野菜カット、調理、配缶などの上処理をして、11時から12時までに給食を食器とともにコンテナに詰めて配送します。午後は、1時30分から2時30分までに食器や食缶、コンテナを回収して、これらの洗浄や食べ残しの処理をします。

Q.どれだけの量の給食を作っていますか?

A 2021年4月の時点で、市内の小中学生や教職員等の分として約9,500食を作っています。

Q.見学・試食はできますか?

A 調理場は2階から見学できます。奇数月の指定する日の午前10時30分から、学校給食の試食(有料)を含めた約1時間の見学会を催しています。くわしくは市のホームページや広報誌でお知らせしますので、希望される方はご連絡ください。なお、対象は市内在住者および日進市への転入予定者です。

Q.給食費はいくらですか?

A 食材料費相当分として、1食あたり小学校は240円、中学校は270円を負担していただいています。なお、牛乳がアレルゲンで飲めない場合は50円を差し引いています。

Q.どんな食器を使っていますか?

A 強化磁器のお椀2個と仕切り皿1枚です。なお、献立により箸または先割れスプーンを付けます。

Q.調理などの仕事は何人で行っていますか?

A 調理や洗浄、配送、配膳補助の業務は、民間業者に委託しています。総勢約60名の方がチームを組んで作業にあたっています。

Q.給食について検討する会議はありますか?

A 給食のあり方については、日進市立学校給食センター運営委員会で検討しています。委員は、小中学校校長代表3名、小中学校PTA3名、医師代表2名の計8名で構成しています。また、各小中学校の給食主任の教諭、栄養士、調理員等とで構成する学校給食連絡会において、定期的に献立の調査、研究及び検討を行っています。

Q.食物アレルギーへの対応はありますか?

A 牛乳がアレルゲンのお子さんは牛乳を除いています。そのほかの食品を取り除いたり、代わりの献立を調理することは行っていません。これは、食物アレルギーの発症や発症した場合の重症化を防止するための専用施設や調理機械・器具、配送車、配膳施設などを整えることが現状では困難なためです。アレルギー対応が必要なお子様にはお弁当を持ってきていただくことをお願いしています。 アレルギー対応が必要な場合は、学校にご相談ください。

Q.給食の残りはどうしていますか?

A 給食の食べ残しの内、おかずは残菜粉砕機で細かくした後に、生ゴミ処理機により微生物処理をして液状化した後、さらにバイオリアクター方式(浄化システム)による処理を行った後河川に排出しています。また、パンやご飯の食べ残しと野菜の切り屑等は、生ゴミとして廃棄処理しています。牛乳の飲み残しの一部はメタンガス発酵によるバイオマス発電を行っている業者に回収を依頼しています。

Q.子どもたちが参加できる献立はありますか?

A 毎年1学期に、市内小中学校のお子さんや保護者を対象として献立を募集します。ご応募いただいた献立は、あらかじめ定められた審査基準に基づき、栄養士が採点し、上位6作品を優秀賞として選定します。優秀賞に選ばれた献立は、栄養士が栄養所要量などを整えて、10月から3月の給食献立に採用させていただいています。

安全な材料の選定はどのようにしていますか?

A 地産地消を基本として、県内産・市内産の食材を優先して購入しています。(県内産等の出荷が少ない季節は他県産を購入します。)牛肉など一部の食材は外国産です。原材料及び加工食品の衛生検査及び生産履歴等のデ-タは、納入業者に加えて製造業者からも収集するよう努めています。また、検収(納品)時には製造業者及び生産地、生産ロット番号などを記録して、1年間保存します。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食課
電話番号:0561-72-0691  ファクス番号:0561-74-0962

ご意見・お問い合わせ専用フォーム